【最新】4Kゲーミングモニターおすすめ15選|PS5・PC対応144Hz&HDRモデル ゲームの世界をもっとリアルに、細部までくっきりと楽しみたいとき、選ぶべきは「ゲーミングモニター 4k」です。3840×2160の高解像度で描かれる迫力ある映像は、敵キャラクターの表情や遠くの風景まで見逃しません。
でも、「144Hzでヌルヌル動いてほしい」「PS5で120Hzまで出せるHDMI2.1搭載モデルがいい」「27インチと32インチ、どちらが自分に合う?」など、選び方は意外と悩みどころ。パネルの種類(IPS/VA/OLED)、HDR性能、応答速度、可変リフレッシュレート(G-Sync/FreeSync)の有無など、気になるスペックもたくさんあります。
この記事では、リフレッシュレートや映像品質、入力端子の対応状況といった選び方のポイントをおさえつつ、Amazonで人気の4Kゲーミングモニターをピックアップ。中学生にもわかりやすい言葉で、あなたにぴったりの一台が見つかるよう丁寧に解説します。
1 Dell S2721QS【41,800円】 【Amazon.co.jp限定】Dell S2721QS 27インチ 4K モニター (3年間無輝点交換保証/IPS非光沢/DP・HDMIx2/sRGB 99%/縦横回転・高さ調節/AMD FreeSync/スピーカー付)
41,800 円
AMD FreeSync対応でブレやティアリングを軽減
HDMI×2/DP×1の豊富な端子で機器をまとめて接続
高さ・回転調整可能スタンドで長時間作業も疲れにくい
【Amazon.co.jp限定】Dell S2721QS 27インチ 4Kモニターは、IPS非光沢パネルと3840×2160の高解像度で、細かな文字も映像も鮮明に映し出します。在宅ワークでExcelを並べるときや、PS5で4Kゲームを楽しむときにもおすすめの一台です。
AMD FreeSync対応で映像のブレやティアリングを抑え、応答速度4msでスムーズな動きを実現。HDMI×2とDisplayPort×1を備え、PCはもちろんゲーム機やFire TV Stickも手軽につなげられます。内蔵スピーカーも搭載しているので、簡易的な音声出力にも対応可能です。
スタンドは高さ調整・ピボット・チルト・スイベルに対応し、自分に合った視線にセッティングできます。さらに3年間の無輝点交換保証付きで、長く安心して使えるのも大きな魅力。4K画質をコスパ良く導入したいゲーマーやクリエイター初心者におすすめのモデルです。
圧倒的な没入感!作業も映像視聴も快適な4K曲面モニター
在宅ワークと映画鑑賞の両方に使っていますが、どちらの用途でも最高のパフォーマンス を発揮してくれます。 📌 ここが良かった! ✅ 31.5インチの大画面&4K高解像度 4Kの 圧倒的な解像度 により、文字もくっきり表示され、細かい作業がしやすいです。 ExcelやPDFを並べて表示してもストレスなし! 映像も細部まで鮮明で、動画編集や映画鑑賞にも最適。 ✅ 曲面ディスプレイで没入感がすごい 1500Rのカーブが 画面の端まで自然に視界に入る ので、長時間作業しても目が疲れにくいです。 特に映画やゲームでは、没入感が格段にアップ! ✅ ブルーライト軽減&ちらつき防止で目に優しい 長時間作業しても 目の疲れが少ない ので、在宅ワークにはピッタリ。 ブルーライト軽減モードもあり、夜の作業にも最適です。 ✅ 豊富な接続端子&スピーカー内蔵 HDMI×2、DisplayPortがあるので、 PCやゲーム機、Fire TV Stickも簡単に接続 できます。 内蔵スピーカーも 意外と高音質 で、普段使いなら十分! ✅ スタイリッシュなデザイン シルバーのスタンドが 高級感があってオシャレ! デスク周りが洗練された雰囲気になります。 💡 こんな人におすすめ! ✔ 在宅ワークやリモート会議を快適にしたい方 ✔ 映画や動画を大画面で楽しみたい方 ✔ 曲面ディスプレイで没入感のある作業環境を作りたい方 セール中に購入しましたが、これだけのスペックを備えたモニターはかなりお得だと思います! 仕事もエンタメも快適になり、毎日の満足度が大幅アップしました✨
→ 27インチ4Kディスプレイは、PC作業にはオススメできる解像度です。 10万円以上クラスのディスプレイよりはやはり画質的に落ちてしまうように感じますが、コストパフォーマンスとしてはとてもよいので、初心者向けの方には最初の4Kディスプレイとして、上級者向けにはサブディスプレイとしておすすめできます。 以下、よいと思った点です。 ・安い ・HDMIケーブルもついている ・セキュリティケーブルの穴もついている(オフィスで利用したかったので) ・そこそこの画質 ・組立も簡単(箱に入っている説明書に従ってください) ・高さを下の方まで下げることができる 以下、気になった点です。 ・画面の端がやや暗い ・文字がややつぶれる感もある(たとえばHという文字を表示するとややにじむ感じ。OS設定で改善できるかもですが) 以下、意外に感じられた点です ・写真を見ているとシルバーの本体の印象が強いが、画面を正面から見ると黒のみ見える トータルとしてはとてもオススメできます。★★★★ 2025/4/29 追記 ・最近、120Hz表示できるディスプレイを初体験しました。マウスカーソルがヌルヌル動く体験をすると「120Hzにしとけばよかったかな...」とちょっと後悔しております。動画を見る人ならなおさらだと思います。
→ 1台目に買って良かったのでサブモニターにも、と同じ商品を買いました!1台目はもう4年程使っていますが現役です! 気に入ってるところ 1番は画質!4kなのでとても綺麗。作業スペースも沢山確保出来るので効率的。自分はFPSゲームをほとんどやらないのでフレームレートは60Hzで十分。発色についても悪くないと思う! 注意点 付属スピーカーはチープすぎるので別途スピーカーなど用意することをおすすめします。台座はエルゴトロンのモニターアームを使用することで満足度が上がります。ダンボールに黒い擦れた跡があった(気にしない) とてもオススメ出来る商品です!4kの恩恵は大きいので気になる方は是非!
→ もっと口コミを見るAdaptive Sync対応
AMD FreeSync
2 CUNPU 27型 4K 144Hz IPSモニター【45,800円】 CUNPU 27インチ 4K モニター 144Hz UHD(3840x2160)解像度 4k ゲーミングモニター 10.7億色表示(8bit+Hi-FRC) 135%SRGB/100%AdobeRGB/99%P3 IPS非光沢パネル 縦横回転・高さ調整 VESA対応 (内蔵スピーカー/HDMI/DP) ブルーライト軽減 フリッカーフリー デュアル HDR10 液晶/PCモニター
45,800 円
27インチ4K(3840×2160)で大迫力の映像
DisplayPort接続で最大144Hzの高速表示
10.7億色表示のIPSパネルで広色域&視野角178°
HDMI2.1×2・DP1.4×2でPS5や高性能PCにもおすすめ
CUNPUの27インチ4Kゲーミングモニターは、PS5や高性能PCで滑らかな4Kゲームを楽しみたい人におすすめの一台です。27インチ・3840×2160の高精細画面に加え、DisplayPort接続で最大144Hzの高速リフレッシュレートを実現。FPSやアクションゲームの動きも残像感なく楽しめます。
最も注目すべきポイントは、10.7億色表示に対応したIPSパネルと広色域(135%sRGB/100%AdobeRGB/99%P3)です。どの角度から見ても色が正確に再現されるので、ゲームだけでなく動画編集やクリエイティブ作業にも活躍します。さらにHDR10対応で明暗のコントラストが強調され、立体感のある映像美を味わえます。
スタンドはチルト・スイベル・ピボット・高さ調整が可能で、長時間のプレイでも首や肩に負担がかかりにくい設計。HDMI2.1×2、DP1.4×2搭載でPS5やXbox Series Xとの相性も良く、20シリーズ以上のGPUがあればDP接続時144Hz、HDMI接続時120Hz以上の高リフレッシュを出力できます。約45,800円という価格で高いコスパを実現したモデルです。
初期不良でドット抜けがあったため、3週間ほどで返品することに。 1年保証とのことですが、保証書は入っていないし、 ホームページや説明書にも問い合わせ先の記載がないため、どこにも問い合わせできないです。 ドット抜けは安さ的に仕方ないかなと思うところもあるので、保証で交換すればいいやと思っていたら 1年保証が嘘っぱちで残念です。 購入1か月以内だったのでAmazon経由で返品(返金)はしてもらえそうですが 返品対応が面倒なのと、同商品をもう一度買い直そうと思ったが売り切れで買えず。 いろいろ残念でした。 この手間がかかることを考えたら、あと5,000-1万円頑張って高いのを買ったほうが満足感が高いかと このレビュー直後に在庫が追加されたので、もう一度購入してみることに。 正直金額に対するスペックやスタンドの性能と見た目も好みではあったので、次はドット抜けがない&保証書がついていることを期待しています。これでだめなら諦めて他社製品にします。 再購入した商品が届きました。 結論、 ・ドット抜けは改善⭕️ ・保証書なし❌ でした。 今のところは全画面綺麗に表示されていて、 商品自体は満足に使えています。 ただ、 ○保証書は付いていないこと ○外箱に乾いた血の跡のようなものが沢山ついていたり、開封部分のシールが剥がれていたり、ダンボールが凹んでいたりすること から星5は付けれないという印象です。 とにかく安くWQHD 180Hzモニターが欲しい人にはオススメですが 当たり外れもあり、保証は無い(Amazonの1ヶ月以内の返金保証のみ)で 信頼度の高い商品ではない といったイメージです。
→ PS5のために購入、最初にやるといいモニター側の設定を軽く書きます! PS5の性能を発揮するためにHzが高くて 応答速度1msのもの、かつ4Kよりも費用が抑えれるものを探していて辿り着きました! 今まで、フルハイビジョンでHDR(ハイダイナミックレンジ)非対応のテレビでゲームをしていましたが 今回はHDRも対応とのことで、さっそく開封し設定! 梱包も丁寧で、組み立てもめちゃ簡単でした! プラスドライバーも付属されてて親切! 画面をつけると初期のままでは色味が物足りないため、軽く設定しましょう! 設定は画像のとおり、まずは日本語に切り替える(1枚目) とにかく【HDR】をAUTOにしてください これだけで劇的に色味が変わります (まじで感動した) あとは、細かい色味を自分なりにイジってみたり、画質をソフトな感じにするのかシャープな感じにするのか イジってみるといいとおもいます! 初期ではHDRはOFFになってるので、これをとにかくAUTOに切り替えましょう! 桁違いの良さになります!! 正直これで30,000円未満なのはお得すぎますw 1日経ちますが今のところ問題もなく画面も美しいです!
