PCゲームには無料タイトルからSteamで話題の有料タイトル、MMOまで、種類がとても多くて迷いがちです。
そんなときは『pcゲーム ランキング』を参考にすると、自分の好みに合った作品を効率よく探せます。
この記事では、ジャンル・価格/コスパ、必要動作環境、ユーザー評価、プラットフォームの5つのポイントをもとに、2024年・2025年注目のおすすめPCゲームをランキング形式でわかりやすくご紹介します。
『ACE COMBAT 7: SKIES UNKNOWN - TOP GUN: Maverick Ultimate Edition』は、飛行機を自由に操りながら緊迫の空中戦を楽しみたい人におすすめのPCゲームです。本編に加えシーズンパスと『TOP GUN: Maverick Aircaft』セットが含まれているので、購入後すぐに充実したコンテンツを体験できます。
グラフィックはリアルな雲や空の表現が美しく、360度どこまでも飛び回れる爽快感が魅力。DLCを含めて新しいミッションや機体が豊富に用意されており、長く遊べるコスパの良さもポイントです。Steamキーでの提供なので、ダウンロード後すぐに始められます。
必要動作環境は『Intel Core i3-7100』『4GB RAM』『GTX 750Ti』『50GB空き容量』と、ミドルスペックPCで快適に動作。最新の空中戦を味わいたい中級~上級者だけでなく、初めてフライトシューティングに挑戦する人にもおすすめです。
『ELDEN RING SHADOW OF THE ERDTREE EDITION|オンラインコード版』は、広大なダークファンタジー世界を思い切り遊びたいPCゲーマーにおすすめのアクションRPGです。拡張DLC「Shadow of the Erdtree」までセットになっているオールインワン版で、Steamでサクッと有効化できるオンラインコードを採用。価格は8,200円とコスパも良好です。
一番のポイントは、PCならではの高解像度・高設定でグラフィックを堪能できる点。標準の推奨スペック(Intel Core i7-8700KまたはRyzen 5 3600X、メモリ16GB以上、GTX1070以上)を満たせば、美麗な影表現やテクスチャが存分に楽しめます。レビューにも「久しぶりに良いゲームに出会った」「Steam版より安く手に入った」と満足の声が多数。
ただし、Logicool G-HUBなど一部のマウスアプリは停止が必要だったり、コントローラー操作はXboxコントローラーがスムーズだったりと、細かい設定調整が必要です。手間を楽しめる中~上級者におすすめで、コンシューマー版のような即プレイの気軽さを求める人は注意してください。
『Palworld / パルワールド:STEAM版』は、不思議な生き物「パル」と一緒に冒険やクラフトを楽しみたい人におすすめのPCゲームです。最大32人のマルチプレイ対応で、仲間と協力して拠点を作ったり、広大なオープンワールドを探索したり、とにかく自由度が高いのが魅力。
一番の特長は100種類以上の個性豊かなパルたち。飛行できるパルや銃を扱うパルなど、役割が違う仲間を集めて育成し、迫力あるバトルや大規模な拠点づくりを満喫できます。ソロでじっくり遊ぶのもいいですが、友だちとわいわい遊ぶのが好きな人ほど“おすすめ”です。
やり込み要素が豊富で、初心者には操作や拠点運営の自由度に戸惑うかもしれません。ただ、オンラインコード版は価格も手ごろな¥3,400。アイテム制作やパルの管理に熱中できるので、自由度の高いサバイバルクラフトを求めるゲーマーにぴったりです。
ソニックフロンティアは、広大な「スターフォール諸島」を舞台にソニックならではの超音速アクションを楽しめるSteam版のオンラインコードです。オープンワールド風のフィールドで自由に探索しながら、古代文明の謎を解きたい人におすすめ。
一番の魅力は、スピード感あふれるブースト移動と多彩なアクションです。広大な島を駆け回りつつ、巨岩を飛び越えたり高所からジャンプダイブしたりする爽快感がクセになります。音楽もノリが良く、ミニゲームやボス戦、釣りなどのサブ要素も充実しているため、飽きずに遊べるのが嬉しいポイントです。
