【最新】安いゲーミングモニターおすすめ15選|1〜3万円台の高コスパモデルを厳選
ゲームの世界では、映像の滑らかさや残像の少なさがプレイ体験を大きく左右します。でも「ゲーミングモニターは高そう」とあきらめていませんか?実は、1万円台から3万円台でも十分なスペックを備えた「ゲーミングモニター 安い」モデルが揃っています。
本記事では、Amazonや楽天市場で買えるコスパ重視のおすすめ機種をピックアップ。フルHDの21.5~27インチ、60Hz~120Hzのリフレッシュレート、1ms~5msの応答速度、IPSパネルやFreeSync対応など、初心者~中級者にもわかりやすい選び方をやさしく解説します。PCはもちろんPS5やSwitchでも使える安心のラインナップなので、予算を抑えつつ快適なゲーム環境を整えたい方はぜひご覧ください。
1Acer KG221Qbmix 21.5型【9,800円】
Acer ゲーミングモニター KG221Qbmix 21.5インチ 応答速度1ms Free Sync スピーカー内蔵
9,800円
PC・Switch・PS4で使えるHDMI&D-Sub端子
Acerのゲーミングモニター「KG221Qbmix」は、初めてゲーミングモニターを買う予算を抑えたい人におすすめの一台。21.5インチのフルHD画面で、応答速度1msとFreeSync対応により、PS4やSwitchでのカクつきを抑えて快適にプレイできます。内蔵スピーカー付きなので、簡単に音のチェックもできるのが便利です。
最大の魅力は、1万円を切る価格ながらゲーミングに必要な基本性能をしっかり備えている点。TNパネルですが、FPSや格闘ゲームのように素早い動きが求められるゲームでも残像や遅延を感じにくく、HDMI×1・D-Sub×1端子でPCだけでなくゲーム機との接続もスムーズ。画質は標準的ながらモード切替で調整できるほか、チルト角度調整も可能です。スペックを重視しつつ、コスパを最優先したい中級ゲーマーにおすすめです。
このソフトのためだけに購入したと言っても過言ではないくらい優秀です! 21.5インチのLGモニターを5年ほど愛用してきまして画面の濃さもとても好みだったのですが、ここ最近Dead by daylightなるゲームにハマり毎晩のように楽しんでいたところ...。 ゲーム内でのスキルチェックがどうしても反応が鈍くよく失敗していました。 応答速度の調節もあるのでいろいろ試してはみたのですが、やはりタイミング重視のゲームには向かなかったようです。 そこでようやく、このゲーミングモニターなるものにたどり着き、更にせっかくだからと1サイズ上の23.6 インチを購入してみました! 凄い!全然違うっ!あんなに難しかったスキルチェックも遅延がないおかげで失敗どころかグレートも出せるようになりました。 キラー側でのチェイス時も、左右に振られると酔ってキツかったのですが、これも見事に解消。 ホントにこのモニターならば、今まで以上にゲームが楽しく快適に遊べますね。 太鼓の達人も遅延なしで遊べるのでホントにお勧めですよ! HDMI端子も最初から2つ付いてるのもかなりポイント高いです。 設定内のオーバードライブは、オンだとゴーストが出るのでオフで問題ないかと思います。 このモニターのデフォルトでは若干黒が薄く明る過ぎるので10段階のブラック設定は、2くらいでも良いかと感じました。 同じサイズの21.5かちょっと大きめの23.6のサイズで迷っている方がいましたら、大きい方で間違いなく幸せになれます(笑)
→21インチを買いました。机の上に置いて50センチ位の距離で使っています。大きさぴったりです。 レトロゲームをやってます。遅延等全く気にならずかなり綺麗で嬉しいです。 映画等はちょっと苦手だと感じました。マット画面とくっきりしすぎているせいだとおもいます。とはいえモード変更でそこそこにはなります。 本体の剛性が低いので持ち運びの際は気を付けようと思います。 スピーカーは思ったよりはいい音でしたが音量小さいのでアマゾンで3000円位のを買ったらめちゃくちゃパワーアップしました。でもスピーカーあるから音が出てるかチェックしたりはできるので便利かもですね。
→モンハンワールド用に購入。 画質は文句なし、操作も簡単。確かに画面が少し明るめだが、簡単に自分の好みに合わせてボタンで調整できるので、全然OK。 買って良かった。
→ もっと口コミを見る入力端子
HDMI v1.4×1、ミニD-Sub 15ピン×1
2MAXZEN 24.5型 180Hzモニター【15,280円】
MAXZEN ゲーミングモニター モニター 24.5インチ 24インチ 180Hz FHD 1080P 1ms HDMI2.0 DP1.4 ブルーライトカット フリッカーレス 24型 FullHD ノングレア Adaptive-Sync ブラック MGM25IC03 マクスゼン
15,280円
MAXZENの24.5インチゲーミングモニター「MGM25IC03」は、1万5千円台でスタートしたい初心者ゲーマーにおすすめの一台です。180Hzの高リフレッシュレートと応答速度1msを備え、残像を抑えた滑らかな映像でPCゲームはもちろんPS5やSwitchでも快適にプレイできます。
Adaptive-Sync対応により画面のカクつきやティアリングを減らし、フリッカーフリー&ブルーライトカット機能で長時間遊んでも目が疲れにくい設計。HDMI2.0とDP1.4を備えており、複数の機器を手軽に接続できるのも魅力です。
本体にスピーカーは内蔵されていないため外部スピーカーが必要ですが、価格を抑えつつゲーミング性能を重視したい人にはうれしいコスパモデル。コストパフォーマンス重視のゲーマーにおすすめです。
価格、性能ともに満足です。 音声出力するには外部スピーカーを別で購入する必要があります。
→ゲーミングPC用で購入、コストパフォーマンス高く満足しております。
→発色は普通だし、ゲーミング用途として見ても最低限使える程度だと思います。 でも、180Hzでこの値段は安いと感じます。 とりあえず、ゲームをぬるぬる動かしたい、フレーム補間(AFMFやLossless Scaling)で動画を見たい人にはいいのかも。 気になった問題点は、スタンバイ時に画面が映らない事があり、その時には裏ボタンを押して電源をON・OFFしなければいけないのが面倒。 設定ボタンが裏にあるので設定しにくい。 IPSで視野角178度…ちょっと中心から外れると画面が暗く見える。 他社(ちょっと値段が高い)のIPS液晶モニターと比べた感想なのですが、狭すぎじゃないかな。 安いモニターには定番の現象だと私的に思ってます。
→ もっと口コミを見る3PHILIPS 272E2FE 27インチ【18,800円】
PHILIPS 液晶ディスプレイ PCモニター 272E2FE/11 (27インチ/5年保証/FHD/IPS/D-Sub 15,HDMI,Display Port/昇降・高さ調節/チルト/4面フレームレス/FreeSync(HDMI,DP)ちらつき防止/ブルーライト軽減)
18,800円
75Hz&FreeSync対応で滑らかな動きを実現
応答速度4ms(GtoG)/1ms(MPRT)で残像を抑制
PHILIPSの27インチ液晶ディスプレイ「272E2FE/11」は、1~3万円の予算でコスパ重視のゲーマーにおすすめの一台です。フルHD解像度とIPSパネル、さらに75Hzリフレッシュレート&FreeSync対応で、SwitchやPS4/PS5、PCゲームでも滑らかな映像を楽しみたい方にぴったりです。
画質はIPSテクノロジーのおかげで視野角178°と色再現が優秀。AMD FreeSyncと75Hzでカクつきやティアリングを抑え、残像も4ms(GtoG)/1ms(MPRT)でしっかり軽減します。高さ調節スタンドや4辺フレームレスデザインでデスク周りがすっきり。ブルーライト軽減・フリッカーフリー機能で長時間のゲームや仕事も目に優しいです。注意点としてはスピーカー非搭載で別に用意が必要なことと、電源オフに背面ボタンの長押し(約5秒)が必要な点くらい。手ごろな価格で性能を妥協せず、快適にゲームを始めたい人におすすめです。
