【最新】ゲーミングモニター144Hzおすすめ15選|FPSもTPSも滑らかプレイ ゲーム中の画面がカクついてしまうと…思うようにプレイできずストレスですよね。
ゲーミングモニター 144hz対応モデルなら、リフレッシュレートが60Hzからぐっとアップし、入力遅延も抑えられるので、動きの速いFPSやTPSでも敵を逃さず狙いやすくなります。ただ、144Hzだけに注目すると解像度やパネルタイプ、Adaptive Sync、価格・コスパなど選ぶポイントが多く、迷ってしまうもの。
そこで本記事では、24インチや27インチのコスパ抜群モデル、WQHDや4K対応モデル、IPSパネル搭載モデルなど、実際にAmazonで手に入るおすすめのゲーミングモニターを厳選して紹介。また、リフレッシュレートや応答速度、解像度×サイズ、パネルの違いから、FreeSync/G-Sync対応のメリット、スタンドやVESA設置まで、初心者にもわかりやすく解説します。自分にぴったりの144Hzゲーミングモニターがきっと見つかりますよ!
SELECT
144Hzゲーミングモニターおすすめ15選 1 KOORUI 24インチ 165Hz IPSモニター【16,800円】 KOORUI ゲーミングモニター 24インチ FHD 165Hz モニター Fast IPSパネル 1ms GtG (AdaptiveSync/HDMI×2/DisplayPort/VESA対応/ブルーライト軽減)
16,800 円
KOORUIの24インチゲーミングモニター(モデル24E4)は、1万6800円という価格ながら165Hzの高リフレッシュレートとFast IPSパネルを搭載。フルHD解像度で動きが滑らかになり、FPSやTPSをプレイするライトゲーマーにおすすめの一台です。ブルーライト軽減機能付きで長時間のゲームや作業による目の疲れを抑えられます。
特に魅力なのは、1msの応答速度とAdaptiveSync対応によるティアリングの少なさ。色再現性が高いIPSパネルで映像も鮮やかに映し出します。スピーカー非搭載なので外付け音響が必要ですが、VESAマウント対応で設置の自由度も高め。コスパ重視で144Hz以上のモニターを探している人におすすめです。
素人で初のゲーミングモニターだったのでよくわかりませんが、プレステ5使用でモンハンワイルズ用に買いました。圧倒的にテレビ画面よりは画面が綺麗で動きも滑らかです。 ただ、毎回画面が急に暗くなります。見づらいとかはないのですが、明るい方が当然見やすいです。
→ 購入してひと月ほど経ちますが、今の所問題なく使えてます。かなりの高コスパではないでしょうか。
→ とても綺麗でゲームが楽しいです。 価格もお手頃で良い商品を購入させて頂きありがとうございます。 また機会がありましたら宜しくお願い致します。
→ もっと口コミを見る接続端子
HDMI 2.0×1(144Hz)/DisplayPort 1.4×1(165Hz)/ヘッドホンジャック
機能
Flicker Free/ブルーライト軽減/チルト調整(-5°〜15°)
2 Acer Nitro XV272KV3【79,000円】 Acer ゲーミングモニター Nitro 27インチ IPS 非光沢 4K UHD 160Hz 0.5ms DeltaE<1 HDMI 2.1 DisplayPort1.4 高さ調整 ピボット機能 スピーカー内蔵 ヘッドホン端子 PC PS5 Xbox X|S VESAマウント対応 XV272KV3bmiiprx
79,000 円
FreeSync Premium対応でティアリングを軽減
Acer Nitro XV272KV3bmiiprxは、4K解像度と160Hzリフレッシュレートを両立した27インチゲーミングモニター。PCはもちろん、PS5やXbox Series X|Sとも相性が良く、高精細な映像で滑らかなプレイ感を求めるゲーマーにおすすめの一台です。
0.5ms(GtG)の高速応答速度とAMD FreeSync Premium対応により、FPSやレーシングゲームでの残像やカクつきを大幅に軽減。DisplayHDR 400対応で色彩豊かな映像を楽しめるほか、高さ調整・チルト・ピボット機能を備えたスタンドで姿勢に合わせたセッティングが可能です。内蔵スピーカーとヘッドホン端子付きなので、手軽に音声出力を用意したい人にも嬉しいモデルです。
エイサーさんのフルHDモニターを使っていましたが、ドラゴンズドグマ2を4Kモニターでやりたくなり購入しました。レビュー数が2つしかなく購入時は不安でした が、勝手正解でした。ドット抜けも無く、とても綺麗な画像です。激しいアクションではないですが、ゴーストリコンブレイクポイントをプレイしても、カクつきはなく安定していました。購入後すぐに値引きになったのは残念です。
→ 背面の右側(電源ボタン等が付いてる側)とフレームの間に隙間が有り、 広範囲に渡ってパーツが嵌っていませんでした。 普段はレビューとかしないので写真を撮るのを忘れてしまいましたが、 端から順に手で挟み込み、しっかり嵌ったので今は解消しています。 性能やコスパには概ね満足しています。
→ かなり良いモニターでした。画像もさすが4Kと言うことで綺麗でした。
→ もっと口コミを見るAdaptive Sync
AMD FreeSync Premium対応
接続端子
HDMI2.1×2、DisplayPort1.4
3 cocopar 27型VAゲーミングモニター【24,999円】 cocopar モニター 27インチ 180Hz/ 165Hz/ 144Hz/ 120Hz対応 1ms応答 HDMI2.0 DP1.4 VESA対応 2mm狭額縁 8mm薄型 FHD 1920×1080 非光沢VAパネル 射撃補助機能 角度調整可能 ゲーミングモニター/PCモニター FreeSync/HDR/OD/チルト/イヤホン/スピーカー内蔵 HG-27H