→ コスパでいうなら買ってよかった ふだんはデザイン業のため色重視のモニターでしたが モンハンワイルズぶ遊ぶために専用で購入 いやーモンハンだせけでなくても捗りますね 回転するので縦スクロールのシューティングも楽しく買ってよかった
→ もっと口コミを見るリフレッシュレート
最大144Hz(DP)/120Hz(HDMI)
Adaptive Sync対応
FreeSync/G-Sync Compatible
入力端子
HDMI2.1×2、DisplayPort1.4×2、イヤホンジャック
スタンド調整機能
チルト/スイベル/ピボット/高さ調整
3 Acer Nitro VG272KV 27型4K【69,800円】 Acer ゲーミングモニター Nitro 27インチ IPS 非光沢 4K UHD 160Hz 0.5ms HDMI 2.1 DisplayPort スピーカー ヘッドホン端子 PC PS5 Xbox X|S VESAマウント対応 VG272KV3bmiipx
69,800 円
4K×160Hz&0.5msで圧倒的に滑らかなゲーム画面
HDMI2.1対応でPS5やXbox Series X/Sにベストマッチ
AMD FreeSync Premium+DisplayHDR400で色鮮やかな映像
VESAマウント対応、好みの位置に設置できる自由度
Acer Nitro VG272KV3bmiipxは、27インチのIPS非光沢パネルで3840×2160の4K解像度を実現しながら、最大160Hz駆動と0.5msの応答速度を両立したゲーミングモニターです。HDMI2.1×2、DisplayPort1.4×1を搭載し、PS5やXbox Series X/S、ハイスペックPCで4K120Hz以上の高リフレッシュレートを楽しみたい人におすすめ。AMD FreeSync Premium対応でティアリングを抑え、DisplayHDR400準拠の広色域がゲームや動画の映像美を引き立てます。
実際の使用では、FPSやレースゲームなど動きの激しいシーンでも残像やカクつきを感じにくく、背面下部に配置されたスティック型の操作ボタンは設定変更がスムーズ。2W+2Wステレオスピーカーとヘッドホン端子も備え、普段使いからゲームプレイまで幅広く対応します。
注意点として、標準スタンドは高さ調整に対応していないため、目線や姿勢を細かく合わせたい方はVESAマウント対応アームとの併用がおすすめ。また本格的な音質を求めるなら、別途ヘッドホンやスピーカーを用意するとより快適に使えます。
約7万円という価格帯で4K×160Hzを実現しているコストパフォーマンスの高さが最大の魅力。PS5ユーザーや高リフレッシュレートで4Kの美しさと滑らかさを同時に追求したいゲーマーにおすすめの一台です。
PS5で使用 4K120fpsが出力出来るモニターとしてコスパ良し
タイトルの通りです。 発色も良く、フレームのデザインもシンプルで非常に気に入っています。 他の方のレビューにある電源ケーブルの件は私のものは国内用が付属されていました。 モニターの左下にキラキラのシールが貼付されていますがすぐ剥がせば全く跡は残りません。 注意点としてはHDR使用時。 PS5側でHDRを出力してもモニター側で自動的に切り替わりません。 モニター側のボタン操作でユーザー(初期値)からHDRに手動で変更する必要があります。 初期値のままですと全体的に真っ白になりますのですぐに違和感を覚えると思いますが… 画面以外の部分は最低限で スピーカーはない方がマシレベル スタンドは上下の傾きには対応していますが左右上下には動きません。 またHDMIとDPの入力切り替えを行う際、ボタン一つで切り替えではなく 設定起動→十字キーで選択→決定 が少々煩わしい点です。 4K 120fps 対応モニターが10万円台で出ている中、コスパはいい方だと思います。
→ 最初に書いておきますが、映像は素晴らしいです。 オーディオ、モニター沼にハマっていて モニターは20枚くらい使ってきました。 AW2723DFからの買い替え 一番良かったのは今まで使ってきたHDR400と比較してこのモニターのHDRは割と使えます。 AW3423DWFを横に並べてHDR1000と比較しても明暗の差がはっきりわかるレベルです。 以前にLGのnaoips4K144Hzモニターを使ってましたが、こちらのほうがキレイかなとも思えます。 色域も他4Kモニターより頭一つ抜けてますから、そのあたりも関係しているかと思います。 ここからマイナスポイント書きますが ビルドクオリティがちゃちすぎる。安物モニターのようなクオリティと外箱もあまりにも簡素化されている。 AW2723DFの空箱より本体が入ったこのモニターの箱の方が軽いのはびっくりした。 あと左下にAgile-splendorIPSと書かれたキラキラステッカーが貼られていて超ダサいです。 AW2723DFからの買い替えなので余計に見た目のダサさが際立ちます。 追記、画像追加して評価上げます。 一月使い倒して改めての評価だと4K144〜160hz帯ではかなり優秀だと思います。 安くなってますし、やはり色域高いのはグラフィックに影響します。
→ Amazonのレビューを見て検討していたが思い切って購入、結果大満足の製品だった。 悪い点・良い点に絞って記載していく。 悪い点 ・付属のスタンドでは高さ調整が不可能、この点はモニターアームを使うかデフォルトの高さでスタンドを使うかの選択になる、筆者はモニターアームを使用。 ・スピーカーの音質は悪い、普段使いであれば気にならない程度だが、例えばゲームをする時に音質も拘りたい人は別途スピーカーやヘッドホンなどを用意した方が良い、音質に拘りがないならそこまで欠点にはならない。 良い点 ・この値段で4k160hz、応答速度0.5mという圧倒的な性能、Amazonで同様のモニターを検索すると分かるが、この値段で買えるものは存在しない。 パネルも勿論IPS、HDRは400だが、正直HDR自体そこまで使う機能ではないので筆者としては欠点にならない。 注意点として、4kでゲームをする場合160hzはオーバースペックになる点は理解しておいた方が良い、4k設定でfpsが160を超えるゲームはほぼ無い。 ただしそれは不要な機能という訳ではなく、fpsを重視してWQHDに落とした時や、フルHDで使いたい時には遺憾無くその性能を発揮してくれる。 使い分けができるのがこういったゲーミングモニターの強みであると思う、性能が高くて損をする事は無い。 ・設定ボタンの便利さ この製品は背面に設定を替える為のスティック式ボタンがあるが、デュアルモニターなどでモニターが隣接していても設定できるよう向かって右側の背面下に配置されている。 使っていて設定を変えたくなった時はモニターの下側から手を入れれば届くので、いちいちモニターを動かさなくても良いのが個人的に大変良いと思った。 注意点として接続端子ごとの設定切り替えはできない、例えばPCとPS5を繋げていて、それぞれを切り替えた時も設定は一緒になる。 それぞれで設定をしたい人はこの点がネックになるかもしれない。 とは言えそれを含めてもこの値段なら許せてしまうが。 ・ACアダプター内蔵型 意外と大事な事だが、ACアダプターが内蔵されていて電源コードを繋げばそのまま使えるタイプ。 4kモニターには幾つかACアダプターが外付けのものがあり、そういった製品は地味に配線が困ったりする、この製品はその点も優れている。 総合してこの値段ではあり得ないほど良い製品だった。 出た当初は初期不良などで評価が芳しくなかったのは事実のようだが、現時点ではドット抜けもなく4kの圧倒的な映像美を楽しめている。 セールで安くなっている時は5万円台で買えることもあるので、これから4kモニターを使ってみたい人に特にオススメだ。
→ もっと口コミを見るAdaptive Sync対応
AMD FreeSync Premium
入力端子
HDMI2.1×2、DisplayPort1.4×1
