【最新】ゲーミングモニターSwitchおすすめ15選|低遅延&持ち運びOKの厳選モデル Nintendo Switchを大画面で楽しみたいけれど、テレビだと遅延が気になったり、画面が見づらかったり……そんな悩みを解決してくれるのが「ゲーミングモニター switch」です。
モニターなら応答速度1~5ms、リフレッシュレート60Hz以上でラグを抑えられるから、スマブラやスプラトゥーンの対人戦でも快適プレイが叶います。さらに、HDMIやUSB-C給電に対応したモデルなら、Switch本体との接続やモバイルモニターへの持ち運びも簡単。接続できない、音が出ないといったトラブルを防ぐコツから、画面サイズや価格帯ごとの選び方まで、やさしく丁寧にご紹介します。
この記事を読めば、自分にぴったりなSwitch向けゲーミングモニターが見つかるはず。では早速、失敗しない選び方ポイントとおすすめランキングをチェックしてみましょう!
SELECT
Switch向けゲーミングモニターおすすめ15選 1 Newsoul 15.6インチモバイルモニター【8,979円】 Newsoul モバイルモニター 15.6インチ モバイルディスプレイ 自立型 ポータブルモニター VESA対応 サブモニタ 1920x1080FHD 持ち運びモニタ 軽量 薄型 ゲーミングモニタ IPS液晶パネル ゲーム USB Type-C/Mini HDMI端末 PS4PS5/XBOX/Switch/PC/Macなど対応 商務会議 在宅勤務 リモートワーク
8,979 円
15.6インチのフルHD IPSパネルで鮮やかな映像体験
USB Type-C一本で映像・給電をまとめて接続
Mini HDMI×USB-C対応でSwitch接続が簡単
Newsoulの15.6インチモバイルモニターは、外出先や友人宅でNintendo Switchを大画面で楽しみたい人におすすめの一台です。0.65kgの軽量設計と0.8cmの薄さでバッグにすっぽり収まり、USB Type-Cケーブル1本で映像と給電が完結するのでセッティングがとてもスムーズ。ノートPCやスマホとも併用できる汎用性の高さも魅力です。
映像面では1920×1080のフルHD IPSパネルを採用し、178°の広い視野角で色ムラや残像を抑えたクリアな画質を実現。0~90°まで角度を変えられるスマートスタンドにより好きな高さや向きで設置でき、75mm VESAマウントにも対応しているため、デスク置きや壁掛けも自在です。内蔵スピーカーとヘッドホンジャックで音声出力も問題なく、Switchで音声トラブルを避けたいゲーマーにもおすすめ。他方、輝度調整は本体ボタン操作なので好みの明るさにする際は少し手間を感じるかもしれません。
持ち運びに便利で画質も良好!コスパ抜群のモバイルモニター
【良かった点】 ✅ 軽量 & 薄型:持ち運びしやすく、出張やカフェでの作業に最適です。カバンにもスッと入ります。 ✅ 画質がキレイ:IPS液晶パネルなので視野角も広く、色の再現性も良好。動画やゲームも快適に楽しめます。 ✅ 接続が簡単:USB Type-CとMini HDMI対応で、PCやゲーム機(PS5/Switchなど)とスムーズに接続できます。 ✅ 自立型スタンドが便利:スタンドがしっかりしていて、別途スタンドを用意しなくてもOKでした。 【気になった点】 ⚠️ スピーカーの音質は普通:内蔵スピーカーの音はクリアですが、低音はあまり強くないので、ゲームや映画を楽しむなら外部スピーカーやヘッドホン推奨です。 ⚠️ 輝度調整が少し手間:設定はシンプルですが、ボタン操作で調整するため、もう少し直感的だとさらに良かったです。 【総評】 この価格帯でこれだけのスペックなら、かなり満足度は高いです!特にテレワークやサブモニター用途にはピッタリだと思います。持ち運びが多い方、外出先でも作業やゲームを楽しみたい方にはおすすめです!
→ 非常に満足度は高い。が気になるポイントがないわけではない。
軽量かつ綺麗な表示なので購入時の目的から考えると非常に満足度が高いです。 ・付属のUSB-Cケーブルでの接続で電源が供給されるのも便利ですが、HDMIにも対応しているのは安心です。 ・iPad miniを接続する事もありますがちゃんと表示されます。(iPhoneはライトニングなので確認できません) 不満 ・明るさの調整ができないこと(機能としてはありそうだが 選択できない) 気になる点 ・ケースは付属されておらず、液晶部分の保護が気になる。このサイズにフィットするケースが探しにくい。 ・Macで接続するときに 何度か点滅した上で接続されることもあります。 ・どのケーブルでも良いというわけではなさそう。(不調の場合のバックアップが心配) ・VESAマウント互換なのも魅力ですが私の場合モバイル利用を基本に考えているので、自立で縦型使用できるともっと嬉しかったです。 (他の製品は内臓型のスタンドで縦置きできるものもあるようなので、用途によっては選択肢になるかも) セール期間に4割引で購入したので星4つより満足感は高いですが、現在明るさ調整ができていないことと、¥13,980だとすると若干の不満もあるため、4とさせてもらいました。
→ これは自分が愚かだっただけなのですが、接続のために少し難儀しました。 USB typeC→DisplayPort この仕様のケーブルでPCと繋げるよねー?とろくに商品仕様も見もせずに購入。無事検出出来ませんでした。 既にモニターを3枚繋いでいる都合上PC側にはDisplayPort用の空きしかないため、HDMI→DisplayPortの変換器(600円)を買って、付属のminiHDMI→HDMIケーブルをDisplayPort用に変換。無事に検出出来ました。 直でDisplayPortに挿すのは無理です。コードあるからいけるやろ!となどと思ってはダメです。 使用感は全く問題ないです。画質も想像していたよりずっと綺麗でびっくり。というか軽すぎる。なにこれ?iPad Proよりよっぽど軽い。ここまで軽いといっそ待ち回したくなりますね。そのために軽いのか。 ベゼルも白くてかわいい。 本体付属のスタンドは最初引っ張り出す時かなり緊張しました。結構硬くて、どうやって引き出すの!?と。画面に無理な力を入れないようご注意ください。ちゃんとパカっと引っ張り出せます。 用途としては、仕事中の資料表示のスペースが足りなかったため拡張目的で購入。 文字資料、画像資料、ワークスペースの確保(3DCG一覧の表情)などでモニターはどう足掻いても2枚潰れるので、そのうちの一枚をこちらに出来て助かりました。 が、いかんせん設置のための取り回しが……。 持ち回さず、決まった配置に常設しようとなると、PCの配置によってはやや付属コードの短さがネックになりますね。あと白いタイプのものはコードも白かったら良かったな。 モニターとしては一切文句ありません。 スピーカーは音質がいいとは言いませんが、イヤホンが挿せるため全く関係ないです。 仕事に使わない時はBlu-rayプレイヤーとか買って、寝室とかで楽しめそうだなあと今真剣に考えてます。
→ もっと口コミを見る入力端子
Mini HDMI×1、USB Type-C×1
2 HP ProDisplay P224【9,800円】 【整備済み品】 エイチピー ProDisplay 21.5インチワイドIPS モニター P224/フルHD(1920x1080)/HDMI、VGA、DisplayPort/VESA規格/スリムベゼル/フリッカーフリー/ブルーライト/Switch·PS対応(整備済み品)
9,800 円
21.5インチのフルHDでSwitchを大画面で楽しめる
HDMI、VGA、DisplayPortで機器と簡単接続
ブルーライトカット&フリッカーフリーで長時間プレイも快適
【整備済み品】エイチピー ProDisplay 21.5インチワイドIPSモニターは、Nintendo Switchを手頃な価格で大画面プレイしたい人におすすめです。フルHD解像度とIPSパネルで、鮮明な映像と広い視野角を実現。薄型ベゼルのスタイリッシュデザインなので、複数画面を並べても邪魔になりません。