24,999 円
27インチFHD&178°広視野角の非光沢VAパネル
最大180Hz/144Hz対応+1ms応答で残像や遅延を抑制
FreeSync・HDR・Overdriveでなめらかなゲーム映像
8mm極細ベゼル&VESA対応でスタイリッシュに設置可能
cocopar HG-27Hは、FPS/TPSゲームの滑らかな動きを追求したい20~30代ゲーマーにおすすめのゲーミングモニターです。27インチのFHD(1920×1080)VAパネルを採用し、178°の広視野角と非光沢設計で映り込みを抑えつつ、画面全体をくっきり楽しめます。
最大180Hzまでの高リフレッシュレート(144Hz固定利用可)と1ms応答速度(MPRT)を備え、FreeSyncやHDR、Overdrive機能でティアリングや残像を大幅に軽減。コスパ重視ながら、ゲームシーンの一瞬を鮮やかに描き出します。
薄さ約8mmのフレームレスデザインとチルト調整+VESAマウント対応で設置性も優秀。HDMI2.0/DisplayPort1.4端子や内蔵スピーカー付きで、ケーブル類は付属しているので買い足し不要です。高性能を2~3万円台に収めたい方に特におすすめです。
古いテレビを使ってましたが、ゲーム用に使いたいと思いセールで購入。 モニターを買うのは初めてでしたが、工具無しで組み立てでき、ケーブル等の付属品もあり設置は簡単でした。 画質はとても綺麗で、サイズ以上に画面が大きく感じる印象があり、個人的には大満足です。
→ 10年以上前のモデルである某S社の120Hzモニター(TN液晶モデル)を所有しており、そのモニターとの比較になります。 画面は綺麗でクッキリとしていてとても見やすいです。視野角も広く、残像感も気にならず、画質に関しては非常に満足しています。 スピーカーも付いてますが音質は『とりあえず聴こえる』くらいで、あくまでモニター内蔵レベルです。 ただこの価格帯のモニターでスピーカーが付いていないモデルも多い中『スピーカーがあるだけいい』とも言えます。 自分の所有しているモニターが旧モデルからなのか、HDMIとDPに接続している機器のどちらかを電源オフ→もう片方の機器を電源オンにしても画面が自動で切り替わらなかったのに対し、こちらのモニターはHDMIとDPに接続されている機器のオンオフに反応して自動的に切り替わってくれたのが個人的に良ポイントでした。今のモニターはそれが普通なのかもしれませんが、自分にとってはありがたい機能です。 最後になりますが、2万円を切る価格でこのスペックなら買いだと思います。 とてもいい買い物でした。
→ 以前から気になっていた商品がセール時に安くなっていたので思い切って購入。 結果としては大当たりです。 27インチの大迫力と美麗液晶、本体画面の薄さ、さらに27インチともなればスタンドが大きく重たいイメージがありましたが、非常にスタイリッシュで思っていた以上のコンパクト差でデスクに置くことができました。 参考画像は保護フィルムをつけたままですがこの時点で綺麗、後ほどフィルムを剥がすと元々もクオリティの高さに買い得く感を強く感じました。ドッド抜けなどもなく、またサポートもしっかりしてくれており安心しました。 先述通り私はセール時に買って値引き率が高かったのですが、このクオリティならコスパ以上の体験はできるかと思います。悩んでいるならお勧めできます。
→ もっと口コミを見るリフレッシュレート
最大180Hz(144Hz利用可)
4 Acer Nitro XV271UM3【32,680円】 日本エイサー 【Amazon.co.jp限定】Acer Nitro ゲーミングモニター 27インチ IPS 非光沢 WQHD 144Hz 180Hz 0.5ms HDMI 2.0 VESAマウント対応 スピーカー内蔵 ヘッドホン端子 ピボット機能 高さ調整 XV271UM3bmiiprx
32,680 円
144Hz(最大180Hz)×0.5msで残像を大幅減少
FreeSync Premium搭載で画面のズレを防止
日本エイサーの「Acer Nitro XV271UM3bmiiprx」は、WQHD解像度の27インチIPSパネルに最大180Hz(標準144Hz)表示と0.5ms応答を備えたゲーミングモニターです。FPSやTPSなど動きの激しいゲームでも残像や入力遅延を抑えたい中級者ゲーマーにおすすめの一台。
一番の魅力は、高解像度+高リフレッシュレートの組み合わせ。2560×1440の美しい映像を144Hz以上で滑らかに描写し、FreeSync Premium対応でティアリングも防止します。さらにHDR10の広い色域で風景やエフェクトの色味が鮮やかに映えるため、ゲームの世界観に没入しやすい点もポイント。
内蔵スピーカーは音質に限界があるとの声もありますが、別途サウンド環境を用意すれば問題なし。高さ調整やピボットが可能なスタンドとVESAマウント対応で設置もしやすく、理想の環境を追求したいユーザーにおすすめです。
初のWQHD且つ湾曲モニターでしたが、この価格でこの性能は素晴らしいと思う。 初の湾曲でしたが、意外と馴染みますね、これ。いい感じの視野でサイズも十分なのでは? 高解像度ですし、これでモンハンに挑もうと思います。 楽しみです。
→ 初めてモニターを買いましたが、内臓スピーカーの音は、あんまり良くはないです。別にスピーカーを付けたら格段に変わりました。またテレビに慣れてたせいか、リモコンの便利さを知りました!