在宅ワーク用に購入しました サイズ27インチ、あまり場所を取らず安価で上下調整可能かつ機材の相性もあって、VGA含む複数入力に対応したモニターを検討した結果、このモデルに行き着きました。 モニターの分野ではPHILIPS自体、日本での知名度はあまり高くはないですが、ヨーロッパでは有名な、実績のあるメーカーです。 ・組み立て 本体のみの使用なら工具等必要なし、台座とアームを接続する際のネジ締めはツマミが付いてるのでプルタブのように起こして回すだけでした。 モニターアーム用のネジはあらかじめ装着されていますが、こちらは普通のネジなのでモニターアームを使いたい人はプラスドライバーを用意してください。 ・外観 薄型パネルなので、これまで使ってきたモニターよりも場所を取らず、作業時の領域を広げることができました。 スイッチ系が前面や下部に無い分スッキリとしておりシンプルで良いです。 大抵のモニターは画面下部にメーカーやらブランドロゴが付いていて、物によっては主張が激しく感じる事がありますが、この製品は台座にメーカーロゴが印刷されており、4辺全てが薄型ベゼルになっています。 そのため外観の見た目ほとんどそのままなサイズで表示されるのもプラスなポイントです。 すっきりしたシンプルなデザインは上下左右と並べて使う人にも最適だなと感じました。 ・入力 HDMI、ディスプレイポート、VGA D-SUB15pinの3系統あり、それぞれケーブル付属してます。 ・画質 解像度は1920✕1080のFHDになります。 画質については、仕事用としてはそこそこ綺麗で、発色も鮮やかです。 個人的な感想ですが、黒色の表現がしっかりしてるように感じます、黒と若干薄めの黒でもきちんと表現されてる。 映像やイラスト編集を行う用の高画質モニターには及びませんが、一般的な作業用なら充分だと思います。 ブルーライトを抑えるモードも備わっており、夜間は切り替えて使っています。 仕事用なので使わないですが、ゲームモードも存在しており、メニューから切り替え可能です。 リフレッシュレートは75Hz、SwitchやPS4なら対応できると思います。 ・品質 初期傷や汚れ、付属品の欠品は無く、通電後にドット欠け(常点灯/消灯)を確認してみましたが、購入した個体には1個もありませんでした。 また、この価格帯には珍しく5年間の保証も付いているので長く使う方にも安心です。 ・欠点 唯一微妙なのは電源ボタン兼設定用ジョイスティックが背面にあり、ON/OFFや設定変更するたびに背面に手を回さないといけない所です。 これは最初ちょっと戸惑いますが、慣れればそこまで悪くはない感じです。 ・総評 価格帯、機能性については問題なし、操作に若干の難はあるものの些細な問題で特に気になることは無いです。 品質は良く、5年間保証が付いているなど、サポートにも期待できると思います。 入力については近年少なくなりつつあるレガシーなVGA入力に対応しており、探されている方にはオススメです
→見やすく、端子もDP、HDMIともにあるので環境が変わりやすい方におすすめです。
会社用に購入。 ノートだったりデスクトップだったり使用目的が変わる環境だったのでDPとHDMIの接続には悩まされますが両方完備しているので悩み解消しました。 画面もとりわけマットな印象で長時間の使用も目が疲れにくい気がしました。 法人の方におススメです。
→モニターの後ろがやや奥深い(形状チェックは360°の動画で)
購入後10日ほど使っています。いくつか予想外に使いにくい部分があったのですが(後述)基本的には必要充分な性能を持ったモニターだと思います。 黒は黒らしく深い濃度で表現できていますし、鮮やかな部分はかなり彩度が高く表示できていると思います。画質に関して設定で細かく調整できるのも素晴らしいです。個人的にはややコントラスト強めで強シャープの画質が好きなのですがまさにピッタリに調整できました。気になるのは初期状態でやや黄味がかっている(ブルーライト軽減が初期からされている)ような気がする事くらいでしょうか。 無段階の高さ&角度調整ができるのも、他のモニターとの位置を合わせがしやすくて助かりました。特にネジなど必要なく、モニターの正面から容易に調整できるのがとても便利です。 逆に少し残念な点なのですが、モニターの後ろに意外とスペースが必要で壁付けできませんでした。組み立てた時に「あれ?」と思って商品説明を見直したのですが、画像ではネックが扁平に見えるのに動画ではかなり奥に深い形状をしていますね。形状チェックは数値や画像だけじゃなく動画でも行った方がいいと思います。 それと、モニターの電源OFFが瞬時にできません(5秒ほどのボタン長押し)。サブモニターは勝手にスリープしないように手動でONOFFしているのですが、この5秒が結構手間になっています。これ購入前にはわからないんですよね。知っていたら購入しなかった可能性が高いです。 商品の品質的には問題なく☆5。仕様に関してやや説明不足な点と個人的な使い方に一致しなかった点で☆-1です。
→ もっと口コミを見るAdaptive Sync対応
AMD FreeSync
入力端子
HDMI×1, DisplayPort×1, VGA(D-Sub15pin)×1
4cocopar 23.8型 200Hzモニター【22,499円】
cocopar モニター 23.8インチ ゲーミングモニター 200Hz/ 180Hz/ 165Hz/144Hz/ 120Hz対応 HDMI2.0*2個 120%sRGB広色域 350nit高輝度 1ms応答 DP1.4 VESA対応 狭額縁 薄型 FHD 非光沢IPSパネル 射撃補助 角度調整 FreeSync/HDR/OD/チルト/イヤホン/スピーカー HG-238H
22,499円
cocoparの23.8インチゲーミングモニター「HG-238H」は、1~3万円台で高リフレッシュレートを狙う人におすすめの一台です。最大200Hz対応&1ms応答のIPSパネルを搭載し、PS5やPCでのぬるぬるした動きを手軽に楽しみたいゲーマーにぴったり。フルHD解像度&120%sRGBの広色域だから、色鮮やかな映像も妥協なく楽しめます。
一番の魅力は、最高200Hzまでの滑らか表示。FreeSyncとOverdrive機能でティアリングや残像を抑え、FPSやレースゲームでもストレスなくプレイできます。しかもHDMI2.0×2、DisplayPort1.4に対応し、PS5・Switch・PCなど複数端末を接続しやすいのも嬉しいポイントです。
付属の簡単組み立てスタンドは高さ調整やチルト機能付き、さらにVESAマウントにも対応して設置の自由度が高い設計。一方で、裏面のボタン操作は最初だけ慣れが必要だったり、暗い部屋ではやや明るすぎることがある点は押さえておきましょう。とはいえコスパ重視で高リフレッシュレートを狙いたい人にはおすすめです。
シンプルなデザイン。反射しないマットな画面で利用しやすいです
メディアを読み込めませんでした。 ディスクトップPC用に購入しました。 まず、梱包をほどいたのちの組み立てが非常に楽でした。 昔使っていた液晶モニターは、ドライバーが必要であったり、プラスチックの鍵形状になっており、2度と外れないようにがっちり接続していましたが、この商品は組み立てにドライバーは不要であり、構造もシンプルだし、台も重くないので本当に組み立てが楽でした。 あと、分解も楽できた。プラスチックの鍵形状で取り付けは簡単だけど、二度と外せないという商品もありますが、この商品は道具を使わずに簡単に取り外し&分解ができました。 写真では、画面が反射して映っていますが、私が保護用のシートを剥がさずに使い始めていたことが原因でした orz 保護用のフィルムをはがすと画面はマット仕様であり、室内の照明に左右されず、反射せずにきれいに見ることができたので私自身安堵してます。 モニターの電源位置は裏側についているので、正直ちょっと使いづらいです。まぁ最初に明るさ設定をしたら、変更することはほぼないので、普段使いで気になる事はないとは思います。 モニター台は、細くシンプル・コンパクトであり、モニターの下の空間を自由に使えるのでとてもいいと思います。ただ、回転台の機能は無いため、角度をずらしたい場合は、台ごと全体をずらす必要はあります。 角度や高さにこだわる人はディスプレーアームを別途購入されるかなと思ってはいますし、モニターと台、両方合わせても大した重さではないので簡単に角度はずらせます。 動画では ゲーム映像のウィンドーを左右に振っていますがきれいに見えていると思います。 以前使っていた私のモニターが古すぎたせいかもしれませんが、、非常にきれいに映るので素直に驚きました。 まとめ 画面の質感に敏感な方にも、とてもいい商品だと思いますし、女性1人でも簡単に梱包から出して設置が簡易にできると思います。デザイン的にも非常にシンプルであり、私にとってはよい買い物でした。