必要動作環境はCore i7-3770以上、メモリ8GB、GPUはGeForce GTX 1060(6GB)相当とやや高めですが、価格は約1,977円と手ごろ。日本語版の訳に気になる点があるものの、ゲーム性の自由度と高速アクションは高評価。ハイスペックPCで迫力ある映像とスピード感を味わいたいゲーマーにおすすめです。
『ファイナルファンタジーXIV コンプリートパック』は、新生エオルゼアから最新拡張パッケージ「黄金のレガシー」までをまとめて楽しめるダウンロード版です。30日間の無料トライアル付きで、初めてMMOを遊ぶ人や久しぶりにネトゲを始めたい人にもおすすめ。ボタンひとつで壮大なストーリーと多彩なコンテンツにアクセスでき、仲間と協力プレイを満喫できます。
豊富なクエストやレイド、ハウジング、釣りなど、遊び方の幅が広いのが魅力です。Amazon限定のオリジナル壁紙も特典として付いてくるので、PC画面をカスタマイズしたい人にもぴったり。インターネット接続と定期的な利用料は必要ですが、常にアップデートが続くので長く遊べる定番タイトルを探しているゲーマーにおすすめです。
「ユーロ トラック シミュレーター 2 日本語版」は、ヨーロッパ60以上の都市を舞台にトラック運転を楽しめるシミュレーションゲームのSteamオンラインコードです。日本語対応なので、英語が苦手な方やコード入力に不慣れな初心者でも安心してプレイできます。価格は約2,350円と手頃で、初めての有料シム系ゲームとしてもおすすめです。
本作の魅力は、ただ荷物を運ぶだけでなく、稼いだ資金でトラックを購入・カスタマイズし、自分だけの運送会社を育てられる点。実在のDAFやVolvoなど人気メーカーを選べ、ライトやバンパーなど細部まで自分仕様に変更可能。長距離ドライブを進めるほど、経営要素と運転技術の両方が味わえます。
動作環境はCPUデュアルコア2.4GHz以上、メモリ4GB、HDD空き容量3GB、グラフィックカードVRAM1GB以上と中~低スペックPCでも動作。Steam認証後すぐにダウンロードできるので、購入からプレイ開始までがスムーズです。レビューでは「風景がきれい」「カスタマイズが楽しい」と高評価を集めています。
リラックスしながらシミュレーションを味わいたい方、欧州の美しい街並みをドライブしたい人、トラックの改造や経営要素にハマりたいゲーマーにおすすめの商品です。
「ドラゴンクエストIII そして伝説へ…」は、ドット絵と3DCGが融合した美しいHD-2Dグラフィックで、あの懐かしい冒険を新たな映像表現で楽しめるPC向けRPGです。物語を重視するプレイヤーや、昔のドラクエ3に思い入れがある人におすすめの一作。
本作はSteamコードによるオンラインコード版で、DRM認証なしです。価格は約6,980円と手ごろで、いつでも手軽にダウンロード&プレイ可能。新旧ファンを問わず、ゆったりとストーリーを味わいたいユーザーにぴったりです。
注意点としては、Amazonで送られてくる25桁のコードをSteamに登録する必要があること。インストール時に手順がわかりにくいとの声もあるため、Steamへのコード入力に慣れている人に特におすすめします。
Minecraft: Java & Bedrock Editionは、無限の自由度を誇るサンドボックスゲーム。PC版限定のJavaとBedrockを統合し、Windows10/11搭載PCにダウンロードコードで即プレイできます。価格は約3,564円とコスパ抜群。クリエイティブモードで思いのまま建築したい人や、サバイバルモードでじっくり冒険したい人、友達とマルチプレイを楽しみたい人におすすめの一作です。
Java版のコマンド機能や定期アップデートで追加される新要素、多彩なコミュニティサーバーでの交流など、やり込み要素は尽きません。低スペックPCでも動く軽量設計なのも魅力です。コード認証の手順がやや複雑なこともありますが、一度設定すればスムーズに起動できます。自分だけの世界を作り込みたいゲーマーや、長く遊べる定番タイトルを探している人にぜひおすすめです。