→ もっと口コミを見るAdaptive Sync
FreeSync Premium対応
接続端子
HDMI×2 (うち1つは2.0)、DisplayPort×1
5 Minifire MFG27F4S 27インチ【16,999円】 Minifire ゲーミングモニター27インチIPSパネル最大180Hz FHD 1080p HDR10 sRGB 120% 300cd/m² AMD FreeSync 16.7M(8bits) VESA 100*100mm スピーカー内蔵 DP1.4/HDMI2.0ポート (HDMIケーブル付属、MFG27F4S)
16,999 円
Minifireの27インチゲーミングモニター「MFG27F4S」は、144Hz以上の滑らかな表示を求めるFPS/TPSゲーマーにおすすめの一台。フルHD解像度とIPSパネルで、視野角が広く色ムラが少ないため、動きの速いゲームでも敵の位置を見逃しにくい設計です。
このモデルは最大180Hzのリフレッシュレートと5ms(OD1ms)の応答速度を実現。AMD FreeSync対応で画面のティアリングやカクつきを抑え、スムーズにプレイに集中できます。さらにsRGB120%の色域とHDR10対応で、映像の鮮やかさもアップ。色彩豊かなグラフィックを楽しみたい人にもぴったりです。
内蔵スピーカーは手軽に音声出力できますが、もう少し迫力が欲しい場合は外部スピーカーの併用がおすすめ。スタンドはチルト調整のみで高さ調節はできませんが、VESA100×100mmマウント対応なので、モニターアームを利用すれば自由な角度・高さで設置可能です。
コストを抑えつつ144Hz以上の性能を狙いたい人や、軽快な動き重視でゲームを楽しみたい中級ゲーマーにおすすめのモデルです。
スタンド形状がストレートじゃなく、本製品のような三角形状のものが欲しくてチョイスしました。 梱包申し分無し。取扱説明書に日本語説明が無いですが、単純な組み立てなので気になりませんでした。 発色がとても良いと思います。スピーカー性能は個人的には特に気になるところはありませんでした。 気に入った点として、インジケーターREDが目立たないところです。 プレイ状態でブルーの発光なのですが、明るくなくて気にならない。動画やゲーム中も没頭できる感じでとても良いと思います。 組み立て簡単、ドライバー不要。 個人的に、立ち上げの時の画面がシンプルで気に入っています。 買って良かった一品です。おススメできます。
→ 画面が大きい上に湾曲していて、とても見やすいです。コスパ最高の買い物でした。 ただ、付属のスタンドが画面を少し前に傾けて設置するもので、少し下から覗き込むような形になりました。個人的にかなり見づらかったので、星4つです。
→ もっと口コミを見るAdaptive Sync
AMD FreeSync対応
6 MSI G24C4 E2 曲面ゲーミングモニター【22,800円】 【Amazon.co.jp限定】MSI 湾曲ゲーミングモニター G24C4 E2 23.6インチ/フルHD/VAパネル/180Hz/1ms/Adaptive Sync/HDMI/DP/メーカー3年保証
22,800 円
180Hz+1msの応答速度で残像を抑え、素早い動きも滑らかに
VAパネルならではの高いコントラストで黒が締まった映像美
Adaptive-Sync&ナイトビジョンで暗いシーンやティアリングに強い
アンチフリッカー&ブルーライトカットで目の疲れを軽減
23.6インチ曲面ディスプレイでゲームへの没入感をアップ
MSIの湾曲ゲーミングモニター G24C4 E2は、144Hz以上の高リフレッシュレートを求めるゲーマーにおすすめの一台です。23.6インチのフルHD VAパネルを採用し、最大180Hzと1msの応答速度でFPSや格闘ゲームの素早い動きも滑らかに映し出します。Adaptive-Sync対応で画面のティアリングを防ぎ、ナイトビジョン機能で暗いシーンも見やすく、没入感あふれるプレイが可能です。
液晶ディスプレイとしては珍しい曲面デザインで、画面全体を視界に取り込みやすいのも大きな魅力。ブルーライトカットやアンチフリッカー機能も搭載しているため、長時間のゲームでも目が疲れにくく、コスパ重視の20~30代ゲーマーにぴったりです。スタンドはチルト調整のみですが、その分22,800円前後という価格設定は予算を抑えたいゲーマーにはうれしいポイントでしょう。
MSI湾曲ゲーミングディスプレイ コストパフォーマンス最高
モンハンワイルズをやるために購入しました。 大正解でした。 湾曲デザインがとても見やすくて気に入ってます。 リフレッシュレートが高く、高画質です。 コストパフォーマンスが非常に良い製品です。 #MSIレビュー_PR
→ 綺麗な画面と高いリフレッシュレートを備え、ゲーム利用だけではなく、デスクワークにもちょうど良い大きさで重宝しています。
→ 1台での運用です。 初めて湾曲モニタを購入したので見え方がどうなるか不安でしたが、気になる程歪んで見えるということもなく今までと同じように見ることが出来、画面端まで見やすく、色も綺麗でとても満足しています。 この価格でこのクオリティならコスパはかなり良いかと
→ もっと口コミを見るAdaptive Sync
Adaptive-Sync/FreeSync対応
7 MAXZEN 24.5型 180Hz FHDモニター【15,280円】 MAXZEN ゲーミングモニター モニター 24.5インチ 24インチ 180Hz FHD 1080P 1ms HDMI2.0 DP1.4 ブルーライトカット フリッカーレス 24型 FullHD ノングレア Adaptive-Sync ブラック MGM25IC03 マクスゼン
15,280 円
Adaptive-Sync対応で映像のカクつき防止
HDMI2.0×1/DP1.4×1で多彩な機器に接続可
MAXZENのゲーミングモニターMGM25IC03は、24.5インチのフルHD解像度で応答速度1ms(GTG)&180Hzの高リフレッシュレートを実現したコストパフォーマンス抜群の一台です。FPSやTPSなど動きの速いゲームをぬるぬる動かして遊びたいゲーマーに特におすすめ。