4 TITAN ARMY P2710V MAX【69,800円】 TITAN ARMY 量子ドット HDR500 27インチ ゲーミングモニター P2710V MAX FASTIPS 4K 160Hz 1ms HDMI2.1 PS5VRR対応 PIP/PBP KVM対応 65W給電 フリッカーフリー 高さ調節 縦横回転 Adaptive-Sync
69,800 円
TITAN ARMYのP2710V MAXは、PS5やハイスペックPCで4Kゲーミングを楽しみたい人におすすめの27インチモニターです。解像度は3840×2160で、最大160Hz・応答速度1msに対応。滑らかな動きと高精細な映像を両立できる一台です。
量子ドットパネルとHDR500対応で、鮮やかな色彩と明暗差をはっきり再現します。DC調光のフリッカーフリー仕様だから長時間のゲームや動画視聴でも目が疲れにくいのが特長です。さらにUSB-C給電65W&KVM機能搭載で、ノートPCとデスクトップを切り替えながら使いたい人にもぴったり。
HDMI2.1×2、DisplayPort×1を備え、PS5の4K120Hzや可変リフレッシュレート(VRR)にも対応。スタンドは高さ調節やピボット回転が可能で、自分好みの視野角に合わせやすい設計です。高画質・高性能を求めつつコスパも重視したいゲーマーやクリエイターにおすすめのモデルです。
Amazonブラックフライデーで購入したのでとても安くお得に購入できました。 10日ほど使いましたが特に不具合もなくドット欠けも見当たりませんでした。 良い点 ・量子ドットということでとても鮮やかで奇麗な画面です。画面をスクロールしても 特に残像感なくぬるぬると動きます。OD設定もあるので好きなレベルの残像感にできます。 画面が鮮やかすぎるのが嫌いな人は設定から様々な画面モードが選べてsRBGモードなどにすれば 落ち着いた色の画面にすることができます。 ・HDR500なのでHDR400や最低限のHDRのモニターよりは明るいHDRが楽しめます。奇麗です。 ・モニターの設定機能も豊富で一般的なゲーミングモニターにある設定はほぼあると思います。 ただし黒挿入機能はないので注意です。 ・ゲーム画面も4KHDR対応なので奇麗です。VRRもあるのでPS5で120FPS対応しています。自分のPS5でも120Hz表示になりました。 ・お得な価格なのにスタンド機能が良く高さ調整の幅が大きく、ピボット機能もありモニターアームも必要ないです。 ・購入した一番の決め手ですが、ちらつきを抑えるDC調光方式のフリッカーフリー対応です。実質フリッカーフリーではなく完全なフリッカーフリーなのでモニターを長時間使う人におすすめです。 ・Audio autoとUSB端子があるのでその2端子が必要なPCスピーカーを差し込んで使えます。 自分の所有してたPCスピーカー問題なく使えました。 気になる点 ・画面に直接商品の仕様が書いてあるシールが貼られています。画面端にぴっちり貼られていて爪も入らずはがすのに苦労しました。 ・PS5の接続でPS5の設定でHDR使用時YUV420と表示されます。YUV422にならないのでHDMIの帯域が少し狭いのかもしれません。 ・内臓スピーカーの音はいまいちです。最底辺のモニターのスピーカーの音よりはマシくらいのレベルです。 ・モニター設定機能の説明書はついておらず、12月15日現在公式サイトでモニター設定のメニューガイドも準備中になっている。説明書がないので、すべての機能にどういう意味があるの完全に把握できないです。 ・注意点ですが差込口はHDMI2.1×2とDP×1です。Amazonの商品説明の下部の詳細スペックの画像ではDP×2、HDMI2.1×1になっていますが間違いです。 結論 4K160HZで応答速度も1ms、フリッカーフリー、量子ドットでHDR500のモニターということを考えると かなりコストパフォーマンスが高いモニターだと思います。 不具合もなく使えてるので、とても満足で購入してよかったです。
→ 2011年10月4日購入の「NANAO FORIS 23インチ TFTモニタ」からの買い替えになります。それなりに見やすいモニタでしたが、本モニタの「量子ドット」をはじめとする技術の、単色の綺麗さに驚かされました。技術の進歩を感じます。 またYouTubeで歌手の屋外ライブ映像から「4K HDR」のものを見たら、圧巻の臨場感でした。Mini LED搭載でなくても十分に綺麗でした。ゲームなどの設計された映像だと、明暗のコントラストも作り込まれ、違いも分かるのかも知れません。 有機ELほどではないにしても、量子ドットも消耗するので、他の構成はシンプルで良かったと思います。また量子ドットゆえか、輝点も黒点もありませんでした。以下が本製品の一番の選択理由です。 " DC調光方式により従来のバックライトに比べ、フリッカー(ちらつき)を抑え目の負担を軽減します。" 文字が読みやすく・疲れないことを期待しています。主にWebブラウザーでニュースをチェックし、たまにYouTubeの4K動画を試したい方には、最初のモニタとしてお勧めします。普段はフルHDで表示し、4倍の冗長度で使っています。 ---------------- 会社で導入している4台のミニPCの、日本での販売チャンネルの1つである・株式会社リンクスインターナショナルが本商品の販売代理店をしています。家電量販店での販売元でもあります。 ミニPC自体は代理店以外に直販や第三者が入り乱れる状況ですが、このゲーミングブランドでは単独の販売と思われます。英語のできない人には、初期トラブルでも安心です。 組み立てにおいて、スタンドとベースの間はダイキャストのブロック同士で噛み合い、スタンドと本体パネルの間はバネ固定される等しっかりしたものでした。頑丈・安心の設計ですね。 ---------------- 「KVM機能」とは2台のPCを接続し、モニタでの入力シグナルの切り替えにより、1組のKeyboard(キーボード)、Video(ビデオ)、Mouse(マウス)も同時に切り替え、共用できる機能です。 デスクトップPCとノートPCの2台で、モニタとキーボードとマウスを共用することを想定しています。どちらかのPCにUSB Type-Cのインターフェイスが必要です。次に接続例があります。 ・USB Type-B to Type-Aケーブル・・・モニタとデスクトップPCを接続します。 ・HDMIケーブルまたはDPケーブル・・・モニタとデスクトップPCを接続します。 ・USB Type-Cケーブル ・・・モニタとノートPCを接続します。 ・有線キーボート(USB Type-A)・・・モニタに接続します。 ・有線マウス (USB Type-A) ・・・モニタに接続します。 最初の「USB Type-B to Type-Aケーブル」は、プリンタなどの大型機器に付属してたりします。 ---------------- その他の、Titan Army印の各モニタから、 フリッカーフリーで、同様な筐体・スタンドとベースを持つものを、新しい順に5つ抜き出します。 ・Titan Army P275MS 27型 量子ドットMini LED搭載240Hz WQHD・576ゾーンローカルディミング対応・フリッカーフリーDC調光バックライト。 ・Titan Army P2710R MAX 27型量子ドット搭載 WQHD HDR500対応・フリッカーフリーDC調光バックライト。 ・Titan Army P2710V MAX 27型量子ドット搭載 4K HDR500対応・フリッカーフリーDC調光バックライト(本機)。・・・4Kは、フルHDのコンテンツを整数倍で表示できます。またDC調光で見やすい。 ・Titan Army P32A6V-PRO 32型Mini LED搭載 4K HDR1000対応・量子ドットMini LED 2304ゾーン・フリッカーフリー機能。・・・インターフェイス 1xUSB-Type-C 3.1あり。 ・Titan Army P27A6S 27型Mini LED搭載 QHD 240Hz HDR1000対応・2304ゾーンのローカルディミング・フリッカーフリー機能。・・・インターフェイス 1xUSB-Type-C 3.1あり。 上記で、"フリッカーフリー機能"とあるのは、DC調光ではない「PWM調光」でありながらも、"実質フリッカーフリー"と言えるものです。また付記に"インターフェイス 1xUSB-Type-C 3.1あり" の場合は、本機を含め上位クラスで、KVM機能を持っています。 参照文献:「TITAN ARMY P32A6V-PROレビュー:32M2Vに取って代わる超コスパな4K HDRゲーミングモニター」 "「フリッカーフリー」対応ですか?" 。
