ゲームをもっとスムーズに楽しみたいなら、背面ボタン付きコントローラー おすすめモデルをチェックしてみましょう。
PS5やPC、Nintendo Switchなど、対応機種や接続方式で選び方が変わります。背面ボタンの数や配置、マクロ機能の使いやすさ、トリガーストップの有無、バッテリー持続時間に加え、本体の形状やレイテンシも大切なポイントです。
この記事では、初心者から上級者まで安心して選べるように、上記の基準をやさしく解説しながらAmazonで手に入る背面ボタン付きコントローラー おすすめモデルを紹介します。自分にぴったりの一台を見つけて、操作感を格段にアップさせましょう!
PDP by TURTLE BEACHのVictrix Pro BFGコントローラーは、PS5やPCでFPSや格闘ゲームを楽しむゲーマーにおすすめの一台。4つの背面パドルボタンをその場でマッピングでき、親指をスティックから離さずに撃ち合いやコンボ入力をスムーズに行えます。
一番の魅力は、特許取得のマルチポジションクラッチトリガー。5段階でL2/R2の遊びを調整できるので、ヘアトリガーモードで反応速度を上げたり、深めに設定して誤爆を防いだり、好みに合わせてカスタムできます。さらにワイヤレス/有線の切り替えや、180度回転する左スティックモジュール、6ボタンのファイトパッド換装も可能で、自分だけの最強コントローラーを組めるのがうれしいポイントです。
約298gの軽量ボディに3,500mAh相当の大容量バッテリーを内蔵し、ワイヤレスで最大20時間駆動。PS5の3Dオーディオ対応ヘッドセットジャックも備えており、長時間の大会やフレンドとの対戦でも安心して使えます。振動やスピーカーは省かれていますが、高い操作性とカスタマイズ性を重視する人には間違いなくおすすめです。
SungaleのPS4コントローラー【2025春アップグレード版】は、PS4/PS4 Pro/SlimはもちろんPC(Windows7/8/10)でも使えるワイヤレスコントローラーです。背面に2つのプログラミングボタンを備えており、親指をスティックから離さずにスキル発動やガード操作ができるため、FPSやアクションゲームでスムーズな操作を求めるゲーマーにおすすめです。
背面ボタンはFnキーとマクロボタンの組み合わせで、最大24個のキー入力を登録可能。Turbo機能は長押しで簡単にON/OFFでき、自動連射も思いのままなので、レベル上げや連打が必要な場面でもらくに操作できます。さらに高感度の6軸ジャイロセンサーを搭載し、コントローラーの傾きで視点移動も可能。より本格的で自由度の高いゲーム体験が楽しめます。
Bluetooth5.0接続は最大10mまで安定して遅延なしでつながり、大容量1000mAhバッテリーで約16時間(振動オフ時)、約8時間(振動オン時)の連続使用が実現。Type-Cケーブルを使った急速充電に対応しているので、充電切れの心配も軽減します。ABS素材の滑り止めグリップと3.5mmイヤホンジャックを備え、長時間プレイでも疲れにくく、臨場感ある音声チャットやインゲームサウンドを楽しめるのもポイントです。
純正品より価格を抑えつつ、自分好みに背面ボタンやマクロ設定をカスタマイズしたい方には、Sungaleの背面ボタン付きコントローラーがおすすめ。FPS/TPSや格闘ゲームなど、多彩なジャンルのヘビーゲーマーにぴったりの一台です。
PS4コントローラー【2025年新版】Amzstarは、FPSや格闘ゲームで素早い操作を求める20~30代ゲーマーにおすすめの一本です。背面に配置されたM1・M2ボタンで親指をスティックから離さずにガードやスキルを発動でき、勝負所での入力ミスを減らせます。
一番の魅力は、背面ボタン搭載のマクロ&Turbo連射機能。3段階で設定できる連射速度とキー割り当てで複雑なコンボも楽々クリア可能です。さらに6軸ジャイロセンサーと高解像度振動で、レースゲームの傾き操作やFPSでのリコイル感もダイレクトに伝わります。
Bluetooth5.0無線接続により遅延を抑えつつ、Type-C充電で3~4時間のフル充電後は最大16~18時間の連続プレイが可能です。人間工学に基づく軽量設計で長時間でも疲れにくいのがうれしいポイント。説明書の日本語がやや分かりにくいと感じる声もありますが、コスパ重視で高機能な背面ボタン付きコントローラーを探している人におすすめです。
