PCでゲームを楽しむとき、コントローラーの操作性や安定感はとても大切です。有線接続なら遅延が少なく、急な電池切れやワイヤレスの途切れも心配いりません。
特に手持ちのPS4コントローラーをそのままPCで使いたい人や、これから有線タイプを買い足したい人に向けて、「ps4 コントローラー pc 有線」接続で失敗しないコツとおすすめモデルをまとめました。プラグ&プレイ対応で認識しやすいものから、ケーブルの長さや耐久性、3.5mmオーディオ端子を備えた便利機能まで、選び方のポイントをご紹介します。
この記事を読めば、自分のゲームスタイルや予算にぴったり合った有線PS4コントローラーが見つかり、快適なプレイ環境をスムーズに整えられますよ。
P4互換のPS4コントローラー“B0DHCRV5FG”は、PC(Windows7/8/10)で有線接続したいゲーマーにぴったりな一台です。有線接続時はUSB-Cケーブルを差すだけでドライバー不要のプラグ&プレイが可能。遅延が気になるFPSやアクションゲームでも安定した操作感を求める人におすすめです。
特徴のひとつは3.5mmイヤホンジャック搭載。ケーブル一本でコントローラーとヘッドセットを同時接続できるため、ボイスチャットやゲーム音の切り替えがスムーズに行えます。またTurbo連射や二重振動、6軸ジャイロセンサーも備えており、純正品に近い臨場感を楽しめる点が魅力です。
高耐久ボタンや滑りにくいグリップ設計、断線しにくいケーブルを採用しており、長時間プレイでも疲れにくく安心感があります。価格は約2,659円と非常にリーズナブル。コスパ重視で有線PS4コントローラーを探している初心者から中級者まで幅広くおすすめです。
Smalife PS4コントローラー 有線 背面ボタン付き[2025年アップグレード版]は、PCでゲームをスムーズに楽しみたい人におすすめです。USBケーブルをパソコンに差すだけで認識し、ドライバーも不要なので初心者でも使いやすい設計です。長いオンライン対戦や協力プレイでも遅延が気になりません。
このコントローラーの大きな魅力は、背面のM1・M2ボタンとTURBO連射機能。アクションや格闘ゲームのコンボ動作を簡単に出せます。さらにHD振動と耐摩耗素材のボタンで、リアルな操作感と耐久性を両立。エルゴノミクス設計のグリップは滑りにくく、長時間プレイでも疲れにくいです。
ケーブルは2.2mあり取り回しは良いですが、長さの割にやや重さを感じる場合があります。またヘッドセット用のオーディオジャックがないため、ボイスチャットを頻繁に使う人は別途ヘッドセットが必要かもしれません。それでも有線ならではの安定感と豊富な機能が欲しいPCゲーマーにおすすめです。
ps4コントローラー【2025年革新版・アップデート】は、PCで有線接続して遅延を抑えたい人におすすめの一台です。USBケーブルを差すだけでドライバー不要のプラグ&プレイ対応なので、Windows10/11でもすぐに認識。手軽に有線接続したいPCゲーマーや、PS4純正と同等レベルの操作感を求める初心者にもぴったりです。
高精度の6軸ジャイロセンサーとTurbo連射機能、二重振動モーターを備え、どんなゲームでも細かな動きをしっかりキャッチ。300gの軽量設計で長時間プレイでも疲れにくく、ケーブルは頑丈な素材で断線しにくいのも安心です。
1000mAhの大容量バッテリーは有線接続中も動作し、最長16時間の連続使用が可能。さらに3.5mmオーディオジャック付きだから、ヘッドセットをつないでボイスチャットやゲーム音声も楽しめます。高い耐久性と1年間保証で、コスパ重視のPCゲーマーに自信をもっておすすめします。
Naconの有線コントローラーは、PlayStation 4の公式ライセンスを取得しつつPC(Windows10/11)にも対応したモデルです。ドライバー不要でUSBケーブルを差すだけのプラグ&プレイ仕様なので、PCゲーム初心者や安定した有線接続を求めるゲーマーにおすすめです。