HDMI、VGA、DisplayPortの3系統入力を備えており、Switch以外にもPCやゲーム機を接続しやすいのが魅力。ブルーライトフィルター&フリッカーフリー機能で目の負担を抑えつつ、VESA規格対応で壁掛けやアーム取り付けもOK。リーズナブルな整備済み品ながら外観はほぼ新品同様なので、コスパ重視のゲーマーにぴったりです。
梱包も丁寧で問題なく作動しました。ありがとうございました。
→ 軽くて移動も簡単、画質はまあまあ綺麗で満足です。
→ もっと口コミを見る入力端子
HDMI 1.4、VGA、DisplayPort 1.2
3 Acer Nitro 21.5型ゲーミングモニター【12,800円】 日本エイサー 【Amazon.co.jp限定】 Acer Nitro ゲーミングモニター 21.5インチ VA 非光沢 フルHD 100Hz 1ms(VRB) HDMI ミニD-Sub15 VESAマウント対応 スピーカー内蔵 ヘッドホン端子 AMD FreeSync QG221QHbmiix PC/PS4/Switch向き
12,800 円
日本エイサーの「Acer Nitro QG221QHbmiix」は、Nintendo Switchユーザーにおすすめのゲーミングモニターです。21.5インチのコンパクトな画面ながら、100Hz駆動と1ms(VRB)の高速応答でラグを感じにくく、対人戦やアクションゲームでも快適に遊べます。非光沢VAパネル採用で映り込みを抑えつつ、AMD FreeSync対応によりカクつきのない滑らかな映像を楽しめます。
内蔵の2W×2ステレオスピーカーとヘッドホン端子を備えており、音声出力も手軽に接続可能。HDMI入力を2系統持ち、PS4やPCと同時接続できるのも便利です。スタンドは工具不要で簡単に設置でき、VESAマウントにも対応。初めてゲーミングモニターを導入するSwitchプレイヤーや、コスパ重視で性能を求める中級者にも最適な一台です。
良い所:安い、映像が滑らかで綺麗、意外とモニター台が安定感がある、Switch、PS4/PS4proに最適、応答速度が早い、ブルーライトカット機能付き 悪い点:設定がめんどくさい、自分は気にならないがモニター台が固定されて傾けがあまり出来ない気になる場合はモニターアーム等を買った方が良い。 内蔵スピーカーの音質は良くもなく悪くもなく気になるなら外付けのスピーカーを推奨する。
→ モニタアームに吊り下げるため、対応モニタへ更新。 必要最低限の目的は達成されました。 良好ポイント: ・ベゼルが薄い ・画質良好 ・HDMIが二つ搭載されている 残念ポイント: ・スピーカーが弱い ・背面の形的にバーライトが真ん中に乗せられない(中央部分の厚みがあり、バーが固定できない) ・Type-c接続ができない トータルとしては目的は達成されたため満足寄りではありますが、 もう一息、かゆいところに手が届きませんでした。
→ もっと口コミを見る4 ORION 11.6型ポータブルモニター【20,632円】 ORION by Up-Switch オリオン バイ アップ-スイッチ HD 11.6インチ IPS ゲーミングディスプレイ Nintendo Switch本体収納 / PS5 Xbox DVD ノートPC スマートフォンなどに対応 USB Type-C & HDMI 入力 ゲーミングモニター ポータブルモニター セカンドモニター
20,632 円
Switch本体&Joy-Conを一体装着して充電可能
11.6インチIPSパネルで広い視野角&鮮やかな発色
USB Type-C/HDMI入力対応で多機種接続OK
HD→フルHDアップスケール&8msオーバードライブ
ORION by Up-Switchの11.6インチゲーミングディスプレイは、Nintendo Switchを背面にぴったり装着してJoy-Conと本体を同時に充電しながら遊べる、おすすめのポータブルモニターです。外出先や友人宅でもケーブル1本で接続できる手軽さが魅力で、家でも外でもSwitchを大画面で楽しみたい人にぴったり。
入力端子はUSB Type-CとHDMIに対応し、PS5やXbox、スマートフォン、ノートPCなど多彩なデバイスをつないでセカンドモニターとしても活躍します。IPSパネル採用で色ムラが少なく視野角が広いので、スマブラやスプラトゥーンなど対人戦をクリアにプレイしたいゲーマーにもおすすめ。
解像度は1366×768のHDを1920×1080のフルHDにアップスケール。リフレッシュレート60Hz、オーバードライブ機能で最短8msの応答速度を実現し、ラグを抑えた快適操作をサポートします。重量約680gと軽量でバッテリーストラップ付きなので、気軽に持ち運んで大画面プレイを楽しみたい方におすすめです。
熱フリーズして使えないかも スプラトゥーンの設定で変えられるのかもしれないが ゲーム機本体を手で持ってグリグリ遊んでいた子には重いし辛いかな
→ 小さい画面だとどうしても目が痛くなったりしてもうやめようかと思うけどでかい画面だからこそやりがいがでてとても楽しくゲームをしたりすることができます。
→ 携帯モードで楽しみたいけど、画面もうちょっと大きいと見やすいのにな。って思い購入しました。 Switch本体をドッキングするのでそれなりに重くなります。 USBも付いてたらキーボードなんかも接続出来てもっと便利になったかなと感じます。 画面の綺麗さなどに関しては、Switch本体の綺麗さのまま大きくはなりませんのでご注意ください。
→ もっと口コミを見る解像度
1366×768(アップスケール1920×1080)
スピーカー
内蔵ステレオ 2.5W×2(ヘッドホン端子あり)
5 Acer SigmaLine KG241Y【19,800円】 Acer ゲーミングモニター SigmaLine KG241YAbmiix 23.8インチ VA 非光沢 フルHD 75Hz 1ms (VRB) HDMI ミニD-Sub 15 広視野角178° スピーカー内蔵 VESAマウント対応 チルト フレームレスデザイン フリッカーレス ブルーライト軽減
19,800 円
AcerのSigmaLine KG241YAbmiix 23.8インチゲーミングモニターは、Nintendo Switchで対人戦を楽しみたい中級ゲーマーにおすすめの一台。フルHD対応で画面がくっきり映り、75Hz駆動と1msの応答速度でラグを抑えた快適プレイができます。
一番のポイントは、75Hzのリフレッシュレートと1ms(VRB)の高速応答。スプラトゥーンやスマブラでの動きが滑らかになり、敵の動きを逃しにくくなります。非光沢VAパネルは映り込みを防ぎつつ178°の広視野角を確保しており、どの角度から見ても色むらが少ないのが特徴です。また、HDMI×2とミニD-Sub端子を備え、Switch以外のゲーム機やPCもすぐに接続可能です。
内蔵スピーカーは音質控えめですが、ヘッドホン端子付きなので別売りイヤホンでクリアにゲーム音を楽しめます。VESAマウント対応やチルト調整により設置の自由度も高く、自宅のデスクにもフィット。手頃な価格でSwitch用ゲーミングモニターを探している人におすすめです。
大きめのデュアルモニターが欲しかったため購入しました。 画面の大きさや性能は値段で見れば素晴らしいのですが、画面の角度をしっかり調整しないと画面上側が真っ暗になって何も見えなくなってしまいます。 また、ディスプレイに搭載されているスピーカーなのですが、位置が悪いせいなのか、そもそもスピーカー自体の性能が悪いせいなのか、音質がかなり悪いです。 購入してから一度も使っていないくらいなので、最初から付けなくて良かったのではないかなと感じます。 色々と文句を並べてしまいましたが、それでも性能面や耐久性は素晴らしいです。 地震のさいにアームが外れて机から落っこちてしまったのですが、それでも壊れないのは素晴らしいと思います。
→ ゲーム用として購入。ちょっと色が薄い気がする。値段的には仕方ない。
色が薄い気がする。 ゲーム用として購入したけどコストには満足
→ PS5を買ったので、モニターも購入。 初モニターなので比較は出来ませんが、めちゃくちゃいいです。 画質は荒くもなくとてもキレイです。 明るさも調節できるました。 音もモニターからなり、音量調整も出来ます。ヘッドホンを繋げても使用可能で、音質もそこまで悪くなく快適にプレイできます。有線で繋げないと いけないのでちょっと不便かなと。 プライムビデオでの画質は白っぽいです。見慣れると気になりません。 DVDやYouTubeやPC画面も特に不便なく使用できます。 このモニターのおかげでQOL爆上がりました。
