【最新】pc game rpgおすすめ10選|日本語対応でコスパ最強の人気PC用RPGまとめ PC用RPGゲームソフトの世界は、家庭用ゲーム機やスマホとはひと味違い、高画質や奥深い物語が待っています。SteamやEpic Gamesでは新作pc game rpg 2024・2025から90s pc game rpgのクラシックまで幅広い選択肢が並び、「どれを遊べばいいか」迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。
本記事では、アクションRPG、王道ターン制JRPG、MMORPG、ローグライクなどジャンルやプレイスタイル、日本語対応状況、PCスペックへの適合度、価格とボリューム、シングル/オンライン、発売年といった選び方のポイントをわかりやすく解説します。最新作から無料ダウンロード可能なタイトル(pc game rpg download free)やオフラインでじっくり楽しめる名作まで取り上げるので、自分にぴったりの一作がきっと見つかります。
SELECT
PC用RPGゲームソフトおすすめ10選 1 FFXIV 漆黒のヴィランズ【3,280円】 ファイナルファンタジーXIV: 漆黒のヴィランズ - Windows
3,280 円
重厚なストーリーと音楽で没入感抜群のMMORPG。
拡張パック「紅蓮のリベレーター」権利も同梱、コスパ良好。
「ファイナルファンタジーXIV: 漆黒のヴィランズ - Windows」は、圧倒的なストーリーと美しい音楽で知られる人気MMORPGの最新拡張パックです。新たにガンブレイカーや踊り子といったジョブ、ヴィエラ族・ロスガル族などのキャラクターが追加され、ノルヴラントやクリスタリウムといった新エリアでの冒険が楽しめます。高画質グラフィックで深い物語に没頭したいPCゲーマーにおすすめの一作です。
一番の魅力は、シナリオ重視のプレイヤーも満足できるほど練り込まれたメインクエスト。既存の拡張パック「紅蓮のリベレーター」権利も含まれており、追加ダンジョンやレイド、フェイスシステムなど遊びごたえたっぷりです。ただし、オンライン専用で月額課金が必要なうえ、新生エオルゼア等の基本パックを別途用意する必要がある点はご注意ください。それでも長く遊べるコンテンツ量を求める人にはぴったりのタイトルです。
MMOのストーリーなんてオマケなイメージがあるのですが、FF14はストーリーも素敵です。 皆さんそれぞれ好みはあるかと思いますが、 新生<蒼天<紅蓮<漆黒 と、どんどんストーリーが良くなっていると思います。 FF14は音楽も素敵です。 吉Pが凄いのはさることながら、祖堅さんも凄い人だね。 音楽の良さにすごく支えられているゲームだと感じる。 ストーリーや音楽以外にも良いところは沢山あって、いろいろなコンテンツも充実しているので もし少しでも興味があるならば気楽にフリートライアルから初めてみるのをお勧めします。
→ 本当にオンラインゲームなのかってくらいシナリオ、戦闘コンテンツ、そしてBGMがとても素晴らしい さらに、シナリオ後にも数々のコンテンツが用意されてる(むしろシナリオ後からが本番) ワールド間テレポ、クロスワールドリンクシェルとユーザへの遊びやすさへの配慮も進化していっており、不朽の名作といっても過言ではないだろうか 数々オンラインゲームのサービスが終了していくなかで、過去最高多のプレイヤー課金数を出していることにも頷けるレベル
→ FF14でヴィエラ種族になりたく、漆黒のヴィランズを新品(35%OFF2,980円)で購入しましたが、「レジストレーションコード」が入っていない事が発覚しました。直ぐにスクエニに電話で問い合わせをした所、付属品の説明書にありました^^;確認不足でした。念願のヴィエラになる為には「幻想薬」も必要なのでこれからなる方は「幻想薬」購入しましたらFF14にログインし、モグレターの特典購入アイテムレターに入っています。幻想薬を使いましたら下着姿でログアウトすればキャラメイクできます。
→ もっと口コミを見るプラットフォーム
Windows 8.1/10 64bit
推奨動作環境
Intel Core i5 2.4GHz以上, GeForce GTX750以上またはRadeon R7 260X以上, メモリ4GB以上
2 スーパーロボット大戦X(Steam版)【8,360円】 [Steam] スーパーロボット大戦X|オンラインコード版
8,360 円
シリーズを越えたロボット大集合のクロスオーバーシナリオ
Steam版限定の20話ボーナスシナリオを完全収録
推奨スペックCore i3/GTX950以上で安定動作