3メートルの長いUSBケーブルは取り回しがよく、ケーブルの断線にも強い仕様。大きなフェイスボタンとラバーコーティングにより、長時間のプレイでも疲れにくいグリップ感を実現しました。没入感を高めるデュアル振動モーターや、3.5mmステレオミニジャックも搭載しているため、ゲーム音とボイスチャットを同時に楽しめるのも魅力です。
価格は約1万2千円とコストパフォーマンスに優れ、耐久性にも定評があります。PS4タイトルをPCで遊びたい人、遅延の少ない有線接続で快適にプレイしたい人にぴったりのおすすめコントローラーです。
ENKEのPS4コントローラー[2025年最新バージョン]は、USBケーブルを差すだけでPCに有線接続できる互換コントローラー。純正に近いフィット感と応答性を、コスパ良く手に入れたい方におすすめです。
600mAhの大容量バッテリーを内蔵し、ワイヤレス時でも10~12時間の連続プレイが可能。もちろん有線接続なら遅延をほぼ感じず、FPSや格闘ゲームなどでも正確な操作ができるのが魅力です。
3.5mmオーディオジャック、二重振動、連射機能、ジャイロセンサーなど多彩な機能をサポート。人間工学に基づくグリップ形状で長時間プレイでも疲れにくく、ケーブルの断線を防ぐナイロン編み込み仕様も安心です。
価格は約3,599円と手頃ながらTELEC/CE/FCC認証取得&12ヶ月保証付き。プラグ&プレイ対応でドライバー不要なので、PCビギナーやサブコントローラーを探している人にもぴったりの一台です。
HELEC PAD FOR PS4は、PS4コントローラーをPCで有線接続したい人におすすめの一台です。プラグ&プレイ対応でドライバー不要。遅延を抑えた安定した入力を求めるPCゲーマーや、これからゲームを始める初心者まで手軽に使えます。
一番の魅力は、価格4,235円とは思えない多彩な機能です。TURBO連射やマッピング可能な背面ボタンが搭載され、FPSやアクションゲームの操作を自分好みにカスタマイズできます。Bluetooth5.0とUSB有線の切り替えができるので、ワイヤレスで自由に動くか、有線でレスポンス重視かをシーンに合わせて選択可能。滑り止め付きラバーグリップで長時間プレイも疲れにくく、3.5mmオーディオジャックも装備しているのでヘッドセット接続もOKです。
注意点としては、背面ボタンの一部がやや硬めで押しにくい場合があることと、社外製品のため純正に比べると耐久性は平均レベルという点。ただ、コスパ重視で多機能なコントローラーを探しているライトユーザーや、週末にカジュアルにゲームを楽しみたい人にはイチオシと言えます。
PS4/PS3/PC用の有線コントローラ「零~ZERO~」は、PCゲーマーで安定した操作を求める人におすすめの一台です。3段階で切り替えられるTURBO連射機能を搭載し、連射設定も簡単。遅延の少ない有線接続でFPSや格闘ゲームも快適にプレイできます。
本機の魅力は余裕あるケーブル長3mと握りやすいグリップ。ソファでもデスクでも邪魔にならずに遊べます。さらに国内サードパーティのアンサー製で、専任オペレーターによるサポートと初期不良対応も受けられるので、万が一のトラブルにも安心です。Windows PCはドライバー不要で、中央ボタン長押しでXinputに切り替えられます。
標準のPS4コントローラと比べるとタッチパッドや振動機能、オーディオジャックは省略されていますが、そのぶん価格は抑えめ。コスパ重視の初心者やサブ機としての導入を考えている人にぴったりです。
【連射機能搭載】ホリ USB ホリパッドFPSプラス for PS4 ブラックは、有線専用のPS4互換コントローラーです。約3mのUSBケーブルでPCとつなぐだけでドライバー不要のプラグ&プレイが可能。遅延が少ないのでオンラインFPSや格闘ゲームを快適にプレイしたいPCゲーマーにおすすめです。
本体重量約170gと軽量設計なのが大きな魅力。振動機能は省かれているものの、その分疲れにくく長時間のゲームにも最適。耐久性の高いボタン配列に加え連射機能を搭載し、価格は約4,373円とコスパ重視の人にもぴったり。安定した有線接続で、予算を抑えつつ本格的にプレイしたい方におすすめの一台です。