→メディアを読み込めませんでした。 目的はPCゲーム用で、できるならスピーカー付き 基本的にヘッドホンでゲームはしますが、 息抜きゲームなどの時はスピーカーから音出し 音質についてはこだわりは無しですが、 モニター内臓なので、まぁ〜って感じです 画質については文句なく、表題の通りドットかけも無し 表示のリフレッシュレートも問題なく動作している状態でした。 手軽にPCゲームはしたいけど 60Hzよりもいいのが欲しいという方にはおすすめもカモです 後日、ドット抜けのない様子の画像や動画を追加予定です
→cocoparさんの商品は2台目です。商品もサポートも満足です。
去年、cocoparさんの「モバイルモニター モバイルディスプレイ 15.6インチ」を購入。サブモニターとして使っています。ヘビーユーザーではありませんが、何の問題もありません。そして今回こちらのモニターがAmazonでも取り扱い開始でセールしますと言う情報を送っていただきました。ちょうど、大きめのモニターが欲しいと思っていたのですぐに購入させていただきました。 私はサクラではありませんので、以下に感想を正直に書きます。 【満足しているところ】 ・画面はかなり明るくキレイです。私はゲームをしないので早い動きについてはわかりませんが、通常の使用だと全く問題ありません。(ちなみに、写真に写っているモニターには最初からついている液晶の保護フィルムを貼ったままです) ・ライブ映像の写真については色味がかなり違うように見えますが、撮影時は違和感を感じませんでした。写真を見て気がつきました。ちなみに、色の設定などは購入したままで変更していません。 ・質感や付属品も問題ありません。接続ケーブルも2種類ついています。 【100点!とは言えないところ】 ・スピーカーの音はそれなりです。迫力を求めるのであれば外付けスピーカーをオススメします。 ・内臓スピーカーの音量はもう少しアップできればいいなと思います。しかし、元々今のノートパソコンの音量が小さいなと思っていたので、モニターの音量も母体であるノートパソコンの音量が影響しているのかもしれません。 ・自分の場合は暗い部屋で動画などを見る時には輝度を落とさないと明るすぎると感じました。 ・音量や輝度などの設定調整のボタンがモニターの裏にありますので、頻繁に弄る方であればストレスに感じるかもしれません。(私は最初にちょっと弄るときに気になったくらいです) 【その他】 ・商品の梱包は、外箱からしっかりしています。ただ、開けたときにすでに一部発砲スチロールが割れていました。しかし、元々の梱包がいいので商品は問題ありませんでした(液晶面はちゃんと部品側とは逆に向けられていました)。 【サポート】 ・前回も今回も全く問題ありません。購入後の申込で延長保証が受けられますので安心して使えると思います。今回、私の勘違いがありサポートに連絡させていただきましたが、そもそも私のミスなのに快く対応していただきました。 あくまでも個人の感想ですので人によっては違う印象の方もいると思います。また、機械ものなので多少の当たりハズレもあると思います。万が一ハズレを引いても、こちらのサポートならスムーズに対応していただけるだろうなと言う安心感があります。 と言ってもまだ 購入2日目でのレビューになりますので(^^;) 何か大きなマイナスなことがあれば追記するかもしれません。 追記が無いと言うことは評価は★★★★★のままだと思っていてください。 ※追記:背面の+-のボタンは音量と輝度のどちらかをデフォルトにできます。なお、取扱説明書には書いていませんでした。
→ もっと口コミを見る5JAPANNEXT 23.8型 IPS 180Hz【16,980円】
【ECサイト限定】JAPANNEXT 23.8インチ IPSパネル搭載 180Hz対応 フルHD(1920x1080)解像度 ゲーミングモニター JN-Ei238G180F HDMI DP 1ms(GTG/MPRT) HDR sRGB:100% PS5:120Hz接続【2年保証】
16,980円
180Hz×1msで残像を抑えた滑らかなゲーム映像
HDMI×2&DisplayPortで多機器接続OK
JAPANNEXTの23.8インチIPSゲーミングモニターは、1~3万円程度の予算でPCゲームはもちろんPS5やSwitchも快適に遊びたいゲーマーにおすすめです。180Hzの高速リフレッシュレートと1msの応答速度で動きの速いシーンもくっきり映し出し、予算を抑えつつもしっかり滑らかなプレイ感を実現します。
sRGB100%対応の広色域パネルにHDR機能も備え、色鮮やかな映像が楽しめるのもポイント。HDMI2.0×2、DisplayPort1.4を装備し、PS5はフルHD120Hz表示に対応。75×75mmのVESAマウントや2年保証が付くので、設置の自由度とアフターサポートも安心です。スピーカー内蔵ながら音質はシンプルなので、ゲームに集中したい人には特におすすめの一台です。
Acerの21.5インチのモニター(FHD 100Hz,IPS)が小さくて見にくいため、ひとまわり大きな24インチくらいのものにしたくて物色していたところよさそうだったので。やはりこのサイズがいちばんかな。VESAマウントは75×75ですが、どうも最近のはこのサイズのようです(従前のAcerは100×100)使っているアームはどちらにも対応しているのでそのまま取り付けられましたが、モニターの買い替えでは注意が必要かも。 180Hz対応は思いっきりゲームするわけではないなら過剰かもしれませんが、sRGB100%というのも惹かれるポイントでした。私の使う目的はほとんどグラフィックソフトなのでそれでの発色や詳細度は特に不満な点はなく、また正直リフレッシュレートは重要視してませんでしたが、ゲームはまた違う印象になります(PCではあまりプレイしないのですが) スピーカーの音質は、まぁ、その…なのがちょっと残念かも。 なお、配送が外箱に送り状が貼り付けてあるパターンでしたが、ぶつけてできたと思われる穴が開いてました(どの時点でできたのかは不明)。しかし発泡スチロール緩衝材が製品全体を覆っているので段ボールのキズだけで製品そのものに影響なかったので特に問題にしないことにしましたが、その空間にスタンドなどの付属品が詰められているので打ちどころによってはダメージがあるので幸運だったのかもしれませんが。
→画像も綺麗,180Hz出ているし。問題無い。 スピーカー付きはありがたい。音は期待してはいけないが、有ると助かり時もある。 日本メーカーなので電話対応も早いし2年保証もありがたい。 ベゼルの下側部分が実際見ると加工が施して有り見た目に高級感がある。
→画質は良かったです。 本体のスピーカーの音質は良くありませんでした。 スピーカーは別で買いました。 SwitchやPCのモニターとして使用しています。
→ もっと口コミを見る入力端子
HDMI2.0×2、DisplayPort1.4×1
6Acer Nitro KG241YP3【16,980円】
Acer ゲーミングモニター 23.8インチ VA フルHD 非光沢 180Hz 0.5ms NTSC 72% AMD FreeSync HDR10 HDMI 2.0 DisplayPort スピーカー・ヘッドフォン端子 搭載 Nitro KG241YP3bmipx
16,980円
AMD FreeSync&HDR10対応で滑らかな映像
Acerの「Nitro KG241YP3bmipx」は、1〜3万円台で揃うコスパ重視のゲーミングモニターです。23.8インチのフルHD解像度にVAパネルを採用し、PS5やSwitch、PCゲームを幅広く楽しみたいゲーム初心者~中級者におすすめの一台。
一番の魅力は、最大180Hzのリフレッシュレートと0.5ms(Min.)の高速応答速度によるなめらかな映像表示。AMD FreeSync対応で画面のカクつきやティアリングを抑え、HDR10対応で色のメリハリも感じられます。さらに非光沢パネルで映り込みを減らし、長時間プレイでも目の疲れを和らげる工夫がされています。
スピーカー内蔵&ヘッドフォン端子付きなので、別途スピーカーを用意しなくてもOK。チルト調整(上25°/下5°)とVESAマウント対応で設置の自由度も確保しています。ただし高さ調整機能はなく、色設定の微調整が必要と感じる人もいるかもしれません。それでも価格を抑えつつ、滑らかな動きを重視したゲーム環境を整えたい人におすすめです。
応答速度
2ms (GTG) / 0.5ms (Min.)