画面のカクつきやティアリングを抑えるAdaptive-Sync対応で、より滑らかな映像を楽しめます。HDMI2.0×1、DisplayPort1.4×1を備えているので、PCだけでなくゲーム機とも手軽に接続可能。さらにブルーライトカット&フリッカーフリー機能付きで、長時間のプレイでも目の疲れを抑えてくれます。
スピーカーは内蔵していないため、外部スピーカーが必要になる点には注意が必要ですが、価格を抑えつつ性能重視で選びたい人には満足度の高いモデルです。軽量かつVESAマウント対応で設置性も良く、初心者から中級者まで幅広くおすすめできます。
価格、性能ともに満足です。 音声出力するには外部スピーカーを別で購入する必要があります。
→ ゲーミングPC用で購入、コストパフォーマンス高く満足しております。
→ 発色は普通だし、ゲーミング用途として見ても最低限使える程度だと思います。 でも、180Hzでこの値段は安いと感じます。 とりあえず、ゲームをぬるぬる動かしたい、フレーム補間(AFMFやLossless Scaling)で動画を見たい人にはいいのかも。 気になった問題点は、スタンバイ時に画面が映らない事があり、その時には裏ボタンを押して電源をON・OFFしなければいけないのが面倒。 設定ボタンが裏にあるので設定しにくい。 IPSで視野角178度…ちょっと中心から外れると画面が暗く見える。 他社(ちょっと値段が高い)のIPS液晶モニターと比べた感想なのですが、狭すぎじゃないかな。 安いモニターには定番の現象だと私的に思ってます。
→ もっと口コミを見るAdaptive Sync
対応(Adaptive-Sync)
接続端子
HDMI2.0×1、DisplayPort1.4×1
8 Acer Nitro KG241YP3【16,980円】 Acer ゲーミングモニター 23.8インチ VA フルHD 非光沢 180Hz 0.5ms NTSC 72% AMD FreeSync HDR10 HDMI 2.0 DisplayPort スピーカー・ヘッドフォン端子 搭載 Nitro KG241YP3bmipx
16,980 円
23.8インチVAパネルで映り込みを抑え長時間プレイでも快適
180Hz&0.5ms応答でFPS/TPSの動きをなめらかに表示
Acerの「Nitro KG241YP3bmipx」は23.8インチのフルHD(1920×1080)VAパネルを搭載し、最大180Hzの高リフレッシュレートと0.5msの超高速応答で、動きの激しいFPSやTPSを滑らかに映し出します。AMD FreeSync対応で画面のティアリングを抑え、さらにHDR10でメリハリのある映像が楽しめるため、144Hzを超える性能を求めるゲーマーにもおすすめです。
非光沢パネル&ブルーライトシールドで映り込みや目の疲れを軽減し、長時間のゲームにも向いています。価格は約1.7万円とコスパに優れ、HDMIとDisplayPortを備えて接続も簡単。USBハブは搭載していませんが、3年保証が付くので、手頃な価格でしっかり使えるモニターを探しているライト〜中級レベルのPCゲーマーにぴったりです。
Adaptive Sync
AMD FreeSync対応
接続端子
HDMI 2.0×1、DisplayPort 1.2×1
9 LG UltraGear 27GS75Q-B【33,800円】 LG ゲーミングモニター LG UltraGear 27GS75Q-B 27.0インチ/PCゲーム、家庭用ゲーム/WQHD(2560×1440) /アンチグレア/180Hz(200Hz/DisplayPort/オーバークロック時)/IPS 1ms(GTG)/FreeSync™ テクノロジー/G-Sync Compatible/HDR10/HDMI、DisplayPort/チルト、高さ調整対応
33,800 円
FreeSync/G-Sync対応で画面ズレを軽減
LGのUltraGear 27GS75Q-Bは、色鮮やかなIPSパネルと1msの高速応答を両立した27インチWQHDモニターです。高解像度で細かな描写を楽しみたいWQHDユーザーや、144Hz以上のリフレッシュレートでヌルヌル動作を体感したいゲーマーにおすすめです。
最大リフレッシュレートは144Hzですが、DisplayPort接続時にオーバークロックで200Hz表示も可能(自己責任設定)。FPSやTPSタイトルで残像やカクつきを抑えつつ、自分の腕前を活かしたプレイができます。HDR10対応で明暗差をしっかり表現する点もポイントです。
AMD FreeSyncとNVIDIA G-Sync Compatibleに対応し、グラフィックカードとの同期でティアリングやスタッタリングを軽減。ヘッドホンユーザー向けにスピーカーを省き、そのぶん機能に注力しているのも魅力です。ただし、オーバークロック動作は保証対象外なので注意してください。
付属スタンドはチルト・高さ調整に対応し体勢を変えやすい一方、アーム取り付け用のVESAも備えています。価格は約3万4千円とWQHDではコスパ良好。高画質・高リフレッシュで本格的にゲームを楽しみたい人におすすめの一台です。
ほぼ同スペックで2万円台のモニターは不安だったので、テレビやモニターで有名なLGなら信用できると想い購入しました。商品にも問題なく、キレイに映ります。
→ 赤が際立つと表現しているレビューはいくつか見ましたが、私は黒や白の鮮明さに驚きました。 添付画像の右が本製品27GP83B-Bで、左がPixio PX248 Prime(FHD IPS 144Hz)で、設定は両方ともデフォです。 部屋の明かりをつけずにスマホで撮った&ちょっとぼけちゃってるので伝わりづらいかもですが、pixio(左)のほうの黒や白のくすんだ感じがわかるでしょうか? 本製品を買うまではpixioの色合いを不満に思ったことはなかった為、デュアルモニターとして並べてみたときにとても驚きました。 白は設定で近づけることはできるものの、あの白さを維持したまま黒というより真っ黒感をpixioではだせそうになかったです。 そしてもうひとつ。 明るさをデフォの100%のままでは夏場は要注意、ディスプレイを触ったときに熱いな、大丈夫かコレ?と思うほど発熱します。 前述したpixio(デフォの明るさ90%)と比較すると、明るさを50%ほどまで落として、大差ないかな...くらいの発熱量です。 明るさを落としてもくすみはしないので問題ないですが、夏場そんなに暑くない日でもクーラーを入れないと明るさ100は心配になります。 とても良い買い物でした。まだ購入から3ヶ月ほどですがドット抜けや発熱以外の困ったことはなし、保証も相まっておそらく今後数年~十年・二十年はLG以外には手を出さないと思います。