→ もっと口コミを見る入力端子
HDMI2.1×2、DisplayPort×1
5 BenQ MOBIUZ EX3210U【171,000円】 ベンキュージャパン BenQ MOBIUZ EX3210U ゲーミングモニター (32インチ/4K/IPS/144Hz/PS5対応/2.1chスピーカー/マイク搭載/量子ドット/FreeSync Premium Pro/輝度自動調整/高さ調整)
171,000 円
4K&144Hzでゲームも動画も滑らかな高リフレッシュレート
2.1chスピーカー&AIノイズキャンセルマイク内蔵
BenQアイケア技術で長時間プレイでも目が疲れにくい
ベンキュージャパンのMOBIUZ EX3210Uは、32インチの大画面で4K解像度と144Hzの高速表示を両立したゲーミングモニターです。PS5やハイエンドPCを使い、映像の美しさと滑らかさを両方求める人におすすめ。HDRi技術と量子ドットが彩り豊かな画面を実現します。
1ms(MPRT)の応答速度とFreeSync Premium Pro対応により、画面の乱れや残像を抑え、快適なゲームプレイをサポート。HDMI2.1端子を備え、PS5で4K120Hz環境をフルに活かしたいユーザーにもぴったりです。
内蔵の2.1chスピーカー(5Wサブウーファー付)は迫力あるサウンドを届け、AIノイズキャンセリングマイクはクリアなボイスチャットを実現。ゲーム中のボイスコミュニケーションを重視する人にもおすすめの一台です。
BenQのアイケア技術で長時間プレイ時の目の疲れを軽減。高さ調整スタンドによって自分に合った視線にセットできるため、デスク環境をしっかり整えたい人にも向いています。
超綺麗で組み立て簡単。普通にオススメですが、シネマHDRiやゲームHDRiと比べるとDisplayHDRが少し暗く感じます。
→ ・いままで使っていた4Kモニターと比較しても発色はとてもきれい ・こんな色だったんだと驚かされる ・機能性はダントツかなと思います(仕様全般、リモコン、スピーカー) ・内臓スピーカーは便利だが、高中音は良いがさすがに低音はもの足りない ・値段は高いがそれに見合った価値はあると思う ・紹介動画等を見まくった検討した結局これにたどり着いた ・他社のHDR1000と悩んだがトータルバランスで決めた ・このモニターでどうしてもステラーブレイドをやりたかった(結果満足してます) ・やはり価格で☆-1 ・おかげで音響システムの向上やモニタースタンドを付けたくなったり完全に沼にハマった ・この先一体いくら投資するやら心配 ・多分この先長期間使えるモニターとなることでしょう
→ PS5はもっていたものの、モニターがフルHDですらなかったので、思い切って買ってみました。 設置には少し苦戦したものの、画面がとっても綺麗で、さすが4Kと感動しました。 いまでも、買ってよかったもの思っています。
→ もっと口コミを見るAdaptive Sync対応
FreeSync Premium Pro
6 MSI MPG 274URF QD【83,800円】 MSI ゲーミングモニター MPG 274URF QD 27インチ/4K/RAPID IPS/160Hz/0.5ms(GTG)/量子ドット/FreeSync Premium/DisplayHDR 400/KVMスイッチ/HDMI 2.1/DP 1.4a/USB Type-C(最大65W)/縦横回転・高さ調整/メーカー3年保証
83,800 円
27インチ4K×160Hzで高精細かつ滑らかな映像
FreeSync Premiumでティアリングを軽減
MSIの『MPG 274URF QD』は、27インチ4K解像度と最大160Hzの高リフレッシュレートを両立したゲーミングモニターです。0.5msの高速応答で入力遅延を抑え、PS5やハイエンドPCでの激しいアクションゲームも滑らかに表示。量子ドット技術で色鮮やかな映像が楽しめるため、グラフィックの美しさを重視する人に特におすすめです。
RAPID IPSパネルは178°の広い視野角をもち、動画編集や作業用途でもストレスなく使えます。DisplayHDR 400対応で明暗差もしっかり表現。さらにフリッカーフリーやブルーライトカット機能で長時間プレイでも目が疲れにくい設計です。
USB Type-Cは映像入力と最大65Wの給電に対応し、ノートPCとケーブル1本で接続可能。HDMI2.1×2、DisplayPort1.4a、FreeSync Premiumにも対応しており、ゲームとクリエイティブ作業を両立したい人におすすめの一台です。
半年ほど前に購入して量子ドットパネルの濃い色と画質には満足しているけどパネル下部の光漏れが購入当初から気になってます。 MSIのカスタマーサポートに問い合わせをしてみたところ先方も同様の問い合わせを受けているらしく同じ様な写真をメールで送ってきて「これは製品仕様なので異常とはみなしていません。」との事です。 明るい部屋でも黒い背景だとやはり気になります。 ほかの方のレビューだと光漏れがないとの発言もあるので修理依頼を検討してます。 2025/01/28追記 MSIカスタマーサポートに連絡したところ下記のような回答がありました。 「真っ暗環境で確認する場合、エッジ型のバックライトのため添付画像のような見え方となります。 多少の個体差などはございますが、いずれの個体も同じような状況になります。 そのため、一度お預かりをしたとしても正常範囲と判断した場合は現状返却となりますので予めご了承ください。」
→ 応答速度が速くヌルヌル動くのはゲーミングモニタだから当然として想像以上に発色が良いです。 OLEDが高くて買えないなら、これに妥協しても全然OKだと思います。(OLEDと比べたら流石に黒浮きはしますが) 自分としてはフルスペックのUSB-C接続を備えているのがポイント高いです。ゲーミングモニタだとちゃんとPD65W充電まで備わっている機種が少なかったのでありがたいです。 あと、FreeSyncの表記しかありませんが、RTX3080のG-SYNC Compatibleでちゃんと可変レートしてくれました。
→ 2024/9/29購入後は、AVアンプが古くてPS4の画質を引き出せなかったりすることが分かったので、PS4のゲーム登録ぐらいでほとんど使ってなかったのですが、2025/3月頃に環境も整い、ようやくいい画質で遊べるぞ、と思ったら不具合です。PS4のゲーム登録時には出ていなかった(もしかすると黒い画面では無かったからかもしれませんが)、モニターの下側に赤い線(画像1の下側)が出るようになってしまっていました。画像2で示すように色が付く場合は赤い線は出ないようです。 サポートに確認しようとしたところ「サーバーメンテナンスのためサービスのご利用を停止しております。」となって連絡が取れない状態なので、サポート体制も悪く、★は出せません。 ★3は、明るい画面では画質がよいのは確認しているためです。 よいサポートに当たったらレビューに追加したい(できるのか?)ところです。
→ もっと口コミを見るAdaptive Sync対応
FreeSync Premium (G-Sync Compatible)
入力端子
HDMI2.1×2 / DisplayPort1.4a / USB-C (65W給電) / USB2.0×2