「スーパーロボット大戦X」は、異世界「アル・ワース」を舞台にダイバインをはじめとした人気ロボットが集結するシミュレーションRPGです。さまざまな作品を横断する大規模なシナリオを味わいたい人におすすめの一本。
一番の魅力は、Steam版限定の20話分ボーナスシナリオを収録している点。初めてのプレイヤーでも分かりやすい日本語UI&字幕対応で、じっくり戦略を練りながら遊べます。さらに異なる作品のロボット同士が共闘するクロスオーバー演出が熱く、シリーズファンにも新鮮な驚きを与えてくれます。
動作にはCPU Core i3-6100以上、GPU GTX 950相当以上、メモリ8GBが必要です。オンラインコード版なのでSteamのアカウント登録とダウンロード手続きが必須ですが、豊富なシナリオボリュームと安定した動作を両立したコストパフォーマンスの高さは見逃せません。熱いロボットバトルを求める方におすすめです。
ダイバインが出るならどんなスパロボだろうと買うぜ! そんな魂をバイストンウェルに引かれた者は幸せだ。 みたいな語りでレビューしようと思いまたが必要ないですよね? サーバインまで出ます。 それだけで買いでしょう。
→ もっと口コミを見るプラットフォーム
Windows (Steamキー)
推奨動作環境
Intel Core i3-6100 / GeForce GTX 950 / 8GB RAM / 15GB 空き
3 Tales of Vesperia DE【6,270円】 [Steam] Tales of Vesperia: Definitive Edition|オンラインコード版
6,270 円
[Steam] Tales of Vesperia: Definitive Editionは、10年の時を超えて蘇った人気JRPGです。鮮やかなグラフィックで王道シナリオを味わいたいPCゲーマーにおすすめの一本。
本作の魅力は、個性豊かな仲間たちとの絆を描く感動のストーリーと、テンポ良く進むバトルシステム。10周年記念のリマスター版として画質が大幅に向上しており、推奨スペックを満たすPCならストレスなく遊べます。オンラインコード版なら価格も手頃で、購入後はすぐダウンロードしてプレイ開始可能です。
登録方法で戸惑うケースもありますが、一度手続きが完了すれば快適に遊べます。長時間のシングルプレイで深い物語を楽しみたい人や、名作JRPGを高画質で体験したいユーザーにおすすめです。
オンラインコード版の製品をはじめて購入したのですが・・・
オンラインコード版の製品をはじめて購入したのですが、今一つ登録の方法がピンと来きませんでした。 やってみると意外と簡単でした。 テイルズシリーズは、エターニア以降のプレイになりますが、テンポ良くサクサク進み、ストレスを感じさせない良い作品です。 Steam(PC)版で問題とされているコントローラが認識しない又は[決定ボタン]が操作が出来なくなる不具合は、[CTRL]+[ALT]+[DEL]の操作でタスクマネージャーへの切り替え画面へ遷移して、[キャンセル]を選択後、ゲームに戻って来ると不具合が解消されます。(尚、キーボードのみの操作は問題ありません)
→ もっと口コミを見るプラットフォーム
Steam(Windows 7/8/8.1/10 64bit)
推奨動作環境
Core i5-750/AMD X6 FX-6350、4GB RAM、GeForce GTX 660/Radeon HD 7950、HDD 25GB
4 英雄伝説5 海の檻歌 XP版【2,735円】 英雄伝説 5 海の檻歌 XP DVD-ROM版
2,735 円
「英雄伝説 5 海の檻歌 XP DVD-ROM版」は、2003年発売の王道ファンタジーJRPG。少年少女と音楽一座が“幻のメロディー”を求めて旅をする物語で、独自の共鳴魔法バトルが楽しめます。
グラフィックは当時としては高品質で、XP対応のDVD-ROM版なので安定した動作が可能。物価改定で価格も約2,700円とリーズナブルです。 JRPGらしいシナリオ重視のストーリーと、キャラクターごとの必殺技や戦略性の高いアイテムが魅力。
シングルプレイ専用でストーリーに没入したい人や、レトロな名作RPGを手頃な価格で遊びたいユーザーにおすすめの一本です。
XP対応シリーズの製品仕様を知った上でDVD-ROM版を選んでいるあなたには何も言いません。 どちらを買おうか迷っているあなたに一言。CD-ROM版は音声が22kHzに制限されていますよ。 CD-ROM版 DirectSoundに対応したサウンドカード WAVE/22kHz(BGM・SE)、各OSに対応したMIDI音源 DVD-ROM版 DirectSoundに対応したサウンドカード WAVE/44.1kHz(BGM, SE)22kHz/WAVE(SE)、各OSに対応したMIDI音源 英雄伝説は白き魔女 赤い雫 海の檻歌とガガーブシリーズ三部作なのでほかの作品もプレイすることをオススメします。