Moowarmの「PS4用コントローラー 有線 [2025年アップグレード版]」は、PCゲーマーやこれからPCでゲームを始める初心者におすすめの一台です。有線接続なのでドライバー不要のプラグ&プレイが可能。Windows 7/8/10だけでなく、PS4 ProやSlimでも使え、遅延を感じさせない安定した操作性が魅力です。
本製品は2.2mの長いUSBケーブルを備え、机の下やリビングから離れた場所でも取り回しが楽々。デュアル振動機能とライトバー搭載で、ゲームの臨場感をアップさせます。また、人間工学に基づいたグリップ形状と高耐久ボタン(1万回以上の耐久テスト済み)で、長時間プレイでも疲れにくく、コスパ重視のユーザーにぴったりです。
注意点として、一部の純正コントローラー専用ゲームでは対応しない場合があります。ただし30日間の無理由返金保証と12ヶ月のアフターサポートがあるので、初めての有線コントローラー購入やサブ機としても安心して試せます。PCで遅延なく快適に遊びたい方におすすめです。
「P4 コントローラー」は、有線接続にも対応する多機能なPS4互換コントローラーです。Windows7/8/10環境のPCでUSBケーブルをつないだだけでドライバー不要のプラグ&プレイが可能。Bluetooth接続もできるため、状況に応じてワイヤレスでも有線でも安定したゲームプレイを実現します。6軸ジャイロセンサーとデュアル振動を搭載し、敵の攻撃やゲーム内の衝撃を的確にフィードバック。3.5mmイヤホンジャック経由でヘッドセットを直接接続でき、臨場感あるサウンドを楽しめます。
1000mAhの大容量バッテリーはフル充電で約10時間の連続使用が可能で、長時間のオンライン対戦やマラソンプレイにも安心。人間工学に基づいたデザインと滑り止めパッド付きグリップにより、手にフィットして疲れにくいのも魅力です。FPSやFF14など、反応速度がシビアなタイトルよりは、アクションゲームやRPGでコスパ良く快適に遊びたい人におすすめの一台です。
Diestordの有線PS4コントローラーは、手持ちのPS4パッドをPCでも手軽に使いたいゲーマーにおすすめです。有線接続なので入力遅延がほとんどなく、操作の安定感を重視する人にぴったり。
最新のPS4/Slim/Proはもちろん、Windows7/8/10にもドライバー不要でプラグ&プレイ対応。SteamやEpicなど主要PCゲームプラットフォームでそのまま認識してくれるので、接続トラブルを避けたい初心者にもおすすめです。
ケーブル長2.2mと耐久性の高い素材で、デスク周りを縛られずにプレイが可能。グリップは人体工学デザインなので長時間でも手が疲れにくく、DualShock風の振動機能でゲームの臨場感を高めたい人にぴったりです。
価格は¥2,399とコスパ良好ですが、3.5mmオーディオジャック非搭載なのは要注意ポイント。ヘッドセットはPC側に差し込む必要があります。安定した有線プレイと振動機能を両立させたい幅広いユーザーにおすすめの一台です。
Elnicecの有線PS4コントローラーP4は、PCゲーマーやこれからPCゲームを始める人におすすめの一台です。2.2mのUSBケーブルで安定した接続ができ、ドライバー不要のプラグ&プレイ設計で面倒な設定なくすぐに使えます。
背面にM1・M2の2つのボタンを搭載し、コンボ技や連射設定が簡単に行えます。デュアル振動モーターとTURBO連射機能で臨場感のある操作が楽しめ、精度の高いアナログスティックと耐摩耗ボタンで長期間の使用にも耐えられます。
人間工学に基づいたグリップは滑り止めシリコン付きで手にフィットし、長時間プレイでも疲れにくい設計です。3,000円前後の手頃な価格ながら高耐久&多機能を備えているため、コスパ重視のPCゲーマーにおすすめです。
NACON Controller Esports レボリューション プロ V3は、PS4だけでなくWindows PCでも有線接続ですぐに使えるプロ仕様コントローラー。有線接続だから遅延がほとんど気にならず、FPSや格闘ゲームで素早い操作を求めるゲーマーにおすすめです。人間工学に基づく太めのグリップと金属製スティックで疲れにくく、長時間のゲームセッションでも快適にプレイできます。