7 FFF IRIE 28型4K144Hzモニター【63,400円】 4Kモニター ゲーミング ディスプレー 144Hz PS5対応 28インチ 国内メーカー FFF IRIE HDMI2.1 ワイド ディスプレイ IPS液晶 薄型 FreeSync IRIE FFF-LD28G3-AZX
63,400 円
PS5やハイエンドPCの滑らかな動きを活かせる144Hz対応
IPSパネル×178°視野角でどこから見ても色ムラなし
HDMI2.1・DisplayPort・USB-C(PD65W)で接続性抜群
28インチ4Kを6万円台で手に入れたいコスパ重視におすすめ
FFF IRIEの28インチ4Kゲーミングモニター「FFF-LD28G3-AZX」は、PS5やゲーミングPCで高画質のゲームを楽しみたい人におすすめの一台。4K解像度×144Hzの滑らかな動きで、一般的なテレビでは味わえないリアルな映像体験を実現します。
IPS液晶パネル採用で178°の広視野角を確保し、どの角度から見ても鮮やかな発色をキープ。HDMI2.1×1、DisplayPort×1、PD65W対応のUSB-Cを搭載し、最新機器との接続も簡単です。コスパ重視で4Kかつ高リフレッシュレートを求めるゲーマーにぴったりのモデルです。
使い勝手 映像共に悪くない製品でしたが、以下の点が気になりました。 USB C接続はHDRに対応してない HDR有効時にバックライトの光漏れが目立つ
→ ps5の性能を最大限に引き出せる4Kゲーミングモニターとしては、破格の安さですね 安すぎて心配してましたが、問題なく使えています 音が酷いこと、画質等の調整をするボタンがとても押しにくく誤操作しやすいこと、HDRを有効にすると画面が明るすぎることが難点かな
→ 初期不良なし、素人でも簡単に組み立てられる親切設計 組立時に使うプラスドライバーは同梱されていないので準備しておくと吉
→ もっと口コミを見る入力端子
HDMI2.1×1、DisplayPort×1、USB Type-C×1
8 ASUS ROG Strix XG27UCG-W【82,545円】 ASUS 4K ゲーミングモニター ROG Strix XG27UCG-W デュアルモード 白 27インチ/4K (3840x2160)/デュアルモード(4K 160Hz フルHD 320Hz)/1ms (GTG)/Fast IPS/USB Type-C/高さ調整可/VESA対応 (100x100mm)/HDR対応/三脚ソケット付き/スマホホルダー付き/Aura Sync対応/国内正規品
82,545 円
Fast IPS+1msで残像を抑えた高画質&高応答
HDMI2.1やUSB-C給電でPS5・最新GPUにも対応
ASUSの「ROG Strix XG27UCG-W」は、4K解像度(3840×2160)かつ最大160Hzの高リフレッシュレートに対応したゲーミングモニターです。Fast IPSパネル採用で1ms(GtG)の応答速度を実現し、動きの速いFPSゲームでも残像を抑えてくれます。さらにフルHD時には最大320Hz駆動が可能なデュアルモードを備え、PCゲームとコンシューマーゲームを両立させたい人にもおすすめの一台です。
HDR対応で明暗差をハッキリ出せるほか、G-SYNC互換やExtreme Low Motion Blur Syncでティアリングやぼやけもカット。DisplayPort1.4、HDMI2.1、USB-C(15W給電)など入力端子も豊富で、PS5や最新GPUとも手軽につなげられます。高さ調整・チルト・ピボットまで備え、長時間のプレイでも疲れにくい設計。4Kと高Hzを1台で使い分けたいPCゲーマー&PS5ユーザーにおすすめです。
4K120Hz以上で様々な商品と比較検討しておりましたが、メーカーの信用度が決め手となってこちらを購入しました。 PS5proでの使用です。ゲーム内で暗い場面が来ると画面が細かく明暗する不具合がありましたが、デフォルトでオンになっているG-SYNCをオフにすると改善しました。 お役に立てば幸いです。
→ 最高のモニターです。 気になるなら買いましょう。 4kモードでオープンワールドゲーム、fhdモードでfpsゲームが、それぞれ最高の環境で出来ます。 普通なら2台モニターを買う必要がありますが、このモニターなら1つで済みます。 この性能でこれは安いです。 買いましょう。
→ 4Kと言う圧倒的な奇麗さで使いやすいし見やすい フルHDだと320Hzまででるらしいが自分は4Kが目的で買ったのでそこは必要ない部分なので その性能をカットして値段を少しでも下げてもらえるとよかったかも 見た目も奇麗な白でロゴもかっこよくベゼルも狭いので2枚横並びでも目立たないのはいい所 ただ値段がそれなりに高いのでリモコンとスピーカーはついていて欲しかった #ASUSPRレビュー
→ もっと口コミを見るリフレッシュレート
4K:~160Hz / FHD:~320Hz
Adaptive Sync対応
G-SYNC互換 / FreeSync
入力端子
DisplayPort1.4×1, HDMI2.1×1, USB-C×1(15W給電), 3.5mmジャック
9 BenQ MOBIUZ EX2710U【103,504円】 ベンキュージャパン BenQ MOBIUZ EX2710U ゲーミングモニター(27インチ/4K/IPS/144Hz/PS5対応/2.1chスピーカー/マイク搭載/FreeSync Premium Pro/輝度自動調整/高さ調整)
103,504 円
HDMI2.1対応でPS5の4K120Hz出力が可能
FreeSync Premium Proで画面ズレを軽減
USB Type-C&2.1chスピーカー搭載で配信にも便利
BenQ MOBIUZ EX2710Uは27インチの4Kゲーミングモニターで、144Hzの高速表示に対応。高画質で滑らかな映像を求めるPS5ユーザーやPCゲーマーにおすすめの一台です。
IPSパネルを採用していて、色がはっきり見えるうえ、暗い場面もしっかり表示できます。HDR10対応なので、明るいところと暗いところの差がはっきりして、ゲームや動画がもっと楽しめます。
HDMI2.1端子を2つ備えており、PS5なら4K120Hz出力も可能。FreeSync Premium Proにも対応しているので、画面のチラつきやズレが抑えられ、動きの速い対戦ゲームでも快適です。
背面にはUSB Type-CポートやUSB3.0ハブ、2.1chスピーカーとマイクも内蔵。配信や複数デバイスの切り替えが簡単になるので、マルチタスクをしたい人にもおすすめです。スタンドは高さ・角度調整ができ、長時間の使用でも姿勢を楽に保てます。
価格は約10万円とやや高めですが、性能と機能を重視するゲーマーやクリエイターには納得のコストパフォーマンス。4K×144Hzでしっかり遊びたい人におすすめの一台です。
MOBIUZスタンダードモデルの正統進化(Amazon購入は要注意)
画質は粒感も無くかなり綺麗 色補正やブレ低減機能や暗所補正は流石業界トップクラスと言われる性能です。 AI補正試していますがじんわり効いている感じはします。 ONしても急なあからさまな変化はしない。 モニタの性能は兎に角文句無しです 不満点があるとすれば 台がデカくて適合する安価で小さめな置台が中々無い 横50cmと奥行30cmは必要 設置面が3点の先端で立つのではみ出し置きは出来ません 性能とは関係ありませんが注意点があります 当方Amazon新品で購入しましたが 届いた時には添付写真のように、封止テープが既に切断されており 段ボールのロック爪部分に力を加えた跡が有ったので 一度中身取り出されている商品のようです。 箱もかなり凹みが多かったので、一瞬5000円程度安く売ってる リユース品を、誤って買ってしまったかと思った程です。 履歴ではちゃんと新品購入でした 特にモニタに異常は無かったので 返品手続きが面倒もあり、そのまま使用し始めましたが チェックはしっかりした方が良いと思います。