PowerAの有線コントローラー「エンハンスド アークライトニング」は、PCやXbox Series X|S、Xbox Oneでプレイするゲーマーにおすすめです。背面に2つのアドバンストゲーミングボタンを搭載し、親指をスティックから離さずにスキル発動やガード入力ができるので、FPSや格闘ゲームでコンボ入力をスムーズにこなしたい人にぴったり。
高品質な約3mのUSBケーブルでラグフリーな有線接続を実現。摩擦防止リング付きのアナログスティックは操作感が軽やかで、没入感を高める二重振動機能も備えています。ワンタッチでマイクミュートできるボリュームダイヤルやシェアボタンも搭載し、実況やチャットプレイにも便利です。
重量わずか204gの超軽量設計で長時間プレイでも疲れにくく、国内正規品2年保証付きなので安心。背面ボタンでマクロ設定や連射キーを割り当てたい、有線ならではの安定感を重視するゲーマーにおすすめです。
OnefunのPS4コントローラー【2025年新版】は、背面にプログラム編集可能なFnボタン(F1/F2)を2つ搭載し、親指をスティックから離さずにガードやスキル発動ができるため、アクションや格闘ゲームを極めたい人におすすめです。Bluetooth無線とUSB有線の両接続に対応し、遅延ゼロをうたう最新Bluetooth技術で快適なプレイをサポートします。
1000mAhの大容量バッテリーで最大16時間連続使用可能、Type-C急速充電にも対応。二重振動&6軸ジャイロセンサー内蔵で臨場感ある操作感を実現します。さらにTurbo自動連射機能やマクロ設定が簡単に行え、連射系や複雑なコンボ入力を多用するFPS/TPSプレイヤーにもぴったり。滑り止めシリコンのグリップで長時間でも疲れにくく、コスパ重視のゲーマーにもおすすめの一台です。
GameSir G7 HEは、Xbox Series X|S、Xbox One、Windows 10/11に対応した有線コントローラーです。ホール効果センサー採用のスティックでドリフトを大幅に軽減し、反応速度が速いのが魅力。背面に2つのボタンを搭載し、親指をスティックから離さずにガードやスキル発動ができるため、FPSやアクションゲームを好むゲーマーにおすすめの一台です。
さらに、専用ソフト「GameSir Nexus」を使えばボタンマッピングやマクロ設定、トリガーストップ切り替えまで可能。3.5mmジャックとランブルモーターを備え、サウンドと振動で臨場感あふれるプレイが楽しめます。電池切れの心配がない有線タイプなので、長時間プレイでも安定性を重視する方にぴったりです。
「Switch コントローラー ES01」は、レトロな配色と手にフィットするコンパクトなサイズ感が魅力のワイヤレスコントローラーです。背面ボタンやマクロ機能、TURBO連射などカスタマイズ性が高く、FPSやアクションゲームで親指をスティックから離さずに操作したいゲーマーにおすすめ。Switch/Switch2はもちろん、PCやAndroid、iOSにも対応しており、汎用性の高さもポイントです。
ホール効果スティック搭載で誤作動が少なく耐久性に優れるほか、9色に光るRGBライトでプレイ中の気分もアップ。800mAhバッテリーで約10~16時間の連続使用が可能なので、長時間のオンライン対戦でも安心です。価格は2,599円と手頃ながら、純正プロコンに迫る操作感を実現。多機能コントローラーを低予算で手に入れたい方にぴったりの商品です。
BIGBIG WONのBLITZ2 TMRコントローラーは、FPSやアクションゲームで操作の速さと押し心地を重視するゲーマーにおすすめの一台です。背面に配置されたM3・M4ボタンで親指をスティックから離さずに複雑なアクションを入力でき、PCやスマートフォンにはUSBドングルとBluetoothの両方でスムーズに接続できます。
本製品は2000Hzの高ポーリングレートと0.0005秒の超低遅延を実現。16個のメカニカルスイッチがキーボードのようなカチカチ感を与え、射撃ゲームや格闘ゲームでの素早い反応をサポートします。さらに360°シリコングリップが手にしっかりフィットし、長時間プレイでも疲れにくい設計です。