→ もっと口コミを見るリフレッシュレート
48-75Hz(HDMI/VGA)
スピーカー
2W+2Wステレオ内蔵(ヘッドホン端子あり)
6 Yodoit 15.6インチ モバイルモニター【11,970円】 Yodoit モバイルモニター モバイルディスプレイ ポータブルモニター 軽量 放熱優れ アルミ製 100%sRGB VESA 15.6インチ 1080P FHD Tpye-C/mini HDMI カバー付属 スピーカー内蔵 Switch/PS4/PS5/XBOX/PC/Macなど対応 (ブラック)
11,970 円
15.6インチ1080PでSwitchの大画面プレイに最適
USB-C給電&mini HDMIでケーブル1本の簡単接続
0.7kgの軽量ボディで外出先でもラクラク持ち運び
Yodoitの15.6インチモバイルモニターは、Nintendo Switchをどこでも大画面で楽しみたい人におすすめの一台です。USB Type-Cケーブルかmini HDMIケーブルでつなぐだけのプラグ&プレイ仕様なので、初めてモニターを外部接続する方でも迷わず使えます。
一番の魅力は、1080PのフルHDとIPSパネルによる鮮やかな映像表現です。100%sRGB対応で色ムラが少なく、対戦ゲームや動画視聴の際にもクリアな画面を実現。リフレッシュレート60Hz、応答速度2msでラグを抑え、ストレスフリーなゲームプレイをサポートします。
重さはわずか0.7kg、厚さ0.9cmと軽量薄型設計で持ち運びに便利。折りたたみ式カバーはそのままスタンドになるほか、VESAマウント(M3×4mmネジ)にも対応します。ACアダプターやケーブル類が付属し、価格は約1万2千円とコスパ重視の人にもおすすめです。
全体的な質感、付属品、画質、総評でレビューしたい。 ・質感 軽くて薄い。モバイルにはかなり適していると言える。 外殻は金属であるししっかりしている。ベゼルも下の部分以外は非常に狭い(5㎜)。 この為、全体の質感は非常に良い。 ・付属品 USBアダプターがあるが、本当に付属だと思う。こいつが無くてもType-Cから電源が取れるので殆ど不要。一応、親切で付けてくれているのだと思う。 Type-A to -C:通常のUSB2.0だった。電源用だろう。これも電源を取る必要がないのでオマケ。 Type-Cケーブル:サンダーボルト規格だろうか、USBチェッカーでチェックしたら全点灯。これだけでも価値がある。 そして、カバーも付いている。これが結構良い。 かなり渋めのデザインで非常に良い。革の模様も一様でない。yodoitのロゴが派手過ぎず入っているのは渋くてイイ。 この控えめな主張が自分は好み。マグネット式で着脱が簡単であるくせにしっかりくっ付いてくれている。スタンドにも出来るようになっており、カバーを購入しなくてもいい。というか、カバー代も入っていると考えていい。 +miniHDMI to HDMIケーブル1本 ・画質 ソコソコ大きな15.6インチディスプレイ。 ノングレアで1080Pとなっている。画質的には32インチ位までなら1080Pで良いと思う。 15.6インチというこのサイズであれば十二分な解像度だと思う。 動きも滑らかだった。 ・総評 2021年にモバイルモニターを購入して現在もベッドサイドで使用している。 比べてみると、大部分で性能に差が無い。むしろ年月が経っている分こちらが上とも思える…。 と思って昔の購入ページをみてびっくりした。価格が上がっており、こちらの2.2倍位になっている…。 は?…である。昔の機種なので安くなっているかと思ったら値上がりしていた。 今購入するなら迷わずにこちらを選択する。当然だろう選択の余地もない。 唯一欠点を言うならタッチパネルじゃない事だろうが、それは全然違うベクトルなのでこの点以外で評価をしたい。 ☆10は提示したい。2021年にこちらがあれば間違いなく買っていただろう。
→ 車のテレビチューナー出力のモニターとして注文しました。 商品は化粧箱に、モニター本体とカバー、USBケーブル2本、HDMIケーブル1本、電源チャージャー、説明書が同梱されていました。 説明書は日本語のみで、機械翻訳と思われる変な日本語がところどころに出てきますが、分からないことはありません。 モニターを車内に取り付けているモニターアームの75mmVESA規格のマウントにスムーズに固定することができました。 ただし、4箇所のネジ(M4×6mmを別途購入)をそのまま留めるとアームのマウント下部が見えてしまうので、マウントの下側2箇所のネジ穴とモニターの上側2箇所のネジ穴が合うように位置をずらして固定するようにしています。モニターの下側2か所は別途ステーを用いて固定したいと考えています。(写真参照) テレビチューナーの出力がRCAピンでしたので、RCA to HDMI 変換 コンバーターとHМDI180度アダプター(それぞれ別途購入)を接続してモニターに入力しています。RCA to HDMI 変換 コンバーターは、電源が必要でしたのでモニター本体のUSBーCポートから給電するようにしました。(USB180度アダプター他を別途購入) モニター本体の電源は、最低5W(5V1A)あれば作動するようですが、モニター本体のUSBーCポートから他の機器へ給電する場合はその分の電力も必要となるので、20W以上の電源アダプターを使った方が良いと思います。 モニターとしての機能ですが、パネルはIPSなので視野角が広く横から見ても色褪せすることなく見やすいです。 内臓スピーカーは小型なので音質は良くないですが、ボリュームを上げても割れにくいと感じました。音質が気に入らなければ、3.5mmオーディオ出力があるので、別途スピーカーを設置することも可能です。 この商品、製品の安全性を評価する基準の丸型PSEマークが本体裏面に、ひし形PSEマークが電源アダプターに印字されているので、安全に使えると思います。 評価の星の数を5つにさせていただきました。理由は、カバーに立てて使うだけでなくモニターアームにも対応していることと視野角が広くどの角度から見ても画面が綺麗なことです。 改善して欲しい点としては、モニターを上下逆さまにしてモニターアームに固定できると低い位置で画面を見ることができるので、画面を上下反転させる機能を付加して欲しいです。
→ 15.6インチのモバイルモニターとしてはとても標準的です。 IPS、ノングレア、画面の暗さを指摘されている方もいましたが、私の環境では半分くらいの明るさに 調整しています。 付属品についてはACアダプター、mini-HDMI、サンダーボルト対応のUSB-C、カバーがついています。 ノートにつなぐことが多いモバイルディスプレイですが、私はデスクトップ利用ですので、VESAがついていること 付属品にACアダプターがあることが良かったです。 ただすべてのケーブルが50cm程度の長さですので、ノートPC用、テスト用となってしまいましたが。 なにより断トツのコスパで入手できました。買いだと思います
→ もっと口コミを見る入力端子
USB-C(給電対応)/mini HDMI
スピーカー
内蔵スピーカー+3.5mmヘッドホン端子
7 ARZOPA 16.1インチモバイルモニター【22,880円】 ARZOPA 16.1インチ モバイルモニター 144Hz 1msゲーミングモニター 1920x1080FHD ゲームモニター 非光沢IPS液晶パネル スイッチ用ディスプレイ 自立型 HDRモード対応 ブルーライト機能 標準HD/USB/Type-C/HDMI端子 Z1FC
22,880 円
ARZOPAの16.1インチモバイルモニター「Z1FC」は、Nintendo Switchの大画面プレイを手軽に楽しみたい人におすすめの一台です。軽量約600gで薄型だから、自宅のデスクでもキャンプ先でも場所を選ばずに使えます。
一番の魅力は144Hzの高リフレッシュレートと1msの応答速度。スプラトゥーンやスマブラといった対戦ゲームでも画面が滑らかに動き、ラグを感じにくいので、集中して遊びたいゲーマーにピッタリです。IPSパネル採用で178度の広視野角を持ち、色鮮やかな映像をどの角度からでも見やすくなっています。