→ 序盤の進行は、朱紅い雫と比べるとテンポが悪く爽快感がないので退屈かもしれません。共鳴石をそんなに集めるの!?と考えると余計にしんどいのですが、結局、結構早く集まるのでしばらく続けてみてください。 英雄伝説シリーズは年表の順では4->5->3なので、3からプレイすると最期を最初に見るわけです。3の白き魔女は悲しみの物語で、万人に薦められないと思っていました。しかし、この海の檻歌によって、なぜ白き魔女が悲しみの物語になってしまったのかが判ります。皮肉にも海の檻歌は未来に向けた希望の物語です。だからプレイし終わったときには、希望を素直に希望と感じられなくて、こんな複雑な気持ちになるとは思っていませんでした(これはほめ言葉です)。そんなわけで白き魔女とセットでプレイしないと、作品価値が半減してしまいます。 なお、朱紅い雫とは登場人物に共通項がありますが、基本的にはお互いを知らなくても問題ありません。
→ もっと口コミを見るプラットフォーム
Windows XP DVD-ROM版
推奨動作環境
Windows 98/2000/XP、Pentium III 800MHz以上、RAM 256MB以上、DirectSound対応サウンドカード
5 FFXIV フリートライアル【0円】 ファイナルファンタジーXIV フリートライアル [ダウンロード]
0 円
オンラインマルチで仲間と協力プレイを楽しみたい人向け
常時接続必須なので安定したネット環境がある方に最適
『ファイナルファンタジーXIV フリートライアル [ダウンロード]』は、広大なオンラインワールドを無料で試せるMMORPG体験版です。レベル70まで遊べるので、じっくりと世界観やバトルを味わいたいPCゲームRPGファンにおすすめ。新生エオルゼアから蒼天のイシュガルド、紅蓮のリベレーターまで3つの拡張コンテンツが含まれており、序盤から中盤までのストーリーをたっぷり楽しめます。
一番の魅力は、無料とは思えないボリューム感。キャラクターカスタマイズやジョブチェンジ、ハウジング、クラフティングなどオンラインRPGならではの多彩な要素が揃っています。世界中のプレイヤーとパーティを組んで協力プレイができるため、ソロでもマルチでも遊びたい人にぴったりです。日本語UI・字幕・ボイスにも対応しているので、初めてMMOに触れる初心者にも安心です。
ただし、プレイにはインターネット接続が常時必要なので、安定した回線環境がある方に向いています。ミドルクラス以上のゲーミングPCがあれば快適に動作し、高画質で楽しめる点も見逃せません。無料でここまで試せるタイトルは稀なので、PCで高品質なオンラインRPGを探している方にぜひおすすめします。
もはやMMORPG一強のゲームFF14 大変に面白いので是非ともちょっとでも気になってるのならフリートライアルをするといい
→ 開始1週間位になります。 フリートライアルで35までのクエストに挑戦できます。 今のところ気が付いた制限はパーティの申請ができない(してもらえれば出来る) チャットの発言が制限されている。 ぐらいですかね? 一人で黙々とやる方はあまり気にしなくていいかもしれません。 もう少しやってみて製品版への移行を考えてみたいと思います。
→ 無料にしてはかなり面白かったです。初のオンラインRPGで半年ほど遊びました。ただ30万までしかお金持てないのでそこは不便でした。また気が向いたらやろうと思います。
→ もっと口コミを見るプレイ時間&リプレイ性
メインクエストはレベル70到達まで多彩。ハウジングやクラフティングで繰り返し遊べる
6 .hack//G.U. Last Recode【8,360円】 [Steam] .hack//G.U. Last Recode|オンラインコード版
8,360 円
Vol.1~3に加え新規エピソードを収録した大ボリューム
日本語UI/字幕・音声対応でストーリーをじっくり味わえる
Core i3相当以上と4GBメモリで動作する軽めの推奨スペック
「.hack//G.U. Last Recode」は、2006年発売のアクションRPG「.hack//G.U.」シリーズ全3巻をHDリマスター化し、新規エピソードVol.4を追加収録したSteamオンラインコード版です。シングルプレイ専用で、一人でじっくりと世界観に浸りたいPCゲーマーにおすすめの一作。