→ VRR非対応なのが残念。 HDR非対応のゲームは色素とコントラストが変に強くなり過ぎて逆に画質が悪く感じる。 高さがかなりあるからそこはとても便利だと思う。
→ もっと口コミを見るリフレッシュレート
144Hz (OC時200Hz)
Adaptive Sync
FreeSync / G-Sync Compatible
接続端子
HDMI×2, DisplayPort×1
10 AOC 24G42E ゲーミングモニター【14,800円】 AOC ゲーミングモニター 24G42E/11, 23.8インチ, フルHD/1920×1080@180Hz, 応答速度0.5ms(MPRT), Fast IPS, HDMI2.0 x 1/ DP1.4x1,ブルーライト低減, フリッカーフリー, Adaptive Sync, HDR10対応, 3年保証
14,800 円
23.8型FHD & 最大180Hzのなめらか描画
MPRT0.5ms/GtG1msで残像感を大幅カット
FreeSync対応+HDR10で動きも映像も美しく
ブルーライト低減&フリッカーフリーで長時間プレイ安心
AOCの「24G42E/11」は、23.8インチのフルHD画面に最大180Hzの高リフレッシュレートと0.5ms(MPRT)の超高速応答を備えたコスパ抜群のゲーミングモニターです。Fast IPSパネル採用で視野角が広く、NTSC106%・sRGB129%の高色域を実現。FreeSync対応で画面のティアリングを抑え、HDR10モードで色鮮やかな映像も楽しめます。
初心者から中級者まで、まずは滑らかな動きを体感したいゲーマーにおすすめ。軽量&スリムボディでセカンドモニターにもぴったりです。さらにブルーライト低減やフリッカーフリー機能を搭載し、長時間プレイでも目に優しい設計。3年保証付きなので安心して使えます。
スピーカー非搭載のため音声はヘッドホンや外部スピーカーが必要ですが、この価格帯で180Hz+IPSパネルを手に入れられるのは大きな魅力。コストを抑えつつ、「144Hz以上のリフレッシュレートを試したい」「FPSの照準追従性を向上させたい」といったユーザーに非常におすすめの一台です。
スピーカーがついてないので音は出ないが1ヶ月使ってみて不具合もなくいい品質だと思う。 コスパがいい。
→ 約2年前に1.6万程度で購入、 つい最近画面下部に横線が入るようになりました。 正直、2年前で1.6万でFHD,165Hzはなかなかの高コスパでしたが、現在ではもっといい物が買えるでしょうし、なんかこの商品自体が値上げしてるのであまりおすすめは出来ません。 2枚目の画像は分解したものですが、この設計でよく2年ももったなと思います。VESAの固定ネジが本体直結なものは下2つのみで、上2つはフレームとしか繋がっていません。 また、メイン基板はガムテープ固定されており、頑張ってコスト削ったんだなぁ~と実感出来ました。 しかし高コスパなのは確かです。そのため、 ・高リフレッシュレートを体感してみたい ・安いサブモニターが欲しい ・ゲームしたいけどお金が無い ・とりあえず今はこれで、お金が貯まったらちゃんとしたものを買う などの人にとってはおすすめできました。 こちらのAOCというメーカーでは新機種も出しているようなので、この商品を検討している方はそちらも確認すると良いと思います。
→ もっと口コミを見る接続端子
HDMI2.0×1, DisplayPort1.4×1
11 BenQ XL2411Z【10,000円】 BenQ 24インチワイド Gamingモニター (Full HD/TNパネル/144Hz/Black eQulizer機能) XL2411Z
10,000 円
Black eQualizerで暗所もはっきり視認
BenQの24インチゲーミングモニター『XL2411Z』は、144Hz駆動と1ms(GTG)の高速応答を両立し、FPSやTPSでのエイム精度を高めたいゲーマーにおすすめの一台です。60Hz環境から切り替えると画面のヌルヌル感は圧倒的で、敵の動きを逃さずキャッチできます。
TNパネルながらBlack eQualizer機能で暗がりの視認性もアップ。フリッカーフリー&ブルーライト軽減モードを搭載し、長時間ゲームでも目の疲れを抑えます。高さ調整・ピボット対応のスタンドで、自分好みのプレイ環境を簡単に作れる点も魅力です。コスパ重視で144Hz体験をしたい人に強くおすすめします。
iiyamaの27inch120Hzモニターからの乗り換えです。 換えた理由としては、バックライトのフリッカーが目に辛く視力が落ち始めてきたのでフリーフリッカーのこちらの商品を購入しました。 iiyamaモニターでは発色が悪くギラついていたのですが、発色もよくドットのきめ細かさにも驚かされました。 しかし、いざゲームをしてみると画面全体がとにかく白っぽく、輝度を20まで下げてもまだ明るく感じる点が☆-1です。 ※black eQualizerをOnにしていると白っぽくなるとのことですが、オフにしていても白っぽいと感じます。 AMAは高設定(2ms)、プレミアム設定(1ms)の応答速度となっていますがプレミアム設定では人によっては残像感を感じるとのことなので使い分けると良いと思います。FPSなどの応答速度が求められる場合はプレミアムをおすすめします。 インスタントモードはデメリットを感じない+応答性も上がるのでとりあえずOnにしておけば良いでしょう。 FPSで使用してみた感想は120Hzよりいっそうぬるぬる感が増したように感じ、バックライトのフリッカーもなくゲームに集中できるようになりました。 目の疲れもフリッカーがなくなったおかげかかなりマシになったので、同じように目が疲れる人にはフリーフリッカー製品がおすすめします。
→ 目が疲れない!!細かな画質調整が出来るのも良い!!