→ 29800円の60hz4K32インチから更新。 箱出し状態で使用。 発色はきれいだし機能もたくさん。 しかし15万の差があるかと言われると何とも言えない。もっと感動があるかと思いきや、おーきれいだなー。くらいかな。 あくまで個人の感想です。 追記ff7リバースやったらかなり綺麗だった。 太陽は眩しいし洞窟は暗く、なかなかの映像美です。ただどう考えても値段がねぇ…
→ デザインもかっこよく、プレ4で使用しているが、操作等に問題はない。 画質等も良く、主にAPEXで使っているが、以前使っていたモニターよりも見やすく、色合いも調整できるので、敵が見やすい。 気持ちですが、キル数が増えた気がする。 難点をあげるなら、設定等がリモコンがないため、行いずらい。
→ もっと口コミを見るAdaptive Sync対応
FreeSync Premium Pro
入力端子
HDMI2.1×2、DisplayPort×1、USB Type-C×1
10 LG UltraGear OLED 32GS95UV【154,398円】 LG ゲーミングモニター UltraGear OLED 32GS95UV-W 31.5インチ/4K(3840×2160)/VESA Dual Mode(4K@240Hz/FHD@480Hz)/有機EL/0.03ms(ClearMR 13000)/DCI-P3 98.5%/DisplayHDR True Black 400/ホワイト
154,398 円
4K@240HzとFHD@480Hzを自在に切り替え
HDMI2.1×2・DisplayPort1.4搭載でPS5対応
LGのUltraGear OLED 32GS95UV-Wは、31.5インチの4K有機ELディスプレイに240Hzの高速リフレッシュレートを実現したゲーミングモニターです。深い黒色と高いコントラストでFPSやRPGの世界をリアルに映し出せるため、ハイエンドPCやPS5で4Kゲームを楽しみたい人におすすめです。
マイクロレンズアレイ技術によりAPL1.5%時で1300cd/㎡のピーク輝度を実現し、HDR10やDisplayHDR True Black 400にも対応。応答速度は0.03ms(ClearMR 13000)で、動きの速い映像でも残像感を抑えてくれます。4K@240HzとFHD@480HzのVESA Dual Modeで、RPGでは大画面の4K、FPSでは見回しやすい24〜27インチ相当のフルHDモードと使い分けが可能です。
HDMI2.1を2つ、DisplayPort1.4を備え、PS5や最新グラボとの相性も抜群。スタンドはチルト・スイーベル・高さ調整・ピボットに対応し、自分好みのポジションにセットしやすい仕様です。4Kの高リフレッシュ環境にこだわるゲーマーや映像クリエイターにおすすめの一台です。
最近32(31.5)インチの有機ELモニタがたくさん出ており、量子ドット採用で色が濃厚なサムスンか、マイクロレンズで明るいLGかで迷う方は多いと思います。私は癖の少ないLGを選びました。 他には明るさが強烈なMiniLEDとも迷いましたが、結果的には非常に気に入りました。有機としては明るくなりましたし、スタンドがよくできており可動性がとても高いです。もちろんリフレッシュレートの高さは素晴らしいです。 ただ、すでにマイナーチェンジ前の機種から(パネルは同一のLG製)比較レポートが様々出ているように、デフォルトではやや薄味の色になり、量子ドット採用の液晶や有機EL(サムスン)などを見慣れていると、あっさりした色がやや気になる方もおられるかもしれません。 LGの有機のメリットとしては、映り込みの少なさがあり、またサムスンのように暗部が赤くなったり、外光が黒を浮かせてしまうという癖もありません。この点は有機の本来の良さを生かすものですので、大変気に入りました。 マイクロレンズも、これまで有機によく感じた「もう少し明るさがあればよかったのに」というストレスをなくし、いい仕事をしているなと思いますが、最近の液晶パネルのような強烈な明るさがあるわけではなく、HDRの効きもほどほどですので、過度な期待はせず、できるだけ実機をご覧になってからお決めになることをお勧めしておきます。 また電源オフ時には有機特有のリフレッシュ(焼き付き防止)動作もありますので、付けたり消したりを頻繁にされる方には、やや向かないかもしれません。 内蔵スピーカーはマイナーチェンジ前よりやや簡略化されているとのことですが、取り替え前から外付けで使っており、音質等は確かめていません。まぁモニタのスピーカーはおまけですので、外部スピーカーを使ったほうが幸せでしょうね。 操作性は、初見だと押しにくい場所にあるボタンでしか操作できないのがやや残念で(他社モニタではリモコンの採用例がありますね)、せっかくLGの家電はテレビからスタイラーまで「ThinQアプリ」で繋がるのですから、(背面の派手に光るLEDなんかに金をかけるよりも)Wi-Fi接続で対応して欲しかった気はしました。 モニタは手探りで使うボタンで操作するものだという固定概念に縛られているのか、旧式の操作方法なのは惜しく、同社製テレビのようにアプリやウィジェットで電源、入力切替、画質調整など自由に操作できれば、さらに便利になるだろうなとは感じました。 現在、LGから直に買うと5年保証、Amazonから買うと購入後LGに製品登録することにより4年の保証が受けられます(6月末まで、早期終了の可能性もあり)。ポイントを含めるとレビュー時点では数千円Amazonのほうが安いようですが、1年長いか、数千円安いか、どちらを優先するかといった感じです。微妙なところですので、どうぞお悩みください(笑)。
→ 丁度モニタを購入する必要があり前から興味を持っていた有機ELゲーミングがどんなものかと購入しましたが セールで約17万円前後、高いですが何を必要としてるかによって満足度は変わるかと思います 私はドット抜けや輝点があれば交換が出来る、miniLED量子ドットか 有機ELで平面4k32インチで60hz以上のモニターと、いう条件で探し これしか条件にあうモニタがなかったのでこのモニタにしました 焼付き保証もありメーカー保証もキャンペーンで4年なのでそれも含めて 映像は綺麗ですが高めのスマホやTVの有機EL程ではありません 単純に明るさが足りてないだけなのですが、このモニタが暗いというわけではないです スマホやTVと比べて明るさが足りないので何だか物足りない映像に感じますが目に優しい自然な映像になります 海外だとセールで1000ドルぐらいなので円安過ぎるのもあり、現状この日本価格だとあまりおすすめ出来ませんが キャンペーン中である保証追加+2年の今ならサポート含めてありだと思います。
→ さすがに有機ELだけに色合いがキレイ。 HDR400等のIPSに比べると明るさ的には下。 なので並べるとHDRの方が一瞬きれいに見えるが、コントラストや細かい色合いはやはりこっちの方がキレイに表現される。 240Hzの恩恵、144や165を使っていたので正直分かりません。若干滑らかさが上がったかな?って感じで、超感動というほどでもなかったかも。 プリセットがいくらか入っていてなかなか優秀なので、設定もそんなにいじらなくても問題ない。 ブルーライトカット等は省かれているようだが、画面輝度がそんなに高くないので無くても問題ない。 PC画面から使えるアプリが有るのだが、これを探すのがちょっと手間。この辺LGさんもう少し頑張ってくれればいいのに。 スピーカーついてます。モニタの中ではよい方なんだろうけど、やっぱりイマイチ。後付けスピーカーは欲しいところ。 モニタ自体はIPS液晶よりはるかに軽い。液晶なら27インチ位の重量だろうか、32よりは間違いなく軽い。 保証も本体2年、LG製品登録で追加2年。 焼き付きも自動クリーニング等があり、あまり心配はない。そもそも4年保証も付けてる位の自信が有るのだから、問題有るはずがない。 セールで17万弱で手に入ったのもかなり良かった。同じ型のホワイトはほぼ値引きされてなくて約20万、白なだけで何でそんな高い???