HDMI端子とUSB-C端子を備え、Switchにケーブルをつなぐだけで映像と電源供給が可能。付属のHDMIケーブルとType-C–Type-Aケーブルがあるので別途ケーブルを探す手間も少なく、初めてモバイルモニターを使う人にもおすすめです。
バッテリーは内蔵されていないため、SwitchのACアダプターかモバイルバッテリーで給電する必要があります。電源ケーブルはやや短めですが、付属品を工夫すれば問題なく使えます。持ち運びやすさと性能を両立したいユーザーにおすすめのモデルです。
ミニPCのマルチディスプレイ用に購入しました。画面サイズ、本体サイズ、重量、デザイン、スピーカー有、付属のケーブル類、そして価格でこの機種を選びました。ゲームはしないのでリフレッシュレートは気にしていません。設定も特に難しいところはなく、発色や明るさも申し分なく、狭いスペースに思い通りの画面を展開することができて満足しています。 ミニPC本体との接続は付属のHDMIケーブルで、電源はTypeC-TypeAケーブルで接続。ACアダプタは付属していませんが、TypeAの一般的なスマホの充電器でなんなく電源供給できています。
→ 画質は綺麗で映り込みがないです。ケーブル1本でPCと接続出来るのがスッキリして良い点です。残念な点は、持ち運び出来る軽さですが、液晶画面保護シートが無い所です。
→ 問題なくつかえます 画像が綺麗 ゲームもスイスイ
→ もっと口コミを見る8 Gatsu 23.8インチ HVAゲーミングモニター【21,900円】 Gatsu ゲーミングモニター 白 23.8インチ 200Hz 1ms Fast HVAパネル FHD 200Hz/180Hz/165Hz/144Hz ps5/switch/xbox対応 パソコン モニター pcモニター ホワイト 2mm狭額縁 HDR/FreeSync(VRR)/G-Sync/OverDrive/チルト/スピーカー内蔵 イヤホン/HDMI/DP/USB-A2.0(スマホ充電可能)
21,900 円
FreeSync/G-Sync対応で映像カクつきを軽減
Gatsuの23.8インチゲーミングモニターは、Nintendo Switchを大画面で快適に遊びたい人におすすめの一台です。200Hzの高速リフレッシュレートと1msの応答速度で、スマブラやスプラトゥーンの対戦でもラグを感じにくく、勝負どころでの操作がスムーズに決まります。
白を基調とした超薄型デザインで、フレーム幅わずか2mmの狭額縁なので、デスクを広く使いたいゲーマーや部屋のインテリアにこだわる人にもぴったり。HDMIとDisplayPortを備え、SwitchはもちろんPS5やPCとも簡単に接続でき、FreeSync&G-Sync対応で映像のカクつきも抑えられます。
画面はVAパネルの高コントラストとIPSの広視野角を掛け合わせた新世代HVAパネルを採用し、色再現性も良好。内蔵スピーカーに加えヘッドホン端子もあり、別途イヤホンを用意すれば音質面もカバーできます。若干プラスチック感が気になるものの、2万円台前半の価格帯としてはコスパに優れ、Switchユーザーにおすすめです。
ちゃんと画面はきれいではあるが画面以外はかなり安っぽい、コード類も黒色で細いので、このぐらいのお金が出せる人ならもう少しお金貯めてちゃんとしたものを買ったほうがいい
→ 色合いもキレイでとても満足でいい買い物だったと思いました。
自宅のモニターを更新するのにセールで安かったので購入しました。 薄型モニターで以前使っていたものよりリフレッシュレートも高かったので選びましたが、
→ 23.8インチ個人的におっきかったかも!でも組み立てもドライバーとかいらないから簡単やし、なにより使いたい機種との接続が簡単よー!傷の一つもなかったし、付属品もしっかり全部入ってたから良き!💞
→ もっと口コミを見る入力端子
HDMI×1、DisplayPort×1、USB-A2.0×1(充電用)
9 KEEPTIME 17.3インチモバイルモニター【22,999円】 KEEPTIME モバイルモニター 17.3インチ 1920*1080 モバイルディスプレイ 144HZ ゲームモニター ポータブルディスプレイ IPS液晶パネル 薄型 USB Type-C 標準HDMI PS4/XBOX/Switch/PC/Mac/スマホなど対応 在宅勤務 リモートワーク
22,999 円
144Hz/1ms駆動で対人戦のラグを抑えたいゲーマーにおすすめ
USB-C一本で映像+給電、ケーブル付属で接続が簡単
17.3インチIPSパネルで視野角広く、色鮮やかな映像を実現
薄型・軽量設計で外出先や友人宅への持ち運びにぴったり
KEEPTIMEの17.3インチモバイルモニターは、Nintendo Switchユーザーにおすすめの一台です。144Hzの高速リフレッシュレート&1msの応答速度で動きの激しいスマブラやスプラトゥーンでもラグを抑えた快適プレイが可能。USB Type-Cポート2基とHDMI入力を装備し、付属ケーブル1本で映像出力と給電が同時にできるので、接続トラブルの心配も少ないです。
本体は薄型&軽量で持ち運びやすく、付属のマグネット式カバーはスタンド兼保護ケースとしても活躍。在宅でも外出先でも手軽に大画面プレイができるので、カジュアル~中級ゲーマーや友人宅への持ち運びを考えている方に特におすすめです。
メディアを読み込めませんでした。 用途はPC用サブモニターとswitch用です。 switch用も兼ねるので、電源は常時給電、HDMI接続で使用中ですが、特に不満はないです。 DELLのU2518Dというモニターの下に設置しました。 たぶんグレア液晶でしたが、私の環境では気になりませんでした。 計測できないのでsRGB 100%は確認できませんでしたが、グレア液晶ということもあり、表示は鮮明でかなりきれいだと思います。 DELLのモニターと比較しても遜色ありません。 PCとの接続は付属のUSB-Cケーブル1本でできました。 DELLのモニターはWQHDで2560×1440、sRGB 99% 本モバイルモニターは2160×1440、sRGB 100% どちらも拡大縮小は100%で使用しています。 縦は1440pなのでフルHDよりも広範囲を表示できるため使い勝手が良いです。 サブでネットやYouTubeを表示する分には拡大縮小100%で問題ありません。 メインモニターとしての使用やWord、Excelを使うなら125%が良さそうです。 裏にスピーカーが付いていますが、音質は良くないです。 私のノートパソコンよりも悪く、ラジオくらいかなと思います。 高音低音は出ていません。 ただ、YouTubeで動画を流す用途なら音声は聞きやすいので十分使えます。 ゲームには物足りないので外部スピーカーを使用したほうが良いです。 カバーは裏でマグネットで張り付いていて、脱着可能でした。 magsafeリングを張り付ければmagsafe対応のスタンドで使用可能です。 付属品はカバーとUSB-C to Cケーブル、ACアダプター+電源用ケーブルUSB-A to C、HDMI-miniHDMIケーブルです。
→ かなりの機械音痴な私でも簡単に接続できます。 ケーブル1本挿すだけなのですぐに使えました。
→ 16inchの4Kなこともあって、かなり綺麗です。 縦置きすると27inchモニターと高さに合うし、16:10のおかげでTwitterなどが見切れずに表示できます。
→ もっと口コミを見る入力端子
HDMI×1、USB Type-C×2(給電・映像伝送対応)
10 Up-Switch Orion 11.6インチモニター【16,000円】 アップ-スイッチ (Up-Switch) オリオン ポータブルゲーミングモニター NINTENDO SWITCH互換品 11.6インチ USB Type-C/HDMI ブラック 【日本正規代理店保証品】
16,000 円
アップ-スイッチの「オリオン ポータブルゲーミングモニター」は、Switchを大画面で楽しみたいけれどテレビを置くスペースがない人や、友人宅や外出先でも手軽に持ち運びたいゲーマーにおすすめ。11.6インチのIPSパネルだから視野角が広く、対戦ゲームでもキャラクターの動きがしっかり見えるのが魅力です。