本作の魅力は、美麗なグラフィックと強化されたシステム。『The World』が鮮やかに甦り、日本語UI/字幕・音声にも対応しているため、細かな操作説明や物語のセリフも疑問なく楽しめます。推奨動作環境はCore i3-2100相当以上のCPUと4GBメモリ、GPUはRadeon HD 6870クラスでOK。40GBの空き容量があればすぐにプレイ開始可能です。
一方で、シリーズ特有の専門用語や複雑な設定が多く、初見ではストーリーの全貌を追うのに時間がかかる場合もあります。しかし、戦闘のテンポは良く、アクションが苦手な人でも遊びやすいとの声も。ボリューム満点の王道アクションRPGを求める人におすすめのタイトルです。
ストーリーがわかりにくい 戦闘は問題なし アクション系が苦手な人にはお勧めかな
→ もっと口コミを見るプラットフォーム
Windows 7/8/10 (64-bit) / Steam
推奨動作環境
CPU: AMD Phenom II X4 940 / Intel Core i3-2100以上, メモリ: 4 GB, GPU: Radeon HD 6870 / GTX 460以上, HDD: 40 GB空き
7 スーパーロボット大戦V (Steam版)【8,360円】 [Steam] スーパーロボット大戦V|オンラインコード版
8,360 円
「スーパーロボット大戦V」は、全26作品のロボットアニメが夢の共演を果たすシミュレーションRPGです。オリジナルストーリーで紡がれる25周年記念作を手軽に遊びたい人におすすめ。Steam版では他機種版のボーナスシナリオ20話も収録しており、ファンにはたまらないボリューム感を楽しめます。
ゲームはターン制バトルが基本なので、じっくり戦略を練りたいゲーマーにピッタリ。日本語UI・字幕・音声に対応していて、シナリオの細かい会話もストレスなく追えます。推奨スペックはCore2 QuadやGTX650クラスでOKなので、中~低スペックPCユーザーでも安心して遊べるのが魅力です。
価格は約8,360円と手ごろ。オンラインコードのみの提供ですが、セール時にはさらにコスパがよくなります。派手なリアルタイムアクションよりも、じっくりストーリー重視で楽しみたい人におすすめの一本です。
10年前に買ったダイナブックのコアi5(第4世代)で問題なく動いてます。内心動くか不安だったのですが、何も問題ありませんでした。良かった
→ もっと口コミを見るプラットフォーム
Windows 10 (Steamキー)
推奨動作環境
Intel Core2 Quad Q9400, 4GB RAM, GeForce GTX 650, 10GB
8 FFXIVコンプリートパック(新生~漆黒)【6,980円】 ファイナルファンタジーXIV コンプリートパック[新生エオルゼア~漆黒のヴィランズ] - Windows
6,980 円
ファイナルファンタジーXIV コンプリートパック[新生エオルゼア~漆黒のヴィランズ]は、オンラインRPGをこれから始めたい人におすすめのパックです。30日間の無料トライアルが付くので、お試し感覚でじっくりプレイできます。
このパックには新生エオルゼアから最新の漆黒のヴィランズまで、4つの拡張パックをまとめて収録。日本語のUI・字幕・音声に完全対応しており、豊かなストーリーと広大なフィールドを高画質で楽しめます。仲間と協力して強大なボスに挑みたい人や、エンドコンテンツで長く遊びたい人にもぴったりです。
30日間の無料期間後は月額利用料が発生しますが、ボリューム満点の拡張を含めても6,980円という価格はコストパフォーマンス◎。PCスペックに余裕があれば、安定したフレームレートで快適に遊べるのもうれしいポイントです。
最初からスターターパック(新生エオルゼアのみの物)すら購入する必要は無いです。 確かにFF14は世界的に人気かも知れませんが "自分に合っているかどうか" そこを確認してからだと思いますしまずトライアルをやってみて購入しましょう。 次にスターターパックとコンプリートパックどちらがお得かを考えると 確実にコンプリートパックの方がお得です。 当然ながらコンプリートですからスターターパックの内容も含まれていますし このスターターパックはトライアルでLv制限に達したよ 30日経過したよ(だったと思いますが私自身もよく判ってないのでw) の後の使用料と考えれば良いと思います。 新生エオルゼア自体は普通にサイトからダウンロード&アップデートで期間毎の使用料 なので。 (新生エオルゼア自体かなり長いので飽きるならもっと早期に飽きるはず) ではパッケージ版とダウンロード版はどっちが良いのか? ここがちょっと私も判ってないので微妙なのですが新生エオルゼア以降プレーする場合 購入が必須になっているのか? (トライアルダウンロード時出ていたような気がするのですが未確認なので) そこがちょっと引っかかりますが必須と考えて DVDドライブが無い場合以外はパッケージ版の方がここで購入する限りでは安くなるのも有りますが 上で述べたように届くまでにどちらの上限に届くような事は無いです。 私の方では翌日パッケージ版が届きましたがPCに張り付いて更に先行者のヘルプがあっても 5日でLv22、そこまでやってもまだ使っていない状況です。 あとついでになりますが限定版だと乗り物が付く?みたいですがここはちょっと魅力的かも知れません。 ただこれは拡張版でありスターターパックが別途必要で有り値段もそれなりです。 FF14自体のフィールドの広さは膨大ですし私みたいに根性で走って移動するなら別ですが やっぱり乗り物があると便利です。 (途中で別の物も購入は可能ですが)
→ ファイナルファンタジーⅩⅣがPCを席巻してから彼此、立ちましたが相変わらず高性能なCPU、マザーボード、GPUが必要であり完全に60Fpsで稼働させるにはNvidiaであれRadeonであり割高になる。Core i7 10700Kかi9とマザーボードは1200か前の世代。更にGPUに至っては2050〜2070以上が望ましい仕様なので、快適に動かすには予算・要領的な面で敷居が高いと久々に思いました。 斯く言う、私も1060番代のGPUとi5の8500番代でZ390なのでやはり、如何しても処理落ちがよく発生します。 (フレームレイトの極端な乱降下、そして回復からの8倍足w) この敷居を上がった、上で更に各DLC追加版でジョブ、立ち回り、クラフター、ビルダーが建ち開かるのですから新エオルゼアからの復帰勢には堪えます。 ハウジングが夢の叉、夢の状態が早く解消されてGTA5でのマイハウスの割引やサービスくらい普及してくれたらなと想いました。 コンテンツは途中から愛着がないと苦痛に感じます。然れとて、看做しでクリアする有料のスキップは単一で買うと損しますし、各ジョブやクラフター、ビルダー毎でもあるので責めて3〜5種類を任意で組み合わせたお買得な一つも無いので地道に新生→蒼天→紅蓮→漆黒の物語をコンスタンスに繰り返す必要性に駆られています。 エンドコンテンツのサービスは基本的には延命や次のDLCまでの繋ぎでしかないので、追い付く前に何時も息切れしてしまいます。 一人で黙々とするには超大作なのは間違いありませんが、友人や気の合う人と遊ぶ際にはかなりの人と知り合わないと丁度良い、朗らかさが無いのが欠点だと想いました。
→ オフィシャルサイトからトライアルをDL後、レベル30ほどまでプレイ。 その後、製品版をどうしようか悩みました。 理由は毎月のサービス利用料金が必要となるから。これが結構高い。 コンプリートパックなら30日間の無料期間が付属しているので、30日後も続けたいと思うかゆっくり考える事にします。 トライアルからの引継ぎは比較的簡単でした。 ダウンロード版のレビューにDLできないとか、アップデートできないと書いてあって不安でしたが、問題なくできました。 オフィシャルサイトのモグステーションでレジストレーションコードを入力すればOK ブラウザはクロームでも問題なくできました。 あっさりできた!と喜んでゲームのランチャーを立ち上げてログインしたら、アップデート約18.42GBありましたけどね(^^;) そりゃぁ、ありますよね(^^;) それさえDLできれば、トライアルの制限も解除されて快適にプレイできます。 ダウンロード版でもよかったのですが、パッケージ版の方が600円ほど安かったのでパッケージ版を買いました。 ROMは使ってないのでそのままゴミ行きになるのが正直複雑な心境ですが、私にとって600円の差は大きかったです。
→ もっと口コミを見る推奨動作環境
Core i7相当以上・GeForce GTX1060以上・メモリ8GB以上
9 大航海時代 Steam版【1,320円】 [Steam] 大航海時代|オンラインコード版
1,320 円
16世紀の海洋冒険を体験できるシミュレーションRPG
低スペックPC(メモリ1GB・HDD100MB)でも動作
Steam版『大航海時代』は90年代のレトロRPGをPCで味わいたい人におすすめの一作。16世紀初頭の大海原を舞台に、貿易や海戦、情報収集を自分のペースで楽しめるシミュレーションRPGです。