→ もっと口コミを見るリフレッシュレート
最大240Hz (4K)、480Hz (FHD)
応答速度
0.03ms (ClearMR 13000)
HDR対応
HDR10/DisplayHDR True Black 400
Adaptive Sync
FreeSync Premium Pro/G-SYNC Compatible
入力端子
HDMI2.1×2、DisplayPort1.4×1、USB3.0×2
11 JAPANNEXT 27インチ 4K144Hzモニター【67,800円】 JAPANNEXT 27インチ ゲーミングモニター 144Hz 1ms 4K UHD 3840x2160解像度 IPS パネル ディスプレイ (HDMI/DisplayPort/VESA対応/高さ調節/回転(ピボット)機能/ブルーライトカット / 視野角178°) JN-IPS27144UHDR-HSP
67,800 円
HDMI2.1×2・DP1.4×2で多機器接続OK
JAPANNEXTの27インチ4Kゲーミングモニター「JN-IPS27144UHDR-HSP」は、144Hzの高リフレッシュレートと1ms応答速度を備え、PCゲーマーやPS5で4Kハイフレームを楽しみたい人におすすめのモデルです。
IPSパネル採用で視野角178°を確保し、HDR対応により明暗差や色彩がくっきり映し出されます。HDMI2.1×2とDisplayPort1.4×2を搭載し、PS5はもちろんゲーミングPCやVRR対応機器との接続もスムーズ。高さ調整とピボット機能で、自分好みのポジションでプレイできます。
内蔵スピーカー(2W×2)は音質控えめなので、より良い音環境を求めるなら外付けを用意しましょう。27インチ4Kの大画面で情報量と滑らかな動きを両立したいゲーマーやクリエイターにおすすめの一台です。
XBOXseriesXでワイルズのβテストで使用してみたらもの凄く画質が綺麗で驚きます ソニーの55型4K有機ELテレビあるけどそれより綺麗に見えます よく27型のモニターだと4K意味ないとか言うけど全然そんなことはなくて、 違いがはっきりと分かります ワイルズはグラがよくないとか言うけど、HDRオンにしてこのモニターで見みるとメチャ綺麗です フォントやアイコンなどもカスタマイズで大にすれば、小さくて見づらいなんてことはないです スピーカーの音はよくないので、別に用意した方がいいですよ ゲームで使用するには27型でちょうどいいし、いい画質でプレイしたい人にはおすすめです! 今後ワイルズでえっちい装備もあるだろうから綺麗な画質で見たいですよね(ノノ)
→ でかくて画像もきれい、160Hzも出てるみたい。 だが枠と本体の間がカパカパで隙間が。これ埃とか入って燃えたりしないか? 期限内だから返品交換可能と言ってもこんなバカでかいもの再度梱包してまた帰ってきたら設置しなおすとかめんどくさすぎてやってられない。そもそもその間PC使えないとかそれもやってられない。 ドット欠けも無いようなのでほんといいものなんだだけどなぁ、とても惜しい。星三つ。 とりあえず養生テープかなんかで塞いで使います。
→ 初めての4Kで満足しています(^ ^) ps5用に購入しました。フルHDから4K画質なので、口が開くくらい綺麗でした!笑 これ今までしてたゲーム!?こんな綺麗なグラフィックだったの!?と感心しました♡ HDRも対応していて色鮮やかです。あまり知られてないのかな?みんな恐らく有名なメーカーに走っちゃうのかな(^^) とても高品質なモニターなので、迷ったら買いです(o^^o)
→ もっと口コミを見るAdaptive Sync対応
VRR/FreeSync
入力端子
DisplayPort1.4×2、HDMI2.1×2
12 I-O DATA GigaCrysta 27【89,800円】 アイ・オー・データ IODATA ゲーミングモニター 27インチ GigaCrysta 160Hz 1ms AHVAパネル (HDMI2.1/4K/PS5/HDMI×2/DisplayPort×1/USB-C×1/高さ調整/縦横回転/スピーカー付/リモコン付/) EX-GCU271HXAB
89,800 円
アイ・オー・データの「GigaCrysta EX-GCU271HXAB」は、4K解像度(3840×2160)に対応しながら最大160Hzの高速リフレッシュレートを実現した27インチゲーミングモニターです。PS5や高性能PCでのプレイはもちろん、SwitchやPCをHDMIケーブル一本で切り替えられるリモコン付き。リモコンからブルーライトカットや輝度調整ができ、手軽に画面設定を変えられるのがうれしいポイントです。
一番の魅力は、応答速度1msと160Hzの組み合わせで、FPSやレースゲームのような動きが速いタイトルでも残像感を大幅に抑え、なめらかに描画できる点。また高さや角度の調整が簡単なスタンドで、長時間プレイでも疲れにくい設計です。スピーカーは内蔵されていますが、ゲーム音を重視するなら別途ヘッドホンやスピーカーを用意するとより快適。PS5ユーザーや4Kゲーミングを本格的に楽しみたい人におすすめの一台です。
PS5PRO、Switchで利用。映像キレイ、付属リモコン便利、高さ変更簡単
ゲーム環境をPCからPS5PROに変更したため、 スペックを活かせるよう、4Kで応答速度もよいものでさがしました。 セールで悩みに悩み、レビューを参考にしました。 (初ゲーミングモニターです。性能によって価格がするんですね) 結果、とてもキレイな映像で大満足です。 ■便利なところ PS5PROとドックにのせたSwitchをそれぞれHDMI接続しており、 レストモード(スリープモード)から、片方を復帰したときに、 そのまま画面に表示されます。(機器を切替する必要がない) 特に解像度やら設定を変更する必要がなく、快適です。 (他社やほかのモニターをあまり知らず、それが一般的なのかはわかっていません) 機器の切替はリモコンからもできます。 リモコンが便利で、PS5PROの設定によるけれど、 目に優しいブルーカット設定や輝度変更をリモコンから操作できます。 モニターの高さ変更は簡単で、両手で上下に動かせます。 Switchもこれまで15.6インチモバイルモニターでみていたところ、 27インチの大きさになるとより楽しくなりました(ゼルダなど)
→ モニターは長く使うものなので、価格だけでなく将来性も含めて検討を進めた。用途はMac mini M4 Proのモニターとして使い、Amazon Fire TV Stick 4K Maxで4Kコンテンツを観る。そして、将来的にPS5 Proを買ったら繋げたいと思っている。 そんな私が重視した要素は、27インチ・4K・120fps・USB-C映像入力・HDMI2.1×2ポート以上。 長い長い検討の末、この全てをパーフェクトに満たすのはこれしかなかった。おまけにモニター用のリモコンまでついている。そしてメーカーは老舗のI-O DATAでサポートも安心。 このモニターが私のモニター探しの旅を終わらせてくれた。特に不自由も不具合もなく現在も使えている。これでいい。これからも長く大切に使っていきたい。
→ 4kモニターなので、画質はきれいです。リモコンが付いているので操作するのも楽です。ただスピーカーはついてるのですが。音質は良くないです。別に購入したほうがいいかもしれません、
→ もっと口コミを見る入力端子
HDMI2.1×2 / DisplayPort×1 / USB-C×1
13 ASUS TUF VG27UQ1A【75,826円】 ASUS TUF Gaming 27インチ 4K HDR モニター (VG27UQ1A) – 160Hz、1ms、エクストリームローモーションブラー同期、NVIDIA G-SYNC対応、AMD FreeSync Premium、95% DCI-P3、DisplayWidget。
75,826 円
Fast IPS+95% DCI-P3による鮮やかな色再現
NVIDIA G-SYNC互換&FreeSync Premium対応
HDMI2.1×1、DisplayPort×1で幅広い接続性
ASUS TUF Gaming VG27UQ1Aは、27インチの4K UHD(3840×2160)解像度と160Hzのリフレッシュレートを誇るゲーミングモニター。PS5やハイエンドPCで4K120Hz以上の滑らかなゲームプレイを実現したい人におすすめです。
ELMB SyncテクノロジーとNVIDIA G-SYNC互換、AMD FreeSync Premiumを搭載。ゴーストやティアリングを抑え、1msの高速応答で動きの速いシーンもくっきり映し出します。
95% DCI-P3の広色域対応HDRを採用し、ゲームだけでなく動画編集や写真補正にも最適。色鮮やかな映像表現を求めるクリエイター志向のゲーマーにもぴったりです。
HDMI2.1×1とDisplayPort×1を装備し、コンソール機器やPCとの接続も簡単。DisplayPortケーブルや電源コード、クイックスタートガイドが同梱され、購入後すぐに使い始められます。
Adaptive Sync対応
NVIDIA G-SYNC互換、AMD FreeSync Premium
入力端子
HDMI2.1×1、DisplayPort×1
14 JAPANNEXT JN-i283U【29,981円】 【Amazon.co.jp限定】JAPANNEXT 28インチ IPSパネル搭載 4K(3840x2160)解像度 液晶モニター JN-i283U HDMI DP HDR sRGB:100% DCI-P3:90%
29,981 円
JAPANNEXTの28インチIPSパネル搭載4Kモニター「JN-i283U」は、予算を抑えて4K画質を楽しみたいゲーマーやクリエイターにおすすめの一台です。PS5や高性能PCでの映画鑑賞や動画編集、Office作業もこの解像度なら複数ウィンドウを並べて快適にこなせます。
最大輝度350cd/㎡、sRGB100%・DCI-P3 90%対応の広色域やHDR10サポートで色鮮やかな映像を再現。HDMI2.0×2(60Hz)、DisplayPort1.2×2(75Hz)を備え、複数機器を同時接続可能です。VESAマウント対応でアーム取り付けもOK。60Hz駆動のため超高速FPSには向きませんが、RPGや動画視聴、事務作業用としてはコスパ抜群。手軽に4K環境を作りたい人にぴったりです。