フルHD相当までアップスケールする映像処理で画質がくっきり。USB Type-C給電にも対応するので、SwitchのACアダプターやモバイルバッテリーで動かせます。ビルトインの2.5W×2ステレオスピーカーやヘッドホン端子も備え、音声トラブルを避けたい人にも安心。折りたたみ式キックスタンドや着脱可能なエルゴハンドルが付属しているから、テーブルモードでのプレイも安定します。
普通に良い商品だと思います。気軽にSwitchを大きい画面で遊べるので、色々なソフトで遊びたくなります。置いたままにしていたSwitchが楽しくなってきました。ソフト交換は少しやりにくいです。
→ もっと口コミを見る解像度
1366×768(アップスケール時1920×1080)
入力端子
HDMI×1、USB Type-C給電対応
スピーカー
内蔵ステレオ2.5W×2、ヘッドホン端子あり
11 AOC 24G42E【14,800円】 AOC ゲーミングモニター 24G42E/11, 23.8インチ, フルHD/1920×1080@180Hz, 応答速度0.5ms(MPRT), Fast IPS, HDMI2.0 x 1/ DP1.4x1,ブルーライト低減, フリッカーフリー, Adaptive Sync, HDR10対応, 3年保証
14,800 円
HDR10&Adaptive Syncで滑らかな映像美
AOCのゲーミングモニター『24G42E/11』は、Nintendo Switchを大画面で快適に遊びたいけどコストを抑えたい人におすすめの一台です。23.8インチのフルHD(1920×1080)IPSパネルを採用し、広い視野角と鮮やかな色再現が魅力。リフレッシュレートは180Hz、応答速度0.5ms(MPRT)で、スプラトゥーンやスマブラなど対人戦でも画面の残像やラグを感じにくくプレイできます。
Adaptive Sync×HDR10対応で映像のカクつきやティアリングを抑えつつ、色鮮やかなHDR風映像を楽しめるのもポイント。ブルーライト低減&フリッカーフリー機能で長時間プレイでも目が疲れにくく、ヘッドホン端子付きなので外部スピーカーなしでも音声出力が可能です。VESAマウント対応&3年保証付きで設置性とサポートも安心。1万円台で高性能を求めるSwitchユーザーにおすすめします。
スピーカーがついてないので音は出ないが1ヶ月使ってみて不具合もなくいい品質だと思う。 コスパがいい。
→ 約2年前に1.6万程度で購入、 つい最近画面下部に横線が入るようになりました。 正直、2年前で1.6万でFHD,165Hzはなかなかの高コスパでしたが、現在ではもっといい物が買えるでしょうし、なんかこの商品自体が値上げしてるのであまりおすすめは出来ません。 2枚目の画像は分解したものですが、この設計でよく2年ももったなと思います。VESAの固定ネジが本体直結なものは下2つのみで、上2つはフレームとしか繋がっていません。 また、メイン基板はガムテープ固定されており、頑張ってコスト削ったんだなぁ~と実感出来ました。 しかし高コスパなのは確かです。そのため、 ・高リフレッシュレートを体感してみたい ・安いサブモニターが欲しい ・ゲームしたいけどお金が無い ・とりあえず今はこれで、お金が貯まったらちゃんとしたものを買う などの人にとってはおすすめできました。 こちらのAOCというメーカーでは新機種も出しているようなので、この商品を検討している方はそちらも確認すると良いと思います。
→ もっと口コミを見る応答速度
0.5ms (MPRT) / 1ms (GtG)
入力端子
HDMI2.0 ×1、DisplayPort1.4 ×1、ヘッドホン端子 ×1
12 CUIUIC 15.6型モバイルモニター【7,980円】 CUIUIC モバイルモニター 15.6インチ モバイルディスプレイ ポータブルモニター 1080P ゲーミングモニター スイッチ用 非光沢IPSパネル 1920x1080 FHD モニター 持ち運び 軽量 薄型 スピーカー内蔵 標準HD/USB-A/Type-C/mini HDMI端子 ブラック 156DM2
7,980 円
15.6インチのフルHD IPSパネルで視野角が広い
応答速度2ms・60Hzでカジュアルゲーマーに十分な性能
CUIUICの15.6インチモバイルモニター「156DM2」は、外出先でもNintendo Switchを大画面で楽しみたい人におすすめの一台です。フルHD対応のIPSパネルで映像がくっきり見え、178度の広視野角を活かしてどの角度からでも美しい画質を楽しめます。
Type-Cケーブル1本で映像出力と電源供給ができる手軽さが魅力。付属のACアダプターを使えば給電が足りない心配もなく、スイッチだけでなくPCやスマホともすぐつなげられます。重さ約780gの軽量設計なので、バッグに入れて友人宅やカフェに持ち運ぶのもかんたんです。
応答速度2ms、リフレッシュレート60Hzの組み合わせで、通常プレイやカジュアルな対人戦なら遅延が気になりにくい仕様。内蔵スピーカーもあるので、ヘッドホンなしでも音声出力が可能です。
一方で、プロゲーマー向けの240Hzや1ms級の高速モデルと比べるとややリフレッシュレートが抑えめ。音質はこもりがちなので、ゲーム音をクリアに楽しみたい人は外部スピーカーやイヤホン併用をおすすめします。
手持ちのパソコン(surface、VAIO、letsnote、自作PC)のほぼ全てで利用できました。 USB-C(映像出力が可能なもの)も問題なく利用できました。 映像信号だけでなく電源供給もできるUSB-Cの場合、ACアダプターを繋ぐ必要もなく超便利。 4Kモニターを見慣れているので、画質自体はそこまで綺麗だと感じませんでしたが、 2画面表示できることで、サイドモニターで資料を広げながらメインモニターでドキュメントを編集するなど 出張など出先でもできるようになったので作業効率はマシマシです。 お値段も一万円未満で、ケーブルやACも一通り同梱され、持ち運びに苦にならない重量。 画質以外は満点の良い商品だと思います。
→ 仕事で使用しています。 軽さ、画質共に問題ありません。重宝しています。 cポートの差し込みが右側のみなので、PC電源の接続の兼ね合いで、付属コードがもう少し長い方が良かったなーと思う時ありですが、困るほどではありません。 コスパは抜群です。
→ 操作が単純で使いやすく、それでいて画質が綺麗です! 家ではノートPCを使う時に取り出して設置している為常設はしておらず、デュアルモニターも置き場所に困るのであきらめていましたがこれであれば使う時に一緒に取り出せるし、コンパクトなのでしまう場所にも困らないので購入しました! PCとの接続は、タイプC同士なら1本で電源受給と接続まで行うことができるので、設置もめんどうではないのがいいです! それでいてめっちゃ軽いので持ち運びも楽です。
→ もっと口コミを見る13 KOORUI 21.5型 VAモニター【9,980円】 KOORUI モニター 21.5インチ pcモニター 100Hz フルhd 液晶ディスプレイ VAパネル非光沢 スリムベゼル/アイケア・ブルーライト軽減/傾き調整/HDMI+VGAポート/VESAマウント対応,E2212F
9,980 円
100Hz駆動+5ms応答で遅延を抑えた滑らかなゲーム画面
VAパネルで高コントラスト、くっきりした映像を楽しめる
HDMI×1、VGA×1搭載でSwitchやPCに簡単接続
ブルーライト軽減&フリッカーフリーで長時間プレイも安心
KOORUIのE2212Fは、Nintendo Switchなどのゲーム機を大画面で手軽に楽しみたい人におすすめの21.5インチモニターです。コンパクトなサイズながら100Hzのリフレッシュレートと5msの応答速度で、スマブラやスプラトゥーンなどの対戦ゲームでも映像の遅れを抑えて快適にプレイできます。
さらにVAパネルを採用しており、高いコントラストで黒が深く引き締まるので映像のメリハリがはっきり。HDMI×1、VGA×1ポートを備えているため、SwitchやPCへケーブルをつなぐだけでスムーズに接続可能です。アイケア機能(ブルーライト軽減・フリッカーフリー)も搭載し、価格は¥9,980とコスパも抜群。初めてのゲーミングモニターとしてもおすすめです。