専用アプリ(PC・スマホ対応)を使えば、背面ボタンやショルダーキーにマクロ設定ができ、プロファイルを4つまで本体で切り替え可能。大容量1000mAhバッテリー搭載でワイヤレスでも安心して使えます。多機能でカスタマイズしやすいコントローラーを探している人におすすめです。
NBCPの背面ボタン付きSwitchコントローラーは、SwitchだけでなくPCやスマホでも使えるワイヤレスモデル。6軸ジャイロセンサーで細かな動きを感知でき、背面のパドルボタンで親指をスティックから離さず、ガードやスキル発動なども素早く行えます。さらにTURBO連射機能付きなので、シューティングゲームで連続ショットを手軽に実現したい人にもおすすめです。
バッテリーは1000mAhの大容量で長時間プレイに耐え、RGBライトがゲーミング気分を盛り上げます。ホール効果スティック採用で耐久性と精度が高く、ボタンの反応も良好。価格は約1,300円と手頃なので、純正プロコンの予備としてや、背面ボタンでコンボ操作を試してみたいゲーマーにぴったりです。
GameSir Tarantula Proは、PC・Switch・iOS/Android・Steamで使える多機能ワイヤレスコントローラー。背面に2つのパドルボタンを備え、親指をスティックから離さずにガードやスキル発動を行いたいFPSやアクションゲーム好きにおすすめの一台です。
最大の魅力はMag-Res™ TMRジョイスティックによる精密な操作感とホール効果トリガーのトリガーストップ機能。ABXYボタンを物理的に切り替えられるので、Switch⇔PCのレイアウトを直感的に変更可能。HD振動や6軸ジャイロ、RGBライティングも搭載し、没入感を高めながらカスタマイズ性の高いプレイが楽しめます。
バッテリーは1200mAhの大容量で約15時間連続駆動。USBドングル/Bluetooth/USB-C有線と接続方式が多彩ですが、専用ソフトの安定性にやや注意が必要な点が玉にキズです。それでも低遅延・多機能を活かして、操作性重視のゲーマーに強くおすすめします。
BIGBIG WON BLITZ2 コントローラーは、FPSや格闘ゲームで素早い反応を求めるゲーマーにおすすめのモデルです。背面に4つのパドルを備え、親指をスティックから離さずに操作を拡張できます。
第2世代メカニカルスイッチを16個搭載し、キーボードのようなカチカチとした打鍵感を実現。2000Hzの高ポーリングレートと有線時0.0005秒の超低遅延で、オンライン対戦でもラグを感じにくく、反射神経をフル活用できます。
専用アプリでABXYボタンの感度調整や背面パドルのマクロ設定が自在。複雑なコンボや連射もワンボタンで可能なので、スキル発動やガード入力を瞬時に行いたい人にぴったりです。
360度シリコングリップで手にフィットし、長時間プレイでも滑りにくい設計。1000mAhのバッテリーはワイヤレスでも長持ちし、ケーブルなしで自由に動き回りたいユーザーにもおすすめです。
FONLAMの背面ボタン付きコントローラーは、Switch/Switch2/OLED/Liteはもちろん、PC、Android、iOS、SteamDeckにも対応するオールマイティモデル。4つのプログラム可能な背面ボタンやマクロ機能を備え、FPSや格闘ゲームでスムーズな複雑操作を求めるゲーマーにおすすめです。
ホールセンサートリガーと超短ストローク設計で、射撃やアクションの反応速度が向上。二つの連射モードや連射速さ調整、振動の強さ5段階切り替え機能も搭載しており、臨場感と快適さを両立します。RGBライトで見た目も華やかにカスタマイズ可能です。
大容量800mAhバッテリーで最大20時間の連続駆動ができ、充電はわずか2時間。USB無線レシーバーやスマホホルダーが付属し、接続はBluetooth/2.4GHz USBドングル/有線の3モードをワンボタンで切り替え。純正コントローラーでは物足りない、自由にキー割り当てやマクロ設定を楽しみたい人にぴったりの一台です。
NBCPの多機能PCコントローラーは、2つの背面ボタンと2インチLCDディスプレイを備えた万能モデル。ホール効果センサー採用のスティック&トリガーでドリフトを防ぎながら、連射設定やデッドゾーン調整も手元ですばやく切り替えられます。PS5やPC、Switch、スマホなど複数プラットフォームで使えるので、異なる環境を行き来するゲーマーにおすすめです。