付属のPCソフトウェアでスティック感度や背面ボタンの割り当てを細かく調整でき、最大9つのプロファイルを保存して切り替えOK。ナイロン編み込みケーブルは断線しにくく、ドライバー不要のプラグ&プレイに対応します。並行輸入品のため価格はやや高めですが、安定した応答性とカスタマイズ性を重視するヘビーユーザーにぴったりの一台です。
ホリの「ファイティングコマンダー OCTA」は、PCでも有線で安定した操作を求める格闘ゲームユーザーにおすすめのコントローラーです。有線接続ならではの遅延の少なさに加え、6つの天面ボタンや8角ガイド付きアナログスティックで細かいコマンド入力もスムーズに行えます。
格闘ゲームに特化した設計が魅力で、十字キーの入力感は好みに合わせて調整可能。800万回耐久のマイクロスイッチを採用し、長時間の連打にも強い耐久性を実現しています。ヘッドセット用3.5mm端子も搭載しているので、PCでボイスチャットしながら対戦を楽しみたい人にもぴったりです。ただし、振動やモーションセンサーなどの付加機能は省かれているため、そこを重視する人には向きません。
操作性を最優先し、安心して長時間プレイしたいPCゲーマーにおすすめの一台です。
Sungaleの2025春アップグレード版PS4コントローラーは、有線接続で遅延なくPCゲームを楽しみたいゲーマーにおすすめです。付属のUSB Type-Cケーブルを使えば、ドライバー不要でプラグ&プレイが可能。PS4互換の操作感をそのままPCで体験できます。
一番の魅力は、背面ボタンやターボ連射、マクロ機能を備えている点です。6軸ジャイロセンサーと振動機能も搭載し、FPSやアクションゲームでも安定した操作感を実現。純正に迫るグリップ感と内蔵スピーカー、イヤホンジャックで臨場感あふれるプレイが楽しめます。
付属ケーブルの長さがもう少し長いと感じる人もいるかもしれませんが、ナイロン編みで高耐久なので断線の心配は少なめ。有線接続で反応速度を重視する人や、簡単にPCへ認識させたい初心者にもおすすめの一台です。
ps4 コントローラー pc 有線を選ぶときは、まずPC(Windows10/11)にしっかり認識されるかどうかをチェックしましょう。有線接続ケーブルがプラグ&プレイ対応なら、特殊なドライバー不要で簡単に使えます。認識しない・途切れるといったトラブルを防ぐため、レビューで“認識しない”“接続が途切れる”といった声が少ないモデルを選ぶと安心です。
有線接続の最大のメリットは入力遅延がほとんどないことです。ps4 コントローラー pc 有線接続ならコマンド入力や連打にも遅れが出にくく、FPSや格闘ゲームなど反応速度が勝負を分けるタイトルでも快適にプレイできます。
ケーブルの長さは1.5m~3m程度がデスク環境でもソファ環境でも使いやすい目安です。断線しやすい細いケーブルより、高耐久ナイロン編みや強化シールド素材のものを選ぶと、折れ曲がりやすい部分でも安心です。
純正品は品質が安定していますが価格が高めです。互換コントローラーは機能を絞ってコスパを追求しているものも多いので、ps4 コントローラー pc 有線 おすすめモデルを比較し、自分の予算や用途に合ったものを選びましょう。
長く使うには耐久性と保証期間も大切です。ケーブル折り曲げ試験をクリアしているか、メーカー保証が何年あるかを確認しましょう。保証があると万が一の断線や故障時にも安心です。
振動(バイブレーション)機能があるとゲームの臨場感がアップします。3.5mmオーディオジャック付きならヘッドセットを直接つないで音声チャットやゲーム音を楽しめます。また、背面ボタンやライトバーなどの拡張機能も、自分に必要なものが揃っているかチェックしましょう。
掲載している各種情報は、MATOMER編集部が調査した情報をもとにしています。
出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。
より正確な情報については各店舗の公式サイトを直接ご確認ください。