事務用に2台購入。 変な色になったり、コントラストが高過ぎて見難いとかもなく、文字が滲んだりも無くいい感じです。 値段もお手頃なので、とりあえず新品で買うなら良いのではないかと思います。 ドット抜けもありませんでした。
→ もっと口コミを見る14 Ingnok 15.6インチモバイルモニター【12,980円】 Ingnok モバイルモニター 15.6インチ モバイルディスプレイ FHD 非光沢 A+スクリーン IPS液晶パネル USBType-C miniHDMI スタンド付き PS4/PS5/Switch/PC/Macなど対応
12,980 円
15.6インチFHDの大画面でSwitchをより迫力ある映像に
USB-C給電&mini HDMI入力の2WAY接続に対応
約1.73kgの軽量&薄型デザインで持ち運びラクラク
Ingnokの15.6インチモバイルモニターは、Nintendo Switchを手軽に大画面で楽しみたいゲーマーにおすすめの一台です。軽量・薄型設計なので友人宅やカフェへの持ち運びもラクで、外出先でも手軽にプレイ環境を拡張できます。
特に魅力なのは、1920×1080のFHD解像度とIPSパネルによる色鮮やかな映像。非光沢スクリーンで反射が抑えられ、広い視野角でどこから見てもくっきり見えるので、スマブラやスプラトゥーンなど動きの速いゲームでもストレスなく楽しめます。スタンド付きで角度調整も自由自在です。
接続はUSB Type-C給電対応とmini HDMIの2系統。Switch本体だけでなくPCやPS4/PS5にもつなげられ、1本のケーブルで映像と電源を同時に供給できるのも便利ポイント。1万円台の価格ながら付属品が充実しており、コストパフォーマンスの高さが光ります。
ケーブルがやや硬い、バッテリー非搭載のためACアダプタが必要、という点はありますが、安定した映像と軽さを重視する人には気になりにくいでしょう。外出先でも大画面プレイを実現したい、持ち運び重視のSwitchユーザーにおすすめです。
設定が簡単で映りもよく軽い。パソコンにTYPE-C接続がない場合は、コンセントからTYPE-Cを繋げるアダプタが必要になりますが、基本的には付属のもので設定完了できるので良い。なおかつ、スタンドもついてこの値段は安いかと。
→ コンパクトで軽量、スタンドやケースを兼ね備えてしかも低価格なモニター
今まで使用していた13インチノートより大きく軽量のため直ぐに移動させられるのが良い。 心配していた音も普通の音量だと全く気にならないレベルで、改良されたスタンド(スタンド背面にネジ穴が空いており手軽にスタンドと本体を一体化できて、誤って前にパタリとヒックリ返すことも軽減される。 購入して満足です。あとはいつまで正常に使用できるかが期待しています。
→ 付属のUSB-C/Cケーブルでノートパソコンと接続、即座に本モニターに表示されました。 輝度50%(初期値)でも丁度良い明るさでした。一通りのメニュー項目も確認しましたが特に問題はありませんでした。 しっかりとした作りのスタンドが付属されており、据え置き派にはとてもマッチしています。特に縦置き用にGoodです。 ベゼル幅も狭いため、本体サイズの大きさを感じさせません。 音声については、特に聞きづらいといったこともなく及第点といったところです。 これまでHDMIケーブル接続でしか外部モニターを使用してこなかったのですが、USB-Cケーブル1本で手軽にマルチディスプレイを楽しめる商品です。
→ もっと口コミを見る15 INNOCN 24.5型ゲーミングモニター【16,990円】 INNOCN ゲーミングモニター 24.5インチ 180Hz フルHD IPSパネル 1ms応答速度 HDMI2.0/DP1.4 AdaptiveSync対応 傾き調整 非光沢ディスプレイ VESA 100*100mm (HDMIケーブル付き) 25G2G (スピーカない)
16,990 円
HDMI2.0/DP1.4端子でSwitchとの接続がスムーズ
INNOCNのゲーミングモニター25G2Gは、Nintendo Switchで対戦ゲームを楽しみたい人におすすめの一台。Switchの映像を1920×1080のフルHDで表示しつつ、180Hzの高リフレッシュレートと1msの応答速度により、ラグを抑えた快適プレイを実現します。IPSパネル採用でどの角度から見ても色ムラが少なく、非光沢ディスプレイなので映り込みも気になりません。
スタンドは傾き調整に加え、VESA100×100mmにも対応しているので、机への設置やモニターアームへの取り付けも自在。HDMI2.0とDP1.4端子を備え、SwitchやPCとの接続も簡単です。内蔵スピーカーは搭載されていないため、ヘッドホン端子や外部スピーカーを併用すると、よりクリアなサウンドを楽しめます。安定した応答速度と高リフレッシュレートを求める対戦プレイヤーや、色再現性を重視するゲーム好きにおすすめです。
ユニークなモニターだが、HDRが悪く、様々な問題がある
日本語が下手なのはご容赦ください。私はネイティブスピーカーではないので、いくつかの機械翻訳を使用しています。これは非常にユニークなモニターですが、それを購入する前に注意する必要がありますいくつかの問題があります。私が購入した 1 つは、残念ながら初期不良があったが、私はこのモニターを提供するものについての良いアイデアを得ることができた。私は良い面と悪い面の上に行くでしょう。 良い点 このモニターはとても大きいです。40インチで3440x1440pのウルトラワイドモニターは非常に珍しい製品です。このサイズのモニターはほとんどが4kの解像度で、駆動が困難です。現在の高価なグラフィックカードを考えると、3440×1440pのウルトラワイドは良い選択だと思います。 色彩は非常に正確です。sRGBとAdobe RGBの両規格に対応したマニュアルキャリブレーションを全機種に搭載しています。このキャリブレーションの恩恵を受けるには、メニューから各モードをアクティブにする必要がありますが、このモニターはsRGBでの色正確な作業に非常に適しています。Adobe RGBは約90%しかカバーできませんが、その90%の範囲内では正確です。標準モードでも色はかなり正確ですが、DCI-Pのカバー率が95%なので過飽和になります。私のユニットのsRGBはDELTA-E値が0.3という驚異的な数値でした。標準モードでも肌がきれいに見える。広色域のモニターでは日焼けしているように見える人が多いのですが、このモニターではかなり自然に見えます。このモニターでは、かなり自然に見える。箱から出してすぐは「暖色」に設定されています。よりニュートラルな色にしたい場合は、「ナチュラル」に変更してください。 ガンマはデフォルトでほぼ完璧な2.2です。これはすごいことです。ゲーミングモニターの約95%は誤ったガンマで提供されています。通常、2.0以下に調整されているため、非常に淡い色調で、洗礼されたような外観になります。色彩は淡く、影は明るすぎ、それは恐ろしいように見えます。しかし、このモニターではないです。このモニターは箱から出しても素晴らしいです。1.8-2.6までガンマを変更することができます。これはとても素晴らしい機能です。多くのモニターは、ガンマを変更できないか、ガンマ設定に奇妙な名前を使用しています。GAMMA 1」が「2.2」を意味することを理解するのは好きではありません。このモニターでは、好きなものを選ぶことができます。その素晴らしさ。 USB-C 90ワット充電が付属しています。これは非常に珍しい機能です。私は個人的にこれを必要としませんが、多くの人々はこれを愛しています。 Freesync Premiumが搭載されており、48-144hzで動作します。多くのモニターで問題になっている低フレームレートでも、Freesyncを使用している間、ちらつきのようなものは感じられませんでした。 BOE ADSパネルを使用しているため、一般的なIPSよりも黒が若干良好です。コントラスト比は1200:1とやや高めです。LGの新世代ナノIPSパネルは600〜800:1程度でコントラストがひどいので、それらに比べるとかなりマシです。 VAや有機ELとは比較になりませんが、嬉しいボーナスです。 明るさはかなり落とせます。