Adaptive Sync
AMD FreeSync 対応
入力端子
HDMI 2.0×1、DisplayPort v1.2×1
7INNOCN 25G1G PLUS【13,500円】
INNOCN ゲーミングモニター, 24.5インチ, 180Hz, 1ms応答速度, アダプティブシンク対応
13,500円
INNOCNの「25G1G PLUS」は24.5インチのフルHDディスプレイに180Hzの高リフレッシュレートと1msの応答速度を備えたリーズナブルなゲーミングモニターです。約13,500円という価格ながら、PCはもちろんPS5やSwitchなど複数のゲーム機で滑らかな映像を楽しめます。
Adaptive Sync対応で画面のチラつきやティアリングを抑え、ストレスフリーなゲームプレイを実現。V字型スタンドは安定感が高くデスクにもスマートに収まります。コスパ重視の初~中級ゲーマーにおすすめの一台です。
ゲーミングモニターで初めて本製品を購入しました。 部品が足りなかったのですが、問い合わせ中も、 すごく丁寧な対応で再発送してくださいました。 スピーカー搭載されていませんが、画面も綺麗に映ります。 コスパも良しで、初めてのゲーミングモニターがこれですごく良かったです。
→ もっと口コミを見る8ASUS VZ249HFA 23.8型モニター【13,480円】
【Amazon.co.jp限定】ASUS モニター Eyer Care VZ249HFA-G 24インチ(23.8インチ表示可能)/IPS/フルHD /100Hz/Adaptive-Sync/1ms MPRT/ブルーライト軽減/フリッカーフリー/3年保証 / 国内正規品
13,480円
ASUSのEyer Care VZ249HFA-Gは、1~3万円台で手に入る24インチのゲーミングモニターとして、コスパ重視の初~中級ゲーマーにおすすめです。
IPSパネルを採用したフルHD画質に加え、100Hzのリフレッシュレートと1ms(MPRT)の応答速度で、動きの激しいシーンでも残像を抑えて滑らかな映像表示を実現。Adaptive-Sync対応によりティアリングも軽減できます。
超薄型ベゼルのスタイリッシュなデザインで置く場所を選ばず、ブルーライト軽減&フリッカーフリー機能で長時間プレイでも目の疲れに配慮。イヤフォン端子を備えており、スピーカー音が物足りない人もヘッドホンでクリアなサウンドが楽しめます。
HDMI入力×1のみのシンプル構成でDisplayPort非搭載、VESAマウントの配置にクセがある点は注意が必要ですが、手軽に増設モニターを揃えたい方やコスパ重視で快適なゲーム体験を求める人には最適な一台です。
サブモニターとして低価格で優秀! でも、残念なポイントも結構目立ちます…
モニターを固定して表示するのみでしたら特に問題はありません。 また低価格なことも考えるとコストパフォーマンスは高いです。 それらを除き、もう少しここが良かったらなという点を書きます。 ●VESAマウントインターフェースの位置が下よりにありますが、縦横中央に配置されていたほうが良かったです。 モニターアームを付けてモニターの位置を調整するように利用していますが、取り付け金具がモニター枠と重なる程度に見えてしまいます。 あまり見栄えがよくありません。 ●VESAマウントインターフェースにアクセスするには窪みがあります。 スペーサーを挟まなければ金具が入りません。 取り付け辛く、私の環境では窪みがあるメリットはありませんでした。 ●HDMI、電源端子が向かって左側にあります。 これもモニターアームと相性が悪く、硬いHDMIケーブルをアームに沿わせるならば、VESAマウントインターフェースと同じ中央配置が好ましいです。 ケーブルが見えてしまうため、これも見栄えがよくありません。 ●画面が時々消えます。 HDMI端子の接続部が少し動いてしまうと画面が消えてしまいます。 すぐに復帰しますが、モニターアームで動かして利用する場合に相性が悪いです。 HDMIケーブルの問題かと思い、新しいものを購入して取り替えてみましたが事象は改善しませんでした。 また、ASUSのモニターをもう1台繋ぎ、同じようにモニターアームで利用していますが、そちらでは起きないためこの商品のHDMI端子の反応が厳しいようです。 ●ベゼルの幅は小さいですが、実際の描画エリアはベゼルの内側にもう1段枠があるような感じです。 ケースの内側が全て描画エリアと誤解しそうですが、描画できない黒い枠がありますね。 上下は許容範囲ですが、個人の感覚では左右は大き過ぎる感じます。 それならばベゼルが少し太いモニターと変わりません。
→有名メーカーであるASUSの27インチでこの価格は破格!セールで15000円前後になるのでタイミングを待ちましょう。 映りも良くコスパは最強クラス。 いいところ ・定期的にセールがあり27インチ15000円クラスはあまりにも安すぎる ・IPS液晶&100Hzの高品質な映像 ・空箱かと思うほど軽く設置のストレスなし ・薄めのベゼルで没入感がある 有名メーカーで安心感があるのにこの価格は異常ともいえるコスパ。とりあえず買っても問題なし! ただし以下の注意点があり、特にモニターアームでの設置を考えている人は最初に確認してください。 気になるところ ・VESAマウントが一回り小さくモニターアームで使う場合、小型のプレートじゃないと設置できない。またモニター背面にはVESAマウントが無くモニター下部で固定するしかない。 ・画面入力はHDMIのみ。しかも電源と一緒で画面左側と設置場所が限られる モニターアームで設置したかったのですが、私の場合は3画面あるので諦めてスタンドでの設置にしました。幸いスタンドは角度も変更でき安定感もあるので問題なく使えています。 コスパはとんでもなく良いのですが、モニターアームを使うのにはあまり向いていません。 しかし初めての1台や低価格でモニターを増やしたい人には手放しでおすすめできる最高のモニターの1枚。
→ゲームはあまりしませんが,普段使いには十分すぎる性能です。 台座のデザインがおしゃれなのと,薄型な部分が気に入っています。 サイズもちょうどいいです。 明るさも簡単に変えることができるため,セカンドモニターとしての採用も検討しています。
→ もっと口コミを見るAdaptive Sync
対応 (Adaptive-Sync)
入力端子
HDMI×1, 3.5mmステレオミニジャック
9AESNO 24型 IPSゲーミングモニター【13,999円】
AESNO ゲーミングモニター FHD 24 インチ 180Hz/165Hz/144Hz/120Hz/100Hz PCディスプレイ IPS マット 98% sRGB 広色域 1ms GtG FreeSync VESA (内蔵スピーカー)三年保証で安心
13,999円
AESNOの24インチゲーミングモニターは、フルHD・最大180Hzの高リフレッシュレートと1msの応答速度を備えたコスパ重視モデルです。1万円台で購入できるので、まずは予算を抑えて快適なゲーム画面をそろえたい人におすすめ。
特にIPSパネル採用で98% sRGBの広色域をカバーし、視野角が広く色鮮やかな映像を再現。FreeSync対応でティアリングやカクつきを抑え、FPSやレースゲームでも滑らかな動きを楽しめます。さらに内蔵スピーカーやHDMI×1、DisplayPort×1など必要な入出力を一通り備えているため、PCだけでなくPS5やSwitch接続にも困りません。
スタンドは上下チルトのみ対応のシンプル設計で、高さ調整は非対応。また背面ケーブル口が下向き設置で机にぴったり付けたいときは少し工夫が必要です。それでも3年保証付きで安心感があり、手軽に高リフレッシュレート環境を試したい入門~中級ゲーマーにおすすめの一台です。
3万円を切る値段で購入しました。事務目的であれば最高のコスパ商品だと思います。 トッド抜けは見当たらず額周辺の光漏れも無く製造精度は高そうです。VAパネルの特徴ですが視野角はありません。狭いです。ですが高コントラストからくる色再現性の高さで映像はとても綺麗です。黒映えが良く文字の表示もクッキリしてます。 スタンドがコストカットをモロに被っていて只の支柱です。アーム取り付けを前提にしたほうがいいでしょう。背面のケーブル取付口は下向きで、フレーム下部のわずか四センチ上というアホな設計になってる為ケーブルを刺すと全面から見えてしまいます。刺したケーブルが出っ張るので机にべた付けも出来ません。解決策としてDP取付口のL字アダプタを見つけたのでそれを買おうかなと思ってます。 現状大満足です。あとは耐久性ですがそれはまだなんとも。