オンラインコード版なので購入後すぐSteamに登録して遊べます。価格は約1,320円とコスパも良好。メモリ1GB・HDD100MBと低スペックPCでも快適に動く点は、軽量タイトルを探しているゲーマーにもぴったりです。
グラフィックは当時のままですが、ノスタルジックな雰囲気が魅力。オンラインユーザー登録でGCコインがもらえる特典もあり、歴史シミュレーションや往年のJRPGが好きなPCゲーマーにぜひおすすめです。
以前、スーファミ?でやったことを思い出しました。面白いけど時間がかかります。
→ 良くはまったゲームの一つです。全てが懐かしくてしまっくてます(^ー^)
→ もっと口コミを見るプラットフォーム
Windows版 (Steamキー)
リリース年
Steam版 2017年 (オリジナル1990年)
ゲームモード
シングルプレイ (オンライン登録で特典あり)
推奨動作環境
CPU 1GHz以上・メモリ 1GB以上・HDD 100MB以上
10 ドラゴンクエストX 無料体験版【0円】 ドラゴンクエストX オンライン 無料体験版[ダウンロード]
0 円
「ドラゴンクエストX オンライン 無料体験版[ダウンロード]」は、PCでいつでも気軽に試せるオンラインRPGの入門版です。無料で2章後半まで遊べるので、まずは自分のPCで快適に動くかどうかを確かめたい方におすすめです。
本作の魅力は、高精細なグラフィックと迫力のオーケストラ音源による没入感。チュートリアルも丁寧なので、オンラインRPGが初めての人でもストーリーを楽しみながら操作方法を覚えられます。さらに、Amazon限定特典のゲーム内アイテム「元気玉1個+アルミラージの像・庭」も手に入るのがうれしいポイントです。
体験版で十分にプレイ感を確かめたあと、そのまま製品版に移行できます。月額課金制の正式サービス開始前に自分の好みやPC性能をチェックしたいRPGファン、そしてストーリー重視で美しい映像を楽しみたいユーザーに特におすすめです。
推奨動作環境
CPU: Intel Core i3 2.0GHz以上, メモリ: 3GB以上, GPU: GeForce GT 220以上
PC用RPGゲームソフトの選び方 1. ジャンルやプレイスタイルで選ぶ
自分がどんな遊び方をしたいかで、アクション系、コマンドバトル系、オープンワールド系などを選びましょう。pc game rpgには多彩なジャンルがあるので、自分の好みに合った世界観や戦闘方式を探してみてください。
2. 日本語対応の範囲をチェック
メニューや字幕だけでなく、音声も日本語になっているか確認しましょう。特にストーリー重視のタイトルなら、日本語対応がしっかりしているとより楽しめます。
3. 推奨動作環境とお手持ちPCの性能を照らし合わせる
公式サイトやSteamの「最低・推奨動作環境」をチェックして、自分のPCスペックに合うかを確認します。高画質を楽しみたいならGPUやメモリ容量にも注意しましょう。
4. 価格とボリュームでコスパを判断する
有料タイトルはDLCや追加コンテンツの有無、無料タイトルは課金要素を見て、遊びごたえがあるかを比べます。pc game rpg download freeも含めて、長時間遊べるかどうかをポイントにすると安心です。
5. シングルプレイかオンライン要素かを選ぶ
ひとりでじっくり没入したいならシングル専用、友達や他のプレイヤーと遊びたいならMMORPGや協力プレイ対応のものを選びましょう。オフラインでも遊べるタイトルなら、自宅の回線状況を気にせず楽しめます。
6. 最新作か名作クラシックかを比較する
「pc game rpg 2024」や「pc game rpg 2025」の新作は最新技術を体験できますが、90s・2000年代のold pc game rpgも名作揃いです。自分の興味に合わせて、新旧のタイトルをバランスよく選んでみてください。
まとめ この記事で紹介したpc game rpgは、ジャンルやプレイスタイル、日本語対応、推奨動作環境、価格、プレイ時間、シングル/マルチなど、選び方の基準を満たすポイントをしっかり押さえています。まずは気になる作品の無料版や体験版を試してみると安心です。自分のPCスペックや遊び方に合った一作を選ぶことで、魅力的な世界を自由に冒険できます。さあ、本記事を参考にpc game rpg bestを見つけて、新たなゲーム体験の扉を開きましょう!
掲載している各種情報は、MATOMER編集部が調査した情報をもとにしています。
出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。
より正確な情報については各店舗の公式サイトを直接ご確認ください。