このモニターはとても暗くなるので、暗い部屋でも使えます。また、かなり明るくもなるので、明るさの幅がとても良いです。 ゲーミング機能が搭載されている ブラックイコライザー」的な機能と、かなり珍しい「光学スコープ」があります。光学スコープを使うと、画面の特定の部分を拡大することができ、撮影がしやすくなります。なぜかズーム機能使用中はFreesyncが使えないのが少し残念です。これらの機能は、MSIやBenQなどの他社製品に比べると劣りますが、嬉しいおまけです。 デッドピクセルやバックライトのにじみの問題はありませんでした。画面の大きさを考えると、とても印象的です。 付属のアクセサリーはとても豊富です。手袋とドライバーも入っていました。今まで見たことのない光景で、感動しました。何も用意する必要がなく、すべて付属しています。INNOCNの配慮が行き届いている。 ニュートラル ADSパネルにしては視野角がかなり良い。このモニターはBOEのADSパネルを使っています。今まで試した他のBOE ADSパネルはかなり視野角が悪かったのですが、これは平均より良いです。これは平均より良いですね。縦方向の視野角がやや悪いという問題が残ります。上から見たり下から見たりすると、色ずれが発生します。このあたりはIPSというよりVAパネルに近いですね。水平方向の視野角は非常に良いのですが。ウルトラワイドモニターの場合、通常、上や下から見ることはないので、これは大きな問題ではないと思います。それでも、ほとんどのIPSパネルほどではありません。 このモニターのアンチグレアコーティングは非常に強力です。このパネルは非常に強力なマットコーティングが施されています。私の経験では、LGやInnoluxのパネルよりも強力です。つまり、反射とグレアに非常に強いということです。残念ながら、それはコストで来る。このモニターは、色が淡く見えます。コーティングは、それが色を鈍らせるように強力である。このモニターは、私が良いカテゴリーで述べたように、非常に強力で飽和した色空間を持っています。しかし、このコーティングは、その色の美しさの一部を奪ってしまうのです。これは仕方がないことかもしれません。このモニターはとても大きいので、もし光沢仕上げだったら、反射を抑えるのが難しいでしょう。仕事で使う分にはプラスに働くと思います。しかし、エンターテインメント用途では少し残念です。多くの人が「思ったほどきれいじゃないな」とがっかりするのではないでしょうか。 悪い点 品質管理に問題があるのでは?このモニターは、Windowsのドライバを常に再インストールする問題がありました。このモニターは、Windowsのドライバを再インストールする際に、「BI DOOP BI DOOP」というノイズが常に発生するため、接続を切断したり再接続したりする必要がありました。これは非常に迷惑なことでした。デバイスマネージャでドライバを完全にアンインストールしてから再インストールすることで、一時的に解決することができました。しかし、しばらくするとまた元に戻ってしまいます。Netflixのストリーミングが最も頻繁に問題を引き起こすようでした。たぶん、それに関連した問題なのでしょう。この問題は今まで見たことがありません。他のレビューで文句を言っているのを見たことがないので、おそらく私は運が悪いのでしょう。 画素密度はかなり低いです。40インチで3440×1440の解像度のため、画素はかなり大きくなっています。これは24インチ1080pの画面とほぼ同じです。その大きさを考えると、ほとんどの場合、これはあまり大きな問題ではありません。また、ネイティブ解像度では、画素が見えないため、離れた場所に座ることをお勧めします。しかし、低解像度の16:9コンテンツを見るときには、かなり大きな問題になります。例えば、1080pのYoutubeビデオ。それは本当にひどい見える。1080p以下のYoutubeのコンテンツは、まるで1990年代に戻ったかのような印象を受けます。多くの Youtube 動画を 1090 p 以下で見る場合、失望するつもりです。 このモニタの応答速度はよくありません。広告の1msの時間は、非常に誤解を招くものです。あなたは現実にそれを見ることはありません。これは、応答時間について顧客を誤解させるほとんどすべてのモニタの会社の問題です。私は、すべての会社がそうであるように、このことでINNOCNを責めることはできません。実際の応答速度は、現代のIPSの基準からすると弱いものです。ゴーストが出ます。Eizo FS2735と同じAUO IPSパネルを使用している私のNixeus EDG 27モニターより少し悪いと思います。もう6年前のものですが、これよりは少しマシな気がしました。VAパネルよりはまだマシで、VAのような悪名高い黒浮きもありません。ハードコアのesportsプレイヤーならがっかりするでしょうね。リフレッシュレートを上げても、ほとんどの人は問題ないと思います。60hzの応答速度は本当にひどかったです。残像がたくさん見えました。高いフレームレートであれば、もっとうまく処理できます。オーバードライブの設定は3種類ありますが、ほとんど違いがわかりません。オーバードライブの設定は3種類ありますが、ほとんど違いがわかりません。どれも残像を完全に消し去ることはできませんでした。ほとんどの人は気にしないと思いますが、ちょっと残念です。最近のIPSの水準には達していない。新しいFAST IPSやNANO IPSパネルは、動きの鮮明さでこのADSパネルよりはるかに優れています。 このモニターのHDRは、ほとんどの場合、良いものではありません。トーンマッピングとガンマが非常に間違っているのです。暗い環境で、明るい物体の周りにグレーや白の奇妙な円が見えることがありました。例えば、『サイバーパンク2077』の月を見ると、さまざまな色合いのグレーの円に囲まれていました。これは「バンディング」と呼ばれるもので、HDRインプリメンテーションが悪いことを示しています。私のユニットが不良品だったのか、このモニターではこれが普通なのかはわかりません。ポジティブな面では、それは非常に明るくなる、私のユニットは、ディスプレイHDR600レベルである605 nitsのピーク輝度を報告した。このモニターは、実際にはDisplay HDR600の認証を受けていないことに注意してください。明るいシーンでは、かなり綺麗に見えました。No Man's SkyはHDRでかなりきれいでした。でも、暗いシーンはひどいです。4種類のHDRモードが提供されていますが、「HDRスタンダード」が唯一まともなものです。他の3つはさらにひどい。 ローカルディミング機能は良くありません。40インチモニターとしては決して多くない16の垂直調光ゾーンを数えました。HDRモードではローカルディミングが常にオンになっており、ほとんどの場合、ひどい状態に見えます。画面下にライフゲージなどの表示がある場合、その部分全体が明るくなります。そのため、暗闇の中にいる場合、ヘルスゲージから光の柱が見えます。モニターがガンマや暗いシーンを適切に処理できていないため、しばしば視界が遮られるほど暗くなることがあります。例えば、サイバーパンク2077では、夜間はキャラクターの足が見えませんでした。しかし、体力バーと弾薬カウンターが画面上にあるため、画面の側面は昼間のように明るくなりました。基本的に画面の中心は見えないのですが、側面には光の柱がありました。これは良くないですね。この機能は、映画では有効ですが、字幕は使えません。字幕を使うと明るい部分として映るので、メインコンテンツが暗くても明るくなる。 ADS(IPS)グローがかなりある。画面の一部が常に柔らかい輝きを放っています。これはIPSタイプのパネルでは必ず発生する問題ですが、私の個体ではかなり多く発生しました。このような大きな画面では仕方がないのかもしれませんが、気になります。 ユーザーインターフェースは最悪です。今まで見た中で一番ひどいと思います。メニューはわかりにくく、散らかっている。名前がまったく意味をなしていない。英語でも日本語でも名前が変だ。 CONTEXTUAL MODEL "とは何ですか?これは、例えばsRGBモードなど、使用している色空間を変更できるものですが、この名称は意味がありません。