「モンスターハンターワイルズ」は、壮大なフィールドで大型モンスターを狩るアクションRPGです。初心者向けのチュートリアルや武器トレーニングが充実しており、初めての方でもゲームの流れをつかみやすい設計。仲間と協力して狩りに挑むマルチプレイも楽しめるため、友人とワイワイ遊びたい人にもおすすめの一本です。
一番の魅力は、美しく描かれたグラフィックと狩りの爽快感。素材集めがしやすい確定クエスト機能や、重ね着装備「ギルドナイトシリーズ」などの限定特典も付いてきます(特典付きSteamキーは2025年2月27日までの販売分限定)。ムービーが長いとの声もありますが、スキップ機能でストレスなくプレイ可能です。高性能PCがなくても、中設定以下で動くスペックなので、幅広いゲーマーにおすすめできます。
『ザ・シムズ 4 通常版』は、自分だけのキャラクターを作ってのんびり生活シミュレーションを楽しみたい方におすすめの一作です。個性豊かな外見や性格を設定できる「クリエイト・ア・シム」モードと、直感的な建築モードでマイホームを自由にデザインできます。
本作の魅力は、シムの感情表現とMOD(ユーザー制作の追加コンテンツ)対応。感情が変化することで選択肢が増え、思いがけないストーリーが生まれます。さらにPC版ならではのMOD導入で、キャラや家具を自分好みに拡張可能。長く飽きずに遊べるカスタマイズ性が光ります。
オンラインコードでの販売なので、購入後すぐにOriginからダウンロード可能。拡張パックを追加すればペットや季節、リゾート地なども楽しめ、アップデートが続く定番タイトルです。少しの拡張投資は必要ですが、創造性を重視するクリエイティブ派ゲーマーに特におすすめです。
自分が楽しいと感じるゲーム性をイメージしましょう。アクションやFPS、MMO、RPG、シミュレーションなど、ジャンルごとに特色があります。たとえば「pcゲーム ランキング MMO」から人気作品をチェックすれば、仲間とわいわい遊ぶ楽しさを実感できます。
有料タイトルでもセールや割引を狙えばお得に手に入りますし、「pcゲーム ランキング 無料」の中にはクオリティの高いゲームも多数あります。予算に合わせて、無料・有料それぞれのおすすめを比較してみましょう。
購入前に、CPU、メモリ、GPU、ストレージなどの必要動作環境を必ずチェックしましょう。自分のPCスペックで快適に動くかどうかを確認できると、「pcゲーム ランキング 2024」や「pcゲーム ランキング 2025」の新作でも安心してプレイできます。
AmazonやSteamのレビュー評価(星★やコメント数)は大切な判断材料です。評価が高いなら信頼度アップ、自分と同じようなPC環境やプレイスタイルの口コミを探すと、失敗しにくい選択ができます。
Steam、Epic、Amazonなど配信プラットフォームにはそれぞれ特典やセール時期が異なります。「pcゲーム ランキング steam」をチェックして、プラットフォーム別の人気度やポイント還元を比較すると、よりお得に購入できます。
新作か定番か、自分の遊び方に合わせて選びましょう。長く遊べる定番タイトルなら安定のコンテンツ量、新作なら新鮮な体験やアップデートが魅力です。最新の「pcゲーム ランキング 2025」も参考にして、末永く楽しめる一本を見つけましょう。
この記事では、ジャンル・コスパ・動作環境・評価・プラットフォームという5つの視点から、pcゲーム ランキングを使って注目のPCゲームをピックアップしました。
それぞれのポイントを押さえれば、自分のPCスペックやプレイスタイルに合った作品が自然に絞り込めます。ぜひ本記事を参考に、一歩踏み出して自分にぴったりの1本を見つけ、新しいゲーム体験を楽しんでください。
掲載している各種情報は、MATOMER編集部が調査した情報をもとにしています。
出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。
より正確な情報については各店舗の公式サイトを直接ご確認ください。