→良いモニター144フレッシュレート モンハンワイルズに快適
→色味とコントラストがイマイチ、ただ安価なのでコスパは良いと思う
→ もっと口コミを見るリフレッシュレート
最大180Hz(HDMIは120Hz)
入力端子
HDMI×1、DisplayPort×1、Audio out×1
10KOORUI 24型165Hzゲーミングモニター【16,800円】
KOORUI ゲーミングモニター 24インチ FHD 165Hz モニター Fast IPSパネル 1ms GtG (AdaptiveSync/HDMI×2/DisplayPort/VESA対応/ブルーライト軽減)
16,800円
HDMI×2/DisplayPort×1搭載で多機種接続可
KOORUIの24インチゲーミングモニター(モデル24E4)は、「安くても滑らかな動き」を重視するゲーマーにおすすめの一台です。165Hzの高リフレッシュレートと1msの応答速度で、FPSやレースゲームの素早い動きもくっきり表示。価格を1万7千円以内に抑えつつ、本格的なプレイ環境を手に入れたい人にぴったりです。
画面には視野角が広く色再現性に優れたFast IPSパネルを採用。フルHDでも黒つぶれを抑えてクリアな映像が楽しめます。AdaptiveSync機能でティアリング(画像のズレ)を軽減し、HDMI×2とDisplayPort×1を備えているので、PCだけでなくPS5やSwitchとも簡単につなげるのが魅力です。
内蔵スピーカーはありませんが、ゲーミングヘッドセットや外部スピーカーで補えば問題なし。VESAマウントにも対応しているので、壁掛けやアームでの設置も自由自在。コストパフォーマンス重視で、滑らかかつ目に優しいモニターを探している人におすすめです。
素人で初のゲーミングモニターだったのでよくわかりませんが、プレステ5使用でモンハンワイルズ用に買いました。圧倒的にテレビ画面よりは画面が綺麗で動きも滑らかです。 ただ、毎回画面が急に暗くなります。見づらいとかはないのですが、明るい方が当然見やすいです。
→購入してひと月ほど経ちますが、今の所問題なく使えてます。かなりの高コスパではないでしょうか。
→とても綺麗でゲームが楽しいです。 価格もお手頃で良い商品を購入させて頂きありがとうございます。 また機会がありましたら宜しくお願い致します。
→ もっと口コミを見る11iiyama XUB2793HS【22,880円】
iiyama 【5年保証】 モニター ディスプレイ XUB2793HS-B7A 27インチ フルHD IPS方式 高さ調整 角度調整 縦回転 HDMI DisplayPort 全ケーブル付 国内サポート
22,880円
27インチの大画面でゲームや動画を楽しみたい人にぴったり。
IPSパネル搭載で、鮮やかな色表現を求める人におすすめ。
高さや角度調整ができるスタンドで理想のポジションを実現可能。
1msの応答速度で残像を抑えたいコスパ重視のゲーマーにも。
HDMI・DisplayPortケーブル付きですぐにゲーム環境を整えられる。
iiyamaの「XUB2793HS-B7A」は、約2万3千円で手に入る27インチフルHD IPSモニター。コスパを重視しつつ、色鮮やかな画面と応答速度1msを両立したい入門~中級ゲーマーにおすすめです。
高さ・角度・ピボット調整ができるスタンド機能に加え、HDMI/DisplayPortケーブルが同梱されているので届いてすぐ接続可能。PCはもちろんPS5やSwitchにも対応し、5年保証と国内サポート付きで長く安心して使えます。
ブラックフライデーセールで安くなってたので買いました 家にモニターは2台、どちらもイイヤマで十数年使ってますが全く壊れる兆し無し でも大きくて新しいモニター欲しい 動画参考資料SNS全部見ながら絵描きたい…! という訳で追加する形で導入しました 旧製品と比べると発色が全く違いますね いつも絵を描くとモニターの色と印刷物の色が違うのに違和感がありましたがこれは差が少なそうです また描写が細かくて画面のフチも極細ですね
→信頼のiiyama製品だから、明るく色がきれい。
→画面には全く不満はありません。 高さ調整については画面を取り付けた後で調整が可能になります。 画面を取り付ける前だと画面との接続器具の高さを変えてもバネのように戻ってきてしまうので苦戦しました。
→ もっと口コミを見るスタンド機能
高さ調整(150mm)、チルト、スウィーベル、縦回転90°
付属ケーブル
HDMIケーブル、DisplayPortケーブル、電源コード
保証・サポート
5年保証/24時間365日国内サポート
12KOORUI G2411P【17,800円】
KOORUI ゲーミングモニター 24インチ 200Hz フルHD モニター IPSパネル 1ms (AdaptiveSync/HDMI×2/DisplayPort/VESA対応/ブルーライト軽減/HDR400),G2411P
17,800円
HDMI×2&DisplayPortで幅広い接続性
KOORUIのG2411Pは、24インチのフルHDゲーミングモニターとして約1万8千円という安さを実現しつつ、200Hzの高リフレッシュレートと1ms応答速度を備えた一台です。IPSパネル&HDR400対応で色鮮やか、AdaptiveSync機能で画面の乱れを抑えられるため、FPSやレースゲームを滑らかに楽しみたい予算重視のゲーマーにおすすめです。
スタンドはやや大ぶりですが、HDMI×2とDisplayPortを装備し、PS5やSwitch、PCと幅広く接続可能。スピーカーは内蔵されていない点は注意が必要ですが、そのぶんコストパフォーマンスが高く、まずは安くゲーミング環境を整えたい人にぴったりのモデルと言えます。
自分に何が必要かを判断できる人へ。君の背中を押そうじゃないか。 よく分からない人へ。もっと高いの買った方がいいよ。
→ もっと口コミを見る入力端子
HDMI2.0×2、DisplayPort1.4×1
13Xiaomi A27i 27型モニター【13,980円】
【Amazon.co.jp限定】 Xiaomi モニター A27i ディスプレイ 27インチ フルHD 1920x1080 100Hz HDR10 6ms 角度調節 ブルーライト VESAマウント対応
13,980円
XiaomiのA27iは、27インチのフルHD(1920×1080)IPSパネルを搭載しつつ、価格が約1万4千円と手頃なゲーミングモニターです。100Hzのリフレッシュレートと6msの応答速度で、60Hzモニターより滑らかな動きを体感できます。VESAマウントや角度調節に対応し、デスク周りのレイアウトを自由に変えたい人にもおすすめです。
画面の見え方は1670万色・sRGB99%カバーで発色が自然。TÜV低ブルーライト認証済みのため長時間ゲームや作業をしても目の疲れを軽減します。HDMI×1、DisplayPort×1を備えており、PCはもちろんPS5やSwitchとも接続OK。コスパ重視で滑らかなゲーム環境を整えたい入門~中級ゲーマーにぴったりのモデルです。
安くて、きれいで大変良い商品かと思います。 同じ27インチモニターを2台ならべて使用していますが、おそらくスタンドにゆがみやばらつきがるのか、2台のモニターのつなぎ目がどうしてもそろいません。前後左右にずれています。テープで二台をくっつけるしか方法はなかったです。 コスパはいいので些細な問題です
→モニタの基本性能は文句ありません。重さや薄さ、デザインなども過不足ないです。値段を考えるとむしろ出来過ぎ。個人的な事情ですが、使ってるアームの形上から、VESAマウントが下端に付けられているのも、大きいモニタを机面に引きずるように使うことにならすありがたい。 唯一、なぜフルハイビジョンの規格に対して2つめの入力ポートがDpなのか。知らなかったんですが、出力元がDpポート、モニタ側がHDMIなら変換ケーブルでOKなのに、逆に出力元がHDMIでモニタ側がDpだと、アップコンバートが必要になると買ってから知りました。 急遽3千円近く出してBENFEI HDMI - DisplayPort アダプタというのを購入する事になったので、この本体価格にしてそこは星ひとつ減らさざるを得ない。HDMI×2で良かったと思う。同じ27型で4Kとかのモニタと設計を兼用したんだろうか。 あとHDRモードというのがあるが、これが効いているのかは正直判断できなかった(苦笑)。 かの国の製品は、やはりどこかにネタを仕込んでくれますね。