本レビューはRL2460HT(60Hz版)のレビューです。 古いミツビシの23インチ液晶モニターからの乗り換えです。 以前の古いモニターはアマリに目が疲れ、30分も使用すると涙目に なってしまうので、本商品に乗り換えました。 結果、目がゼンゼン疲れないので、PCの長時間使用が大変楽になり大満足!! 眼精疲労を気にせず、ガンガンとネットやPCゲームが楽しめる様に なったので、購入価格22797円は大変お買い得でした。 目が疲れ無いのは、ブルーライト軽減機能(効き具合の調整可能)、フリッカー・レス機能の 効果が大きいと感じました。 画質調整は、本体右横の下にあるボタンで細かく好みの画質に調整出来ます。 ブラウザによっては文字がカスレル場合がありますが、シャープネスを下げれば解消します。 届いた状態では、画面が明るすぎ、シャープネスも強めの調整になっておりますので、 必ず使いやすい画質に調整して下さい。 古いBenQのモニター(10年位前)では、画質調整がセーブされない不具合がありましたが、 本商品は全く問題ありません。 台座・アームもシッカリしており、高さ、角度調整もスムーズに最適位置にスライド調整が出来ます。 画面サイズは、タテ 約300ミリ、ヨコ 約535ミリ(画面外観サイズは、タテ 約350ミリ、ヨコ 約575ミリ)です。 目が疲れないモニターは3万円オーバーがホトンドなので、本商品は非常にコスト・パフォーマンスが良いです!! 眼精疲労でお悩みの方、古いモニターをお使いで、買い替えをお考えの方に強くオススメ致します。 (シビアにシューティング・ゲーム等をされる方には向きません) 評価は、モチロン★5つ(購入価格 22797円での評価です)とさせて頂きます!!
→ 6年前に買った液晶テレビでウル4をしていたのですが、友人の家のレグザでプレイしてからというものの遅延が気になり、購入しました。 結論からいいますと遅延問題はかなり解消され、快適にプレイが出来るようになりました。 アーケードと同じとまではいいませんが、そこはps3とアケコンの遅延の関係が大きいと思われるのでモニターに関しては満足しています。 ◯画質 最初は白っぽい印象でしたが設定で解消されますので、納得するまでいじってみるのがよいと思います。設定の操作性はハッキリよくないと言えますが、そうそう何度も操作する事もないので自分はそれほど気にならず。 またノングレア液晶なので光沢液晶ほど鮮やかとは言えませんが光のうつりこみがないため、環境に左右されない安定した画質と言えます。 ◯音質 お世辞にもよいとは言えません。今まで音質のことをほとんど気にしなかった自分が気になるレベルなので必須別途スピーカーの購入を推奨します。 モニターにUSBの差し込み口があるため、USBで電源供給できるスピーカーだと配線がすっきりするかもしれません。 ◯その他 他のモデルで言われている方もみえましたが商品開封時にディスプレイに指紋が3つありました、自分はあまり気にならなかったのですが、気になる人は気になるかもしれないですね。 細かい部分で行き届いてない部分はあるかもしれませんが、さすがはゲーマー御用達のBenQ 少なくとも『遅延をどうにかしたい!』と思ってみえる私みたいな方にはおすすめできる商品です。 他モデルルームとの違いはわかりかねるのですが、間違いなく買ってよかったと思える商品でした。 環境は機種はPS3、使用アケコンはRAPv3SA
→ もっと口コミを見る接続端子
DVI-DL×1、HDMI×1、Mini D-Sub15×1
12 Z Z-Edge UG27Q 曲面27型QHD【22,945円】 Z Z-Edge 湾曲ゲーミングモニター 27インチ 165/144Hz 1ms 曲面 16:9 2560x1440 フレームレス LED UG27Q AMD Freesync プレミアム ディスプレイ ポート HDMI 内蔵スピーカー
22,945 円
AMD FreeSync Premiumでティアリング防止
Z Z-Edge 湾曲ゲーミングモニター 27インチ「UG27Q」は、FPSやTPSを好んでプレイするライト~中級ゲーマーにおすすめの一台。DisplayPort接続で165Hz、HDMI接続で144Hzのリフレッシュレートと1msの高速応答を両立し、動きの激しいゲームでも残像やブレを抑えてくれます。
2560×1440のWQHD解像度と1500Rの曲面デザインが映像をしっかり引き込み、AMD FreeSync Premium対応で画面のティアリングを防止。HDMI×2、DisplayPort×2の豊富な入出力端子と100×100mmのVESAマウント対応により、マルチモニター環境や壁掛け設置も簡単に行えます。内蔵のスピーカーも備えているので、別途スピーカーを用意しなくても音声再生が可能です。
発色はやや白っぽく感じるという意見もあるものの、2万円台前半の価格で高リフレッシュレート&高解像度を狙うならコストパフォーマンスは抜群。滑らかな動きと映像美を両立させたい方にぜひおすすめです。
モニターを設置してからスリープ状態を4時間以上すると必ず画面が映らなくなり発熱します、モニターの主電源を切ってモニターの熱を逃すと元に戻るのですが最近は長時間の使用でモニターが消えてしまいます。 保証期間外で壊れたのでどうすることもできませんでした。
→ モニターライトを今まで使用したことありませんでしたが、デスクに向かうことが多くなったので、思い切って定評のあるBENQのライトを購入しました。 使ってみた感想は、手元を明るくすることが作業において非常に快適であること、さらに全くまぶしくないことに驚きました。考えられた設計で多少かがんでも直接ライトの光が目にかかることはありません。 自動的にON、OFFの動作をしてくれるのは非常に快適に感じました、なのでPROを選択したことは間違っていなかったようです。 端まで約82cmの幅がある湾曲のワイドモニターを使用していますが、湾曲モニターで光が集まって画面が見づらくなることもなく、均一に左右を照らしてくれます。 悪いとこが見当たらない、完成度の高いモニターライトでした。
→ 値段が安かったのと実家に帰省した時に使いたいと思い購入。 梱包もしっかりしてあり部品抜けも無し。画面にドット欠けも無く素晴らしい。 操作遅延も無く快適に使わせてもらっています。
→ もっと口コミを見るリフレッシュレート