英語では誰もその言葉を使わないし、意味もない。様々なピクチャーモードが「オフ」から「オン」に変わるのも変ですね。ウォーム」「コールド」などを選ぶのではなく、どれか一つを選んでからオンにするのです。何をするのか理解できない機能がたくさんあります。例えば、「モバモード」は何をするものなのでしょうか?もちろん、League of LegendsやDOTA 2のようなゲームに適しているということはわかりますが、実際に何をしているのかがわかりませんでした。"ムービーモード "は、通常よりも輝度を高くし、より鮮やかな色を追加するものです。なんでムービーモードなんだ?このUIは完全に再設計されるべきです。 HDRとSDRを切り替えると、モニターが設定をすべて忘れてしまうのです。輝度やピクチャーモードなどを再調整する必要があります。これは非常に迷惑な話です。時々、電源を切ったり入れたりすると忘れてしまう。電源ボタンも変です。モニターの電源が切れるわけではありません。メニューが表示され、ジョイスティックを使って電源を切らなければなりません。不思議です。押し続けても電源は切れませんでした。 最終的には、適切な人には良いモニターだと思いますが、多くの人は好きではないでしょう。残念ながら、私はそれを好きではなかった。私はモニターを主にエンターテイメントに使用しているので、まともなHDR体験と素晴らしい画質を探しています。マットコーティングは私の好みからすると重すぎる。私はそれがいくつかのために肯定的になるので、中立的なカテゴリに入れました。色彩が淡く見える。動きの鮮明さにもがっかりしました。HDRの体験は全般的に良くなく、唯一「いい感じだな」と思ったのは「No Man's Sky」でした。これはかなり明るいゲームなので、モニターの強みを発揮してくれました。私は本当にこのモニターでYoutubeを見て楽しんではなかった。1.5メートルほど離して見ていたのですが、それでも1080pのコンテンツでは見栄えが悪くなってしまいました。 もしあなたがsRGBで色の仕事をしたい、大きなモニターでゲームをしたい人なら、私はあなたがこの1を好きになると思います。もちろん、あなたが主に作業用モニターをしたい場合、これはまた良い選択である。40インチは仕事をするには十分な広さですし、ウィンドウをたくさん開くこともできます。もしあなたが楽しいエンターテイメントモニターを探しているなら、欠点も承知しておいてください。良いHDRを求めるのであれば、他を探すことをお勧めします。 お読みいただきありがとうございました、参考になりましたら幸いです。
→ 簡潔にレビューします。 使用環境は主にMacでの作業。ゲームはあまりしません。 良い点 ・コストパフォーマンスがとても良い! ・発色が良い! ・画面が広い! 悪い点 ・付属のスタンドは足が長くて少し邪魔 ・作動音がそこそこ大きい。静かな部屋で画面をつけると冷蔵庫くらいの音はします。生活音の中で仕事するので気になってきついかと言われればそこまでではありません。Dellのモニターではこのような音はしませんでした。 以上使用して1週間の感想です。 また何かあれば追記します。アームを買うことになるかもしれませんが、これ用のエルゴトロン買うと45000円くらいします笑 私は中華製の20kgまで対応しているものを1万円くらいで買いましたが問題なく使えています。
→ ワイドモニターを探しにネットの海をさまよっていたらたどり着いた製品は、まさに私が求めていた条件にぴったり合うものでした。まず、内蔵スピーカー付きである点が大きな魅力です。配線をできるだけすっきりさせたかったので、外部スピーカーを用意する必要がなく、デスク周りがとてもスマートになりました。 次に、ワイドでありながら非常に鮮明な画質が目を引きます。高解像度の映像は、作業中の視認性が向上するだけでなく、映画鑑賞やゲームプレイの際にも没入感を高めてくれます。さらに、リフレッシュレートが120Hz以上という私の希望も満たしており、動きの激しいゲームでも滑らかな映像体験を楽しめています。ゲーマーとしては、この滑らかさは非常にありがたいポイントです。 加えて、HDR対応である点も非常に嬉しい要素でした。明暗差がはっきりと表現され、ゲームや動画の細かいディテールがより際立ち、全体的に映像が鮮やかに感じられます。 そして何より、この性能でお手頃価格という点が、購入を後押ししてくれました。コストパフォーマンスの高さに驚かされましたし、購入後もその満足感は衰えることがありません。 欲を言えば、湾曲モニターであれば、さらに没入感が得られたのではないかと思います。しかし、この製品は十分に優れたパフォーマンスを発揮してくれており、日々の作業や娯楽に幅広く活用できています。総じて、非常に満足のいく買い物でした。
→ もっと口コミを見る入力端子
HDMI2.0×1、DP1.4×1、ヘッドホン端子
【早見表】おすすめ商品一覧 11
180Hz&0.5ms超低遅延
AOC ゲーミングモニター 24G42E/11, 23.8インチ, フルHD/1920×1080@180Hz, 応答速度0.5ms(MPRT), Fast IPS, HDMI2.0 x 1/ DP1.4x1,ブルーライト低減, フリッカーフリー, Adaptive Sync, HDR10対応, 3年保証
14,800 円
ゲーミングモニター switch の選び方 遅延(入力ラグ)を抑えて快適に遊ぼう
Switchで対戦ゲームやアクションを楽しむなら、入力ラグが少ないことが大切です。応答速度(1~5ms)やリフレッシュレート(60Hz以上)をチェックして、映像の遅れを感じにくいモデルを選びましょう。
接続方法・対応端子を確認しよう
「ゲーミングモニター switch 接続」で迷わないために、モニターの端子を確認します。HDMI入力が最低1つ、USB-C給電対応ならケーブル1本でOK。付属ケーブルや給電アダプタの有無も要チェックです。
画面サイズと解像度で快適プレイ
Switchの最大解像度は1080pなので、1920×1080対応モニターがおすすめ。画面サイズは24~27インチがデスクに置きやすく、視認性もバッチリ。大きすぎず小さすぎないちょうどいいサイズを選びましょう。
パネル方式と視野角を比較
IPSパネルは色の再現がきれいで、視野角も広いので友達と画面を覗き込むときも安心です。VAやTNパネルは価格が安いものもありますが、反応速度や色味の好みで選ぶと失敗が少ないです。
スピーカー・音声出力の有無をチェック
内蔵スピーカーがあるモデルなら、Switchからの音が出ないトラブルを減らせます。音が出ないときはヘッドホン端子や光デジタル出力で外部スピーカーをつなげるかも確認しましょう。
モバイル性やサイズ感も大事
おうちだけでなく、外出先や友人宅でSwitchを遊びたいならモバイルモニターがおすすめ。軽量・バッテリー内蔵モデルなら、持ち運びや繋げ方(switch 繋げ方)も簡単です。
価格帯・コスパを考える
1万円台~3万円台の安いモデルから、機能が充実した3万円以上のモデルまであります。予算に合わせつつ、必要なスペック(遅延、接続端子、サイズなど)を優先順位をつけて選ぶと、自分に合ったゲーミングモニター switch おすすめ商品が見つかりますよ。
まとめ ここまでご紹介したSwitch向けゲーミングモニターおすすめ10選は、いずれも「遅延を抑える応答速度」「HDMI/USB-C接続のしやすさ」「画面サイズや携帯性」「価格のバランス」を重視してピックアップしました。
どのモデルも中学生にも扱いやすい設置方法や繋げ方を解説してあるので、接続できない・音が出ないといった不安も解消できるはずです。自分のプレイスタイルや設置スペース、予算に合わせて選べば、大好きなSwitchゲームがもっと楽しく、もっと快適になりますよ。
ぜひ今回の選び方ポイントを参考に、あなたにぴったりのゲーミングモニター switchを手に入れて、新しいゲーム体験をスタートしてみてくださいね!
掲載している各種情報は、MATOMER編集部が調査した情報をもとにしています。
出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。
より正確な情報については各店舗の公式サイトを直接ご確認ください。