→ドット欠けなど特に不具合無く無事に使用できました お手軽な価格でスピーカー無し、画質の設定は輝度の調節のみ、というとてもシンプルな一品 画面自体十分綺麗で発色も悪くないと思います あとは当たり前の話ではあるのですがACアダプタはほんのり温かくなるので 設置の場所は一応気にかけておくとよいと思います
→ もっと口コミを見る14KTC 27インチ WQHDゲーミングモニター【29,980円】
KTC 27インチモニターWQHD (2560x1440) Fast IPS 180Hz 1ms(MPRT) 124%sRGBゲーミングモニター低ブルーライトフリッカーフリーFreeSync & G-Sync対応高輝度350cd/m² PS5対応HDMI×2 DP×1 3年保証H27T22C
29,980円
KTCの27インチWQHDゲーミングモニター「H27T22C」は、予算を抑えつつ滑らかなゲーム体験を求めるエントリー~中級ゲーマーにおすすめのモデルです。PS5やSwitch、PCゲームにも対応し、27型の広い画面で迫力ある映像が楽しめます。
一番の魅力は、DisplayPort接続時180Hz、HDMI接続時144Hzという高リフレッシュレートと1ms(MPRT)の高速応答。FPSやレースゲームでの残像を抑え、Fast IPSパネル採用で色ムラが少なく視野角も広いため、どの角度から見てもクリアです。さらに350cd/㎡の高輝度と124% sRGB対応で、明るい部屋でも見やすい映像を実現しています。
FreeSync & G-Sync Compatibleに対応し、ティアリングやカクつきを軽減。低ブルーライト&フリッカーフリー機能で長時間プレイでも目に優しい設計です。HDMI×2、DisplayPort×1の豊富な入力端子を備え、複数デバイスを簡単に切り替えられます。
価格は約3万円とコスパ重視派にうれしい設定。本体にスピーカーは非搭載なので、ヘッドセットや外部スピーカーがあると安心です。3年保証付きで、初めてのゲーミングモニター選びにもおすすめの一台です。
2025/2 スマイルセールにて購入しましたが注意点あり
みなさんが言っている電源の3ピンの件ですが、自分のものは2ピンの100vの仕様のものになっていました。 メーカーさんが変更をかけてくれたのか? そのことに対しては誠意を感じますが、その件について商品ページにて触れていないので 自分は変換コネクタも同時に購入してしまいました。 Amazonのセット紹介でスピーカーも一緒の3点セットでした。 Amazonでさえも把握していないのはどうかと思います。 無駄な買い物をさせられたことについてはマイナス評価とさせていただきます。 モニターに付いての評価 画面の明るさなど半端ないぐらいに明るく、今まで暗くて何をやっているのかわからなかったゲームが とてもやりやすくなった。 明るいんだけど色味が濃い? 今まで使用していたモニターとは明らかに色味が違う。 個人の好みの問題だけど、慣れは必要と感じました。 意外にティアリングを感じます。 ガチでのFPSには向かないかもしれません。 スピーカーが搭載されていないのでヘッドセットか外付けのスピーカーが必要になります。 価格が安く頑張っている感があります。 あとは耐久性ですかね。 予算に余裕があるなら、俺は別のメーカーのモニターをおすすめします。
→PC本体をモンハンワイルズの為に購入ついでに、ずっと気になってたウルトラワイドにしてみました。 以前までは10年前に買った23インチ60Hzだったので、明らかに鮮明かつ視野の広さに感動しました。モンハンワイルズの迫力を存分に味わえます。 ひとつ気になったのは、FFVIIリメイクとリバースはウルトラワイド対応してなかったのが残念なくらいでした。(まだプレイしてませんが) 値段的にも良い買い物でした。 よくレビューにあるコンセントも日本用のコンセントになってました。
→1. 作業効率の向上 - 広い画面により作業効率が向上 - 1msの応答速度による快適な操作 2. ゲームプレイの快適さ - FreeSync/G-Sync対応により快適なFPSゲームプレイ 3. 製品の欠点 - VAパネルの視野角が狭い - 暗いシーンでの軽微なゴースト現象 - VRR時の輝度変動 4. 概ね満足度 - 上記の欠点を除き、概ね満足な商品
→ もっと口コミを見るリフレッシュレート
DP 180Hz/HDMI 144Hz
Adaptive Sync
FreeSync & G-Sync Compatible
15INNOCN 25G2G 24.5型ゲーミングモニター【16,990円】
INNOCN ゲーミングモニター 24.5インチ 180Hz フルHD IPSパネル 1ms応答速度 HDMI2.0/DP1.4 AdaptiveSync対応 傾き調整 非光沢ディスプレイ VESA 100*100mm (HDMIケーブル付き) 25G2G (スピーカない)
16,990円
高リフレッシュレート180Hzで激しい動きを滑らかに再現
FreeSync対応で画面ズレを抑え、快適なプレイ
INNOCNのゲーミングモニター25G2Gは、24.5インチのIPSパネルとフルHD解像度を備え、180Hzの高リフレッシュレートと1msの応答速度で滑らかな映像を実現します。約1万7千円という手頃な価格帯ながらFreeSync互換のAdaptiveSyncにも対応し、PS5やSwitch、PCゲームをストレスなく楽しみたい人におすすめです。
最大の魅力は、高速リフレッシュレートと応答速度による残像の少なさ。フリッカーフリー設計で長時間プレイも目に優しく、HDMI2.0やDP1.4端子でさまざまな機器と接続OK。スピーカーは内蔵していないため、ヘッドセットや外部スピーカーを用意してください。それでもコスパ重視のゲーマーにぴったりの一台です。
ユニークなモニターだが、HDRが悪く、様々な問題がある
日本語が下手なのはご容赦ください。私はネイティブスピーカーではないので、いくつかの機械翻訳を使用しています。これは非常にユニークなモニターですが、それを購入する前に注意する必要がありますいくつかの問題があります。私が購入した 1 つは、残念ながら初期不良があったが、私はこのモニターを提供するものについての良いアイデアを得ることができた。私は良い面と悪い面の上に行くでしょう。 良い点 このモニターはとても大きいです。40インチで3440x1440pのウルトラワイドモニターは非常に珍しい製品です。このサイズのモニターはほとんどが4kの解像度で、駆動が困難です。現在の高価なグラフィックカードを考えると、3440×1440pのウルトラワイドは良い選択だと思います。 色彩は非常に正確です。sRGBとAdobe RGBの両規格に対応したマニュアルキャリブレーションを全機種に搭載しています。このキャリブレーションの恩恵を受けるには、メニューから各モードをアクティブにする必要がありますが、このモニターはsRGBでの色正確な作業に非常に適しています。Adobe RGBは約90%しかカバーできませんが、その90%の範囲内では正確です。標準モードでも色はかなり正確ですが、DCI-Pのカバー率が95%なので過飽和になります。私のユニットのsRGBはDELTA-E値が0.3という驚異的な数値でした。標準モードでも肌がきれいに見える。広色域のモニターでは日焼けしているように見える人が多いのですが、このモニターではかなり自然に見えます。このモニターでは、かなり自然に見える。箱から出してすぐは「暖色」に設定されています。よりニュートラルな色にしたい場合は、「ナチュラル」に変更してください。 ガンマはデフォルトでほぼ完璧な2.2です。これはすごいことです。ゲーミングモニターの約95%は誤ったガンマで提供されています。通常、2.0以下に調整されているため、非常に淡い色調で、洗礼されたような外観になります。色彩は淡く、影は明るすぎ、それは恐ろしいように見えます。しかし、このモニターではないです。このモニターは箱から出しても素晴らしいです。1.8-2.6までガンマを変更することができます。これはとても素晴らしい機能です。