DisplayPort:165Hz/HDMI:144Hz
Adaptive Sync
AMD FreeSync Premium対応
接続端子
HDMI×2, DisplayPort×2
13 Minifire 27インチ湾曲モニター【17,999円】 Minifire モニター27インチ 湾曲ゲーミングモニター 180Hzリフレッシュ 1500R曲面 スピーカー内蔵 AMD FreeSync HDR対応 300cd/㎡輝度 178° 3000:1コントラスト比 VESA対応 DP/HDMI (HDMIケーブル付き-MFG27C1)
17,999 円
Minifireの27インチ湾曲ゲーミングモニター(MFG27C1)は、144Hz以上の高リフレッシュレートを求めるゲーマーにおすすめです。180Hz対応なので、FPSやレースゲームでの動きが滑らか。1500Rの曲面画面は視野を包み込むような没入感を生み出し、ゲームの世界にグッと入り込めます。
応答速度はODモードで3ms、MPRT1msを実現。残像が少なく、素早い照準合わせや連射操作を快適に行えます。AMD FreeSync対応でティアリングを抑え、映像カクつきを防止。コスパ重視でも安心の価格帯ながらHDR対応で明暗差もメリハリよく映し出します。
スタンドはチルト調整に対応し、VESAマウントも使えるため、自分好みの角度や壁掛けにも対応可能。HDMIとDisplayPort端子を備え、ノートPCやゲーム機とも幅広く接続できます。はじめて高リフレッシュレートモニターを導入する人や、リーズナブルでも性能を妥協したくない中級ゲーマーにぴったりの一台です。
購入から1週間のレビューです。 用途:動画視聴(1DAY/映画1日90分)、エクセル多様、youtube等 切り替え前:BENQ27インチワイド 使用感:感覚として縦は27インチと同様の高さ、その上で横幅が1.8倍ほど長くなっている エクセルを2つちょうどいいサイズで出しながら作業出来るから非常に良い 良い所:サイズ感、価格の設定 気になる点①:音はレビュー通り×。ただ、スピーカーを別途用意しているので全く関係ない 気になる点②:3つ又コンセントは3→2を付ければいいので全く問題なし(300円ほどで買える) 色彩:HDからの切り替えなので恐ろしく綺麗。文字がはっきりくっきり。 湾曲の感覚:全くきにならない。 重さ:軽い。 総括 27インチのワイドご使用の方が切り替えるには勧めます。ただしFPS等をメインにされる人は やっていないのでわかりません。純粋に仕事では広くモニター1つで効率よく、プライベートでは 映画鑑賞をという方にはお勧めいたします。 過去モニター使用機種→iiyama →BENQ→Minifire 34インチ 使用PC:3年前のゲーミングPC(AMD Ryzen 5 3500X 6-Core Processor 3.59 GHz搭載)
→ 製品自体はとてもいいです。しかしながらこのメーカーは日本のリサイクルセンターに加盟していないので将来廃棄する時にお金が必要です。(現在3300円)その分を考慮して購入するべきでした。
→ 完璧。 組み立て設置1分以内。画質問題なし。 この値段でこのパフォーマンス。なんの不満もありません。
→ もっと口コミを見るAdaptive Sync
AMD FreeSync対応
14 ASUS VG258QR-J 24.5型ゲーミングモニター【25,677円】 【Amazon.co.jp限定】ASUS ゲーミングモニター 165Hz 24.5インチ モニター TN FHD 0.5ms HDMI1.4 DisplayPort1.2 DVI-D スピーカー 高さ調整 縦横回転 VG258QR-J
25,677 円
G-Sync Compatible/FreeSync対応で画面の乱れを抑制
GamePlusなど便利なゲーミング機能を多数搭載
高さ・チルト・スウィーベル・ピボット調整可能なスタンド
ASUSの「VG258QR-J」は、24.5インチのフルHD画面に165Hzの高リフレッシュレートと0.5msの応答速度を備えたゲーミングモニターです。144Hz世代の滑らかさを超える性能で、FPSやレースゲームを快適に楽しみたい人におすすめ。TNパネル採用で動きの速いシーンもカクつきにくく、価格も2.5万円前後とコスパに優れています。
Adaptive Sync対応でNVIDIA G-Sync Compatible/AMD FreeSyncをサポートし、ティアリングやスタッタリングを抑制。さらにGamePlus機能の照準表示やタイマー、FPSカウンターなどゲーム中に役立つツールを豊富に搭載しています。入力端子はHDMI×1、DisplayPort×1、DVI-D×1のほか、ステレオミニジャックも用意されているため、PCだけでなく家庭用ゲーム機とも幅広く接続可能です。
スタンドは高さ・チルト・スウィーベル・ピボット調整が可能で、狙ったポジションに細かくセットできます。一方、TNパネル特有の視野角や色再現はIPSほどではない点や、内蔵スピーカー(2W+2W)の出力が控えめな点は気になるかもしれません。それでも応答速度重視で選ぶゲーマーには強くおすすめできる一台です。
一瞬敵を見失うので応答速度はイマイチ。言うほどTN方式は良くない。買って損した。240hzの0.5msの方にするべき。 また画質が悪いので目が疲れやすい。色調も変えることができない。音量も変えれない。返品できないので皆さん是非買わない方がいいですよ。
→ サブモニター2枚買い換えたくて探していましたが信頼のブランドASUSのAmazon限定モデルが少し安くなっていたので購入しました。何故これにしたかというとスタンドが便利だからです。高さの範囲や縦置きもできるしモニターアームを使わない私にとっては最高のスタンドです。メインのウルトラワイドモニターと同じ高さで設置でき満足です。モニターは綺麗な発色だと思います。サブモニターなのでこの価格で機能的にはオッケーです。
→ 他のゲーミングモニターからの買い替えですが、とても画像が鮮やかで良かったです。
→ もっと口コミを見るAdaptive Sync
G-Sync Compatible / FreeSync対応
接続端子
HDMI1.4×1, DisplayPort1.2×1, DVI-D×1, 3.5mmステレオミニジャック