特に可もなく不可もなく 背面の部分が設定でライティング出来るけど固定できないので基本消しています またFPSやTPS…対戦ゲームをガチでしたい人は向かないと思う 動画・RPGなどのまったりとしたゲームしかしない人には画質は4Kなので綺麗です モンハンなどもカクツキなくプレイ出来るので コスパ抑えつつ綺麗な画面のモニター欲しいならおすすめです
→ へ~びっくり。2万円代で4K画質のモニター28インチが手に入る。
メディアを読み込めませんでした。 ついに3万円を切る。2万円台で28インチ4Kの解像度の商品が手に入る時代になりました。この値段で4Kはすばらしいです。 ●画面が物理的に揺れる。 モニター画面の固定台が小さい。地震対策は必須です。自転車用のゴムロープ(100均)でモニター画面の固定台の支持棒を縛っておくことをお勧めします。転倒防止、揺れ対策になります。購入時にヤマト運輸の5年延長保証はお勧めです。 ◆実際に使ってみた感想・ 通常の事務やWEBなど。FULLHDで事足りるけど。解像度が増えた分画面が広くなります。文字が小さくなるので175%の拡大で使用しています。Excelなどは横に広く一発で長いシート見渡せる利点があります. 動画は4Kのソフトがないとだめですが手持ちにブルーレイでもきれいに見れました。文句なし。 PCは Intel I5:13600F メモリは16GbSSD(M.2は1Tbyte) ,HDD (8Tbyte) グラボ Parit GTX-1660 Super(6gbyte) です。 ゲーム: ベンチマークソフトは ff15 あたりでは最高品質で FullHD(1920×1080) は「快適」でも4Kになると「やや重い」 になってしまいます。 やはりそれなりにグラボも高価なものを使用しないとフルの性能は無理かなと思います。 INTEl CPU なら Core I9 グラボも RTX3070以上このくらいは覚悟しないとあきませんな。 ゲームはそこそこでいいならこの解像度のディスプレイはお買い得です。
→ 値段の割に物は良くて気に入ってます。FPSはプレイせずに作業用として購入しましたので問題ありません。 最初は画面に左下に赤文字があり不良だと思いました。その後、問い合わせ後保護フィルムの印字だと分かり解決しました。その対応も含めて良かったです。
→ もっと口コミを見るリフレッシュレート
HDMI2.0×2(60Hz)、DisplayPort1.2×2(75Hz)
入力端子
HDMI2.0×2、DisplayPort1.2×2
15 cocopar 27インチIPS 4Kモニター【34,999円】 cocopar モニター 27インチ 4K IPS HDMI2.1(TMDS)*2 DP1.4*2 95%DCI-P3 120%sRGB広色域 400nit高輝度 1ms応答 画面回転 多機能スタンド RGBライト VESA対応 2mmベゼルレス UHD 3840×2160 非光沢 PCモニター 60Hz FreeSync/HDR/チルト/高さ調整/スピーカー内蔵/イヤホンジャック HG-4K27
34,999 円
鮮やかな4K解像度&95% DCI-P3の広色域でリアルな映像美
1ms応答&FreeSync対応で残像や画面ズレをしっかり抑制
高さ・チルト・ピボット対応の多機能スタンドで姿勢にフィット
HDMI2.1(TMDS)×2/DP1.4×2でPS5や高性能PCをラクに接続
2mmスリムベゼル&背面RGBライトでゲームの没入感アップ
cocoparの27インチ4Kモニター「HG-4K27」は、4K解像度でゲームや映像制作を楽しみたい人におすすめの一台。3840×2160の非光沢IPSパネルがくっきりとした映像を映し出し、95% DCI-P3/120% sRGBの広色域で色鮮やかに表現します。1msの高速応答とFreeSync対応で、激しい動きのあるゲームでも残像やティアリングを抑えて快適にプレイできます。
多機能スタンドは高さ調整・チルト・ピボットに対応し、自分好みの姿勢で長時間作業しても疲れにくい設計です。HDMI2.1(TMDS)×2とDisplayPort1.4×2を備え、PS5や高性能PCの接続もスムーズ。背面のRGBライトや2mmベゼルレスで没入感を高めつつ、価格は約34,999円とコスパ抜群。4K/60Hz環境でゲームも映画も満足したい方にぜひおすすめです。
とても良いモニターです。※しかしDPケーブルの使用に要注意!
最初はHDMIケーブルで接続しましたが、4K表示ができず困っていました。そこでサポートチームにメールで問い合わせたところ、驚くほど迅速かつ丁寧な対応をいただきました。サポートのアドバイス通りに、DPケーブルとType-Cケーブルを使用した結果、無事に4K表示が可能になりました。 画質は非常にクリアで鮮やかです。PC、MacBook、そしてPS5もすべて問題なく接続して利用しています。ゲームも作業もストレスなく楽しめています。 デザインもシンプルで洗練されており、2mmのベゼルレスデザインは特に気に入っています。また、画面を縦向きに回転させることができる多機能スタンドも非常に便利です。高さ調整やチルト機能もあるので、自分好みのポジションで快適に作業できます。 この価格帯でここまで多機能なモニターはなかなか見つかりません。素晴らしい製品とサポートに感謝しています!ぜひおすすめです!
→ 27インチ4K IPSパネルの精細な解像度と95%DCI-P3/120%sRGBの広色域で、映画やゲームの色彩が本当に豊か!400nitの明るさも室内で十分です。スタンドは高さ/回転調整でき、スリムベゼルで複数並べても美しいです。HDMI2.1やDP1.4接続も充実し、RGBライトで雰囲気も◎。この価格でここまでの性能は驚き! ただ、HDRモードはやや明暗の差が平坦で、内蔵スピーカーは音質が物足りません。また「HDMI2.1」は帯域が従来版(TMDS)のため4K/120Hz非対応。ゲームでは60Hz上限ですが、4K映像やカジュアルゲームを楽しむ方には高コスパで強くおすすめです!
→ 低価格なので、少し不安を感じながら他の方のレビューを参考に購入に踏み切りました。ドット抜けもなく発色も良いので、購入して良かったです。最初、電源ボタンを長押ししてしまい、背面のLEDが一瞬赤く点灯した後直ぐに消えてしまい不良品かと思いましたが、電源ボタンは軽く押すだけで良いそうです。問い合わせの際、丁寧に回答していただけました。背面のLEDは面白いんですが、結構目立つので設定でOFFにしました。背面LEDをOFFにしたら電源が入っているか分からなくなるのかと思ったら、電源ボタンのところに青いLEDがあり、電源ボタンの下に手をかざすだけで分かるようになっていました。スタンドも使いやすく、モニター前面にロゴがない(これは個人的には高ポイントです)ため、シンプルでスッキリとした印象です。スピーカーも音質はそこそこなので、ゲームをしたりTVを見たりする分には十分だと思いました。狭額ですが、上と左右には表示されない部分が数ミリあるので、そこは理解したうえで購入されると良いと思います。
→ もっと口コミを見る入力端子
HDMI2.1(TMDS)×2, DisplayPort1.4×2
ゲーミングモニター 4kの選び方 リフレッシュレートと応答速度をチェック
リフレッシュレート(Hz)は画面が1秒間に何回描き替わるかを表します。144Hzや240Hz対応なら、動きの速いFPSゲームでもブレを抑えられます。応答速度(ms)は色が切り替わる速さ。1ms前後なら残像感が少なく、快適にプレイできます。
パネル種類で映像品質を見極める
IPSパネルは発色がキレイ、VAパネルは黒が深くコントラストが高め、OLEDは真っ黒を再現して映像美重視の人にぴったりです。Mini LEDやQD-OLED搭載モデルはHDR性能が高く、明暗差をハッキリ楽しめます。
HDMI2.1対応でPS5やハイエンドPCと相性抜群
PS5で4K120Hz出力や次世代グラフィックを楽しみたいならHDMI2.1必須です。DisplayPort 1.4対応モデルならPCゲーム向けにも安心。FreeSyncやG-Sync Compatibleなど可変リフレッシュレート機能の有無も確認しましょう。
画面サイズは27~32インチが定番
27インチは画素密度が高く、テキストやUIも見やすいサイズ。32インチは迫力ある大画面で没入感アップ。デスク環境や視聴距離に合わせて選ぶと、疲れにくく長時間プレイも快適です。
HDR性能で明暗差をリアルに表現
HDR10やHDR1000、Dolby Vision対応モデルなら、暗いシーンの奥行きやハイライトの輝きをより自然に再現します。ゲームだけでなく、映画や動画編集にも活躍します。
スタンド調整・設置性を確認
高さ調整・チルト(前後傾き)・ピボット(縦回転)機能があると、自分にぴったりの視線角度で使えます。VESA規格対応なら、モニターアームで自由度高くレイアウト可能です。
価格帯とコスパで賢く選ぶ
10万円以下の安いモデルから30万円を超えるハイエンドモデルまで幅広くあります。予算に合わせて、上記ポイントで自分の優先度が高い機能に投資すると、満足度の高い「ゲーミングモニター 4k おすすめ」選びができます。
まとめ ここまで、リフレッシュレート&応答速度、パネルの特徴、HDR性能、HDMI2.1対応、画面サイズの選び方といったポイントをやさしく振り返りました。
高Hzで滑らかな動きが欲しいなら144Hz以上、色鮮やかさ重視ならIPSやOLED、PS5で4K120HzプレイならHDMI2.1対応モデルと、あなたの遊び方や設置スペースに合わせて最適な一台が見えてきたはずです。
あとは実際に価格やレビューをチェックして、理想の4Kゲーミングモニターをカートに追加するだけ。自分に合ったモデルで、新しいゲーム体験を楽しんでくださいね!
掲載している各種情報は、MATOMER編集部が調査した情報をもとにしています。
出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。
より正確な情報については各店舗の公式サイトを直接ご確認ください。