多くのモニターは、ガンマを変更できないか、ガンマ設定に奇妙な名前を使用しています。GAMMA 1」が「2.2」を意味することを理解するのは好きではありません。このモニターでは、好きなものを選ぶことができます。その素晴らしさ。 USB-C 90ワット充電が付属しています。これは非常に珍しい機能です。私は個人的にこれを必要としませんが、多くの人々はこれを愛しています。 Freesync Premiumが搭載されており、48-144hzで動作します。多くのモニターで問題になっている低フレームレートでも、Freesyncを使用している間、ちらつきのようなものは感じられませんでした。 BOE ADSパネルを使用しているため、一般的なIPSよりも黒が若干良好です。コントラスト比は1200:1とやや高めです。LGの新世代ナノIPSパネルは600〜800:1程度でコントラストがひどいので、それらに比べるとかなりマシです。 VAや有機ELとは比較になりませんが、嬉しいボーナスです。 明るさはかなり落とせます。このモニターはとても暗くなるので、暗い部屋でも使えます。また、かなり明るくもなるので、明るさの幅がとても良いです。 ゲーミング機能が搭載されている ブラックイコライザー」的な機能と、かなり珍しい「光学スコープ」があります。光学スコープを使うと、画面の特定の部分を拡大することができ、撮影がしやすくなります。なぜかズーム機能使用中はFreesyncが使えないのが少し残念です。これらの機能は、MSIやBenQなどの他社製品に比べると劣りますが、嬉しいおまけです。 デッドピクセルやバックライトのにじみの問題はありませんでした。画面の大きさを考えると、とても印象的です。 付属のアクセサリーはとても豊富です。手袋とドライバーも入っていました。今まで見たことのない光景で、感動しました。何も用意する必要がなく、すべて付属しています。INNOCNの配慮が行き届いている。 ニュートラル ADSパネルにしては視野角がかなり良い。このモニターはBOEのADSパネルを使っています。今まで試した他のBOE ADSパネルはかなり視野角が悪かったのですが、これは平均より良いです。これは平均より良いですね。縦方向の視野角がやや悪いという問題が残ります。上から見たり下から見たりすると、色ずれが発生します。このあたりはIPSというよりVAパネルに近いですね。水平方向の視野角は非常に良いのですが。ウルトラワイドモニターの場合、通常、上や下から見ることはないので、これは大きな問題ではないと思います。それでも、ほとんどのIPSパネルほどではありません。 このモニターのアンチグレアコーティングは非常に強力です。このパネルは非常に強力なマットコーティングが施されています。私の経験では、LGやInnoluxのパネルよりも強力です。つまり、反射とグレアに非常に強いということです。残念ながら、それはコストで来る。このモニターは、色が淡く見えます。コーティングは、それが色を鈍らせるように強力である。このモニターは、私が良いカテゴリーで述べたように、非常に強力で飽和した色空間を持っています。しかし、このコーティングは、その色の美しさの一部を奪ってしまうのです。これは仕方がないことかもしれません。このモニターはとても大きいので、もし光沢仕上げだったら、反射を抑えるのが難しいでしょう。仕事で使う分にはプラスに働くと思います。しかし、エンターテインメント用途では少し残念です。多くの人が「思ったほどきれいじゃないな」とがっかりするのではないでしょうか。 悪い点 品質管理に問題があるのでは?このモニターは、Windowsのドライバを常に再インストールする問題がありました。このモニターは、Windowsのドライバを再インストールする際に、「BI DOOP BI DOOP」というノイズが常に発生するため、接続を切断したり再接続したりする必要がありました。これは非常に迷惑なことでした。デバイスマネージャでドライバを完全にアンインストールしてから再インストールすることで、一時的に解決することができました。しかし、しばらくするとまた元に戻ってしまいます。Netflixのストリーミングが最も頻繁に問題を引き起こすようでした。たぶん、それに関連した問題なのでしょう。この問題は今まで見たことがありません。他のレビューで文句を言っているのを見たことがないので、おそらく私は運が悪いのでしょう。 画素密度はかなり低いです。40インチで3440×1440の解像度のため、画素はかなり大きくなっています。これは24インチ1080pの画面とほぼ同じです。その大きさを考えると、ほとんどの場合、これはあまり大きな問題ではありません。また、ネイティブ解像度では、画素が見えないため、離れた場所に座ることをお勧めします。しかし、低解像度の16:9コンテンツを見るときには、かなり大きな問題になります。例えば、1080pのYoutubeビデオ。それは本当にひどい見える。1080p以下のYoutubeのコンテンツは、まるで1990年代に戻ったかのような印象を受けます。多くの Youtube 動画を 1090 p 以下で見る場合、失望するつもりです。 このモニタの応答速度はよくありません。広告の1msの時間は、非常に誤解を招くものです。あなたは現実にそれを見ることはありません。これは、応答時間について顧客を誤解させるほとんどすべてのモニタの会社の問題です。私は、すべての会社がそうであるように、このことでINNOCNを責めることはできません。実際の応答速度は、現代のIPSの基準からすると弱いものです。ゴーストが出ます。Eizo FS2735と同じAUO IPSパネルを使用している私のNixeus EDG 27モニターより少し悪いと思います。もう6年前のものですが、これよりは少しマシな気がしました。VAパネルよりはまだマシで、VAのような悪名高い黒浮きもありません。ハードコアのesportsプレイヤーならがっかりするでしょうね。リフレッシュレートを上げても、ほとんどの人は問題ないと思います。60hzの応答速度は本当にひどかったです。残像がたくさん見えました。高いフレームレートであれば、もっとうまく処理できます。オーバードライブの設定は3種類ありますが、ほとんど違いがわかりません。オーバードライブの設定は3種類ありますが、ほとんど違いがわかりません。どれも残像を完全に消し去ることはできませんでした。ほとんどの人は気にしないと思いますが、ちょっと残念です。最近のIPSの水準には達していない。新しいFAST IPSやNANO IPSパネルは、動きの鮮明さでこのADSパネルよりはるかに優れています。 このモニターのHDRは、ほとんどの場合、良いものではありません。トーンマッピングとガンマが非常に間違っているのです。暗い環境で、明るい物体の周りにグレーや白の奇妙な円が見えることがありました。例えば、『サイバーパンク2077』の月を見ると、さまざまな色合いのグレーの円に囲まれていました。これは「バンディング」と呼ばれるもので、HDRインプリメンテーションが悪いことを示しています。私のユニットが不良品だったのか、このモニターではこれが普通なのかはわかりません。ポジティブな面では、それは非常に明るくなる、私のユニットは、ディスプレイHDR600レベルである605 nitsのピーク輝度を報告した。このモニターは、実際にはDisplay HDR600の認証を受けていないことに注意してください。明るいシーンでは、かなり綺麗に見えました。No Man's SkyはHDRでかなりきれいでした。でも、暗いシーンはひどいです。4種類のHDRモードが提供されていますが、「HDRスタンダード」が唯一まともなものです。他の3つはさらにひどい。 ローカルディミング機能は良くありません。40インチモニターとしては決して多くない16の垂直調光ゾーンを数えました。HDRモードではローカルディミングが常にオンになっており、ほとんどの場合、ひどい状態に見えます。画面下にライフゲージなどの表示がある場合、その部分全体が明るくなります。そのため、暗闇の中にいる場合、ヘルスゲージから光の柱が見えます。モニターがガンマや暗いシーンを適切に処理できていないため、しばしば視界が遮られるほど暗くなることがあります。例えば、サイバーパンク2077では、夜間はキャラクターの足が見えませんでした。しかし、体力バーと弾薬カウンターが画面上にあるため、画面の側面は昼間のように明るくなりました。