15 PHILIPS EVNIA 24M2N【14,800円】 PHILIPS EVNIA ゲーミングモニター (23.8インチ/180Hz/フルHD/Fast IPS/超高速0.5ms/HDR10/G-Sync Compatible対応/FPS向け/Adaptive Sync/5年保証/チルト/HDMI2.0×1、DisplayPort1.4×1 /1920x1080/フリッカーフリー/ブルーライト軽減/電源内蔵) 24M2N3200L/11
14,800 円
G-Sync Compatible対応でティアリング軽減
HDR10&SmartImageモードで暗部も見やすい
PHILIPS EVNIA ゲーミングモニター「24M2N3200L/11」は、リフレッシュレート180Hzと超高速0.5ms応答を備え、144Hz以上の滑らかな映像表示を求めるPCゲーマーにおすすめの一台。FPSやTPSなど動きの速いゲームで入力遅延や残像を抑え、快適にプレイしたい人にぴったりです。
23.8インチのFast IPSパネルは視野角が広く、フルHD 1920×1080のクリアな画質を実現。Adaptive Sync対応で画面のティアリングやスタッタリングを低減し、G-Sync Compatibleにも対応しているため、NVIDIA環境でも安心して使えます。さらにHDR10対応とSmartImageゲームモードで暗部の視認性を高めたり、色鮮やかな映像を楽しんだりできるのも魅力です。
HDMI2.0×1、DisplayPort1.4×1の入力端子を装備し、PCだけでなくゲーム機や外部デバイスとも簡単につなげます。5年間の無償修理保証が付くので、長く使い続けたい人にもおすすめ。チルト調整のみのスタンドですがVESAマウント対応で、モニターアームとの組み合わせも可能です。予算2~3万円台で高リフレッシュレートを狙うゲーマーにぴったりのモデルです。
1か月弱使用しました 赤色の発色が強い気がします 視野角の狭さやスタンドの高さは気になりますが、 それ以上に価格が安くモニターアームにも対応していて十分なスペック ・良い所 同程度のスペックのモニターと比べ安く、保証も長い 組み立てが簡単 HDR対応 ・気になる点 視野角が狭く、角度によっては画面の端が暗く見える 応答速度を最高速まで上げると残像が残る スタンドが長く、モニターの位置が高めになる
→ もっと口コミを見るAdaptive Sync
G-Sync Compatible対応/Adaptive Sync対応
接続端子
HDMI2.0×1、DisplayPort1.4×1
【早見表】おすすめ商品一覧 10
0.5ms応答で残像激減
AOC ゲーミングモニター 24G42E/11, 23.8インチ, フルHD/1920×1080@180Hz, 応答速度0.5ms(MPRT), Fast IPS, HDMI2.0 x 1/ DP1.4x1,ブルーライト低減, フリッカーフリー, Adaptive Sync, HDR10対応, 3年保証
14,800 円
ゲーミングモニター 144hzの選び方 ここでは、自分に合ったゲーミングモニター 144hzを見つけるためのポイントをやさしく解説します。中学生でもわかるようにまとめたので、安心してチェックしてくださいね。
1. リフレッシュレートと応答速度で選ぶ
ゲーミングモニター 144hzならではのヌルヌル感を楽しむには、144Hz以上のリフレッシュレートと1~4msの応答速度が重要です。動きの速いFPSやTPSをプレイしても画面がブレにくく、ストレスなくゲームに集中できます。
2. 解像度とサイズで選ぶ
・フルHD(1920×1080)はコスパ重視で24インチ前後がおすすめ。ゲーミングモニター 24インチ 144hz おすすめモデルに多いスペックです。
・WQHD(2560×1440)は映像が美しく、ゲーミングモニター 144hz wqhd おすすめ派に人気。27インチ前後で使いやすい大きさです。
・4K(3840×2160)は高精細な映像を楽しみたい人向け。ゲーミングモニター 144hz 4k おすすめモデルでは大画面で迫力アップ。ただし、高性能なGPUが必要です。
3. パネルタイプで選ぶ
・IPSパネル:色鮮やかで視野角が広く、映像美を重視する方にピッタリ。
・TNパネル:応答速度が速く、ゲーマー向けの1msモデルが多いのでコスパ重視におすすめ。
・VAパネル:コントラストが高く、黒が引き締まるので映像の深みを楽しみたい方に向いています。
4. Adaptive Sync対応をチェック
FreeSyncやG-Sync対応モデルなら、画面のティアリング(映像のズレ)やスタッタリング(カクつき)を減らせます。PCだけでなくPS5やXboxでプレイする人は、どちらの規格に対応しているかを確認しましょう。
5. 価格・コスパで選ぶ
ゲーミングモニター 144hz おすすめ コスパ重視なら1万円台や2〜3万円台のモデルが狙い目です。高解像度や27インチ以上の大型モデルは4万円以上になることが多いので、予算内で必要な機能をクリアできるかチェックしてみてください。
6. スタンド・設置性も大事
高さ調整、チルト、ピボット機能があると、自分に合った姿勢で長時間のゲームも楽になります。さらにVESAマウント対応なら、アームや壁掛けにもできてデスクまわりがすっきり。設置方法まで考えて選ぶと安心です。
まとめ 本記事では、リフレッシュレート&応答速度をはじめ、解像度・画面サイズ、パネルタイプ、Adaptive Sync対応、価格&コスパ、さらにスタンド機能・VESA設置といった選び方の基準をもとに、おすすめのゲーミングモニター 144hzモデルを紹介しました。
滑らかな動作でゲームに没頭したいなら、144Hz対応は大きなアドバンテージ。フルHDのコスパ重視からWQHD・4Kの高画質まで、予算やプレイスタイルに合わせた1台を見つけて、快適なゲーミングライフをスタートしてみませんか?ぜひAmazonでチェックして、自分だけのベストモニターを見つけてくださいね。
掲載している各種情報は、MATOMER編集部が調査した情報をもとにしています。
出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。
より正確な情報については各店舗の公式サイトを直接ご確認ください。