有線(USB-C)と無線(2.4GHzレシーバー/Bluetooth)両対応で、ケーブルの取り回しに煩わされずにプレイ可能。内蔵の1200mAhバッテリーは約8~10時間の連続稼働に対応し、長時間のオンライン対戦でもバッテリー切れを気にせず楽しめます。310gとやや重ためですが、グリップ形状が手にフィットし疲れにくいのがポイントです。
初期設定ではモード切り替えやキャリブレーション操作が必要ですが、一度マスターすればマクロや背面ボタンのカスタマイズが自在。FPS/TPSで瞬時にジャンプやリロードを割り当てたい人や、複雑なコンボ入力をスムーズにこなしたい上級者にもおすすめできる一台です。
Bingoods switch2 プロコンは、純正品を超える多機能を詰め込んだ背面ボタン付きコントローラーです。2つのパドルボタンにマクロや連射を割り当てられるので、FPSや格闘ゲームで複雑なコンボをスムーズに決めたい人におすすめ。Bluetooth5.0接続で遅延が少なく、10時間連続プレイできるバッテリーも魅力です。
さらに6軸ジャイロセンサー搭載で直感的なエイム操作が可能。4段階HD振動と3段階連射速度でゲームの臨場感を高めつつ、Type-Cケーブルで有線接続にも対応します。SwitchだけでなくAndroid/iOS/PCにもつながる高い互換性と、ABS素材のグリップによる疲れにくさを求めるカスタマイズ派ゲーマーにおすすめの一台です。
BIGBIG WONのGale Hallワイヤレスコントローラーは、SwitchやPC(Windows10/11)、Android、iOSに対応したマルチ接続モデル。4つのカスタム背面ボタンと255段階振動、6軸ジャイロを備え、FPSや格闘ゲームで親指をスティックから離さずに複雑な操作をしたいゲーマーにおすすめです。
1000Hzの有線ポーリングレートやHブリッジチップ搭載のホールジョイスティック&トリガーで遅延やドリフトを抑えつつ、専用PCアプリでマクロやターボ設定が簡単に行えます。また1000mAhバッテリーと充電スタンド付きで、最大10時間の連続プレイが可能なのも嬉しいポイント。ただしトリガーストップ機能は非搭載で、背面ボタンの耐久性は個体差があるため、長く使う場合はサポート体制も確認しておくと安心です。
背面ボタン付きコントローラー おすすめを絞り込むコツをやさしくご紹介します。以下のポイントをチェックすれば、自分に合った商品がきっと見つかります!
お手持ちのPS5やPC、Switchで使えるか、ワイヤレス接続や有線接続に対応しているかをチェックしましょう。
2つ、4つなどボタン数や配置が操作しやすいかどうかは重要です。FPSや格闘ゲーム向けの押しやすい位置かを確認してください。
専用ソフトでマクロ設定やプロファイル切替ができるかをチェック。振動(ハプティック)設定やLCDディスプレイで設定内容を確認できるモデルなら、より便利ですよ。
ショートストロークで連射や素早い反応が可能になるトリガーストップ機能があると、FPSゲームで有利です。
ワイヤレス時のバッテリー持ちや、低遅延(レイテンシ)性能を重視しましょう。長時間プレイでも快適です。
軽すぎず重すぎない重量や、手にフィットする形状で疲れにくいかどうかも大切です。
予算に合わせて価格帯を確認し、保証期間やサポートもチェックして安心して購入しましょう。
ここまで、対応機種や接続方式、背面ボタン数・配置、マクロ設定のしやすさ、トリガーストップ機能などの選び方をもとに背面ボタン付きコントローラー おすすめモデルをご紹介しました。
各モデルには、それぞれ長所があり、PS5 背面ボタン付きコントローラー おすすめといった視点で見ても違いがはっきりしています。自分のプレイスタイルや予算を思い浮かべながら、この記事を参考にしてお気に入りの一台を手に入れてください。快適なゲーム操作が、あなたのスキルアップをしっかりサポートしてくれるはずです!
掲載している各種情報は、MATOMER編集部が調査した情報をもとにしています。
出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。
より正確な情報については各店舗の公式サイトを直接ご確認ください。