基本的に画面の中心は見えないのですが、側面には光の柱がありました。これは良くないですね。この機能は、映画では有効ですが、字幕は使えません。字幕を使うと明るい部分として映るので、メインコンテンツが暗くても明るくなる。 ADS(IPS)グローがかなりある。画面の一部が常に柔らかい輝きを放っています。これはIPSタイプのパネルでは必ず発生する問題ですが、私の個体ではかなり多く発生しました。このような大きな画面では仕方がないのかもしれませんが、気になります。 ユーザーインターフェースは最悪です。今まで見た中で一番ひどいと思います。メニューはわかりにくく、散らかっている。名前がまったく意味をなしていない。英語でも日本語でも名前が変だ。 CONTEXTUAL MODEL "とは何ですか?これは、例えばsRGBモードなど、使用している色空間を変更できるものですが、この名称は意味がありません。英語では誰もその言葉を使わないし、意味もない。様々なピクチャーモードが「オフ」から「オン」に変わるのも変ですね。ウォーム」「コールド」などを選ぶのではなく、どれか一つを選んでからオンにするのです。何をするのか理解できない機能がたくさんあります。例えば、「モバモード」は何をするものなのでしょうか?もちろん、League of LegendsやDOTA 2のようなゲームに適しているということはわかりますが、実際に何をしているのかがわかりませんでした。"ムービーモード "は、通常よりも輝度を高くし、より鮮やかな色を追加するものです。なんでムービーモードなんだ?このUIは完全に再設計されるべきです。 HDRとSDRを切り替えると、モニターが設定をすべて忘れてしまうのです。輝度やピクチャーモードなどを再調整する必要があります。これは非常に迷惑な話です。時々、電源を切ったり入れたりすると忘れてしまう。電源ボタンも変です。モニターの電源が切れるわけではありません。メニューが表示され、ジョイスティックを使って電源を切らなければなりません。不思議です。押し続けても電源は切れませんでした。 最終的には、適切な人には良いモニターだと思いますが、多くの人は好きではないでしょう。残念ながら、私はそれを好きではなかった。私はモニターを主にエンターテイメントに使用しているので、まともなHDR体験と素晴らしい画質を探しています。マットコーティングは私の好みからすると重すぎる。私はそれがいくつかのために肯定的になるので、中立的なカテゴリに入れました。色彩が淡く見える。動きの鮮明さにもがっかりしました。HDRの体験は全般的に良くなく、唯一「いい感じだな」と思ったのは「No Man's Sky」でした。これはかなり明るいゲームなので、モニターの強みを発揮してくれました。私は本当にこのモニターでYoutubeを見て楽しんではなかった。1.5メートルほど離して見ていたのですが、それでも1080pのコンテンツでは見栄えが悪くなってしまいました。 もしあなたがsRGBで色の仕事をしたい、大きなモニターでゲームをしたい人なら、私はあなたがこの1を好きになると思います。もちろん、あなたが主に作業用モニターをしたい場合、これはまた良い選択である。40インチは仕事をするには十分な広さですし、ウィンドウをたくさん開くこともできます。もしあなたが楽しいエンターテイメントモニターを探しているなら、欠点も承知しておいてください。良いHDRを求めるのであれば、他を探すことをお勧めします。 お読みいただきありがとうございました、参考になりましたら幸いです。
→簡潔にレビューします。 使用環境は主にMacでの作業。ゲームはあまりしません。 良い点 ・コストパフォーマンスがとても良い! ・発色が良い! ・画面が広い! 悪い点 ・付属のスタンドは足が長くて少し邪魔 ・作動音がそこそこ大きい。静かな部屋で画面をつけると冷蔵庫くらいの音はします。生活音の中で仕事するので気になってきついかと言われればそこまでではありません。Dellのモニターではこのような音はしませんでした。 以上使用して1週間の感想です。 また何かあれば追記します。アームを買うことになるかもしれませんが、これ用のエルゴトロン買うと45000円くらいします笑 私は中華製の20kgまで対応しているものを1万円くらいで買いましたが問題なく使えています。
→ワイドモニターを探しにネットの海をさまよっていたらたどり着いた製品は、まさに私が求めていた条件にぴったり合うものでした。まず、内蔵スピーカー付きである点が大きな魅力です。配線をできるだけすっきりさせたかったので、外部スピーカーを用意する必要がなく、デスク周りがとてもスマートになりました。 次に、ワイドでありながら非常に鮮明な画質が目を引きます。高解像度の映像は、作業中の視認性が向上するだけでなく、映画鑑賞やゲームプレイの際にも没入感を高めてくれます。さらに、リフレッシュレートが120Hz以上という私の希望も満たしており、動きの激しいゲームでも滑らかな映像体験を楽しめています。ゲーマーとしては、この滑らかさは非常にありがたいポイントです。 加えて、HDR対応である点も非常に嬉しい要素でした。明暗差がはっきりと表現され、ゲームや動画の細かいディテールがより際立ち、全体的に映像が鮮やかに感じられます。 そして何より、この性能でお手頃価格という点が、購入を後押ししてくれました。コストパフォーマンスの高さに驚かされましたし、購入後もその満足感は衰えることがありません。 欲を言えば、湾曲モニターであれば、さらに没入感が得られたのではないかと思います。しかし、この製品は十分に優れたパフォーマンスを発揮してくれており、日々の作業や娯楽に幅広く活用できています。総じて、非常に満足のいく買い物でした。
→ もっと口コミを見る入力端子
HDMI2.0×1、DP1.4×1、ヘッドホン端子
安いゲーミングモニターの選び方
価格帯で選ぶ
安いゲーミングモニターは1万円台〜3万円以内が目安です。予算別に商品を探すと「ゲーミングモニター 安い おすすめ」も見つかりやすくなります。
リフレッシュレートで選ぶ
ゲームが滑らかに見えるリフレッシュレートは60Hz、75Hz、100Hz、120Hzが主流です。高すぎると価格も上がるので、予算に合わせて「ゲーミングモニター 安い 高性能」を検討しましょう。
応答速度で選ぶ
残像が少なく快適なのは1ms〜5msです。安いモデルでも応答速度が速いものを選ぶと、FPSやレースゲームもストレスなく遊べます。
パネル方式で選ぶ
色鮮やかで視野角の広いIPSパネルがおすすめですが、VAやTNも価格が抑えめです。用途や好みに合わせてバランスよく選びましょう。
Adaptive Sync対応で選ぶ
FreeSyncやG-Sync Compatible対応モデルなら、画面のチラつきやティアリングを軽減できます。PS5やSwitch、PCゲームにも対応しやすいので安心です。
入力端子をチェック
HDMI×2以上やDisplayPort対応があると便利です。特に「ゲーミングモニター 安い switch」や「ゲーミングモニター 安い ps5」を使う場合は、複数の機器をつなげるか確認しましょう。
購入のタイミングを狙う
セール時期や「ゲーミングモニター 安い 時期」を狙うと、さらにお得に買えます。Amazonや大手家電店のキャンペーンをチェックしてみてください。
サイズと設置方法で選ぶ
21.5〜27インチが安くて扱いやすい目安です。スタンドのチルトやVESAマウント対応も確認して、自分の机や部屋にぴったり合うものを選びましょう。
まとめ
安いゲーミングモニターでも、価格だけでなくリフレッシュレートや応答速度、パネル方式、Adaptive Sync、入力端子といったポイントを押さえれば、十分に満足できる一台が見つかります。
この記事で紹介した「価格帯」「解像度」「リフレッシュレート」「応答速度」「パネル方式」「Adaptive Sync対応」「入力端子」「サイズ・デザイン」の8つの選び方を参考に、Amazonや楽天市場のおすすめモデルから自分にぴったりの「ゲーミングモニター 安い」を選んでみましょう。これであなたのゲーム環境がもっと楽しく、快適になるはずです。
掲載している各種情報は、MATOMER編集部が調査した情報をもとにしています。
出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。
より正確な情報については各店舗の公式サイトを直接ご確認ください。