【最新】有料PCゲームおすすめ15選|名作神ゲーを厳選紹介 PCゲームの世界はとても広く、無料ゲームを遊びつくした後は「どの有料タイトルを選べばいいの?」と迷うことも多いですね。そこでこの記事ではpcゲーム おすすめ 有料の作品を、初心者にもわかりやすい基準でピックアップしました。
選び方のポイントとして、ジャンルやレビュー評価、必要動作環境、日本語対応、価格帯、プレイモードを重視。中学生にも理解できるようやさしく解説しながら、あなたの好みやPCスペックに合うベストな有料PCゲームを見つけるお手伝いをします。
1 ARMORED CORE VI【7,821円】 [Steam] ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON
7,821 円
『ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON』は、ハードなロボットアクションが好きな人におすすめのPCゲームです。スピーディーな戦闘と緻密な機体カスタマイズが魅力で、自由度の高いプレイを楽しみたいゲーマーにぴったり。
一番の特徴は、数百種類に及ぶパーツを組み合わせて自分だけの機体を作れる点。難易度は高めですが、歯ごたえのあるステージをクリアしたときの達成感は格別です。グラフィックも美麗で、戦場を駆け回る爽快感がしっかり味わえます。
要求スペックがやや高い点と最初のチュートリアルが厳しめなのは気になるところですが、ロボット好きやじっくりやり込みたい人にはたまらない一作。オンライン対戦も用意されているため、友達や世界中のプレイヤーと競い合いたい人にもおすすめです。
発売から2週間で56.5時間プレイ(実績は28/30)しています。 1週目初回クリアはシナリオをしっかり読んで20時間程度でした。 オンライン対戦はしていません。 -- Steamのストアでは8,690円、AmazonのSteamコード(本品)は7,900円…結構安いですね。 今後セールがあるかはわかりませんが、定価でならAmazonの方が安いみたいです。 他の差としては、 Steamストアでの購入から2週間以内で、使用時間が2時間未満であれば返金(ポイント)でき、 Amazonではこの商品は返品を承っておりません。 とのことですので、返品可否くらいでしょうか。 過去作もそうですが、合う合わないが非常に顕著なシリーズではあります。 オススメする立場としては、お得な方の購入をおすすめいたします。 -- AC2からのプレイヤーで携帯版含めほぼ全作プレイしています。 正直、あまり上手なプレイヤーではありません。 ◎良かった点 ・ACの新作が出た ファンとしてはそれだけで+☆1000個くらい付けたいくらいです。 ・アセンブリして対応する楽しさ 臨機応変に敵に合わせて機体をカスタマイズする、武器を変えて戦う楽しさに今作かなり特化しており、これがかなり面白いです。 困ったらガチタン(重装甲重武装のタンク脚装備)のノリが健在という点でしょうか(イマイチな点でもあるのですが)。 ・シリーズ初のプレイヤーに優しい スタッガーに偏り過ぎているとの不評もありますが、新規プレイヤー層にも受けるようなゲーム作りに なっているかなと思います。(所謂ソウルライク的なプレイ感の雰囲気が多少なりとある) ・ストーリーがいつも通り臭い!!!! いかにもなAC感バチバチのストーリーです。 中二心がバチバチに燻られます。妄想や想像もガンガンにできます。 ・アセンブリ、カラーリング(メタリック等の色調)やウェザリングの追加 見た目が凝れる要素があるのは最高にいいですね。 ◎イマイチだった点 ・初心者の壁としては最初のボスがちょっと強い 自分はアセンブリ(機体のカスタマイズ)が一番このゲームで面白いポイントであると思っているのですが、 そこにたどり着くまでに、ふるいにかけられて辞めてしまうプレイヤーが少なからずいたと思うので、 その点はちょっとどうなの?って感じでした。 ・パーツが少ない、尖った見た目のが多い クリア後に見た目でACを組むみたいな遊びが好きなのですが、フレームパーツがかなり少ないのと、 ちょっと尖った使い辛い見た目のパーツが多いので、見た目の幅は少なくなっているかなと思ってます。 尖った見た目のパーツは大好きなのですが、そもそものパーツが少ないので、ちょっと悪目立ちしてる感があります。 ・強い武器があらゆる局面で強すぎる 特定の武器がとてつもなく強く、オールラウンドに使えるので、その武器に偏重しすぎてしまう感は強いです。 縛ってしまえば…との話でもあるのですが…。 -- 結論としては買ってプレイしてみてください!!!!!!!!!!! とても面白いです!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
→ 人生初のアーマードコアシリーズでしたが、チュートリアルからどハマりしました! 他のゲームよりかは難易度は高いですが、ストーリーの深さやスピーディーなゲームプレイ、ロボットのカスタマイズの楽しさや難しいステージをクリアした時の達成感など、遊んで損のない要素が盛りだくさんでした! もし硬派なロボットゲームをやりたい人がいたらぜひお試しあれ!
→ 久々のアーマードコアということで楽しんでいます。 ストーリーは難しいけど、やりこみ度もあってなかなか飽きません。 しかし最もやり込めるのはネット対戦でして、ド下手な人から超上手い人、反則をする人、逃げる人、色々いて面白いです。 戦いのスタイルも人それぞれなので、自分にあった機体や武器、戦術を考えるのが醍醐味です。 真剣勝負なので勝つとうれしいですが、負けると本気で悔しいです。
→ もっと口コミを見る必要動作環境
Windows, Intel Core i5-8400 以上, 12GB RAM, 60GB HDD, GeForce GTX 1650 相当
2 バトルフィールド:バッドカンパニー2【6,655円】 定番FPSの買い切りタイトルを有料で楽しみたい人に最適
バトルフィールド:バッドカンパニー2(価格:¥6,655)は、大規模オンライン対戦とリアルな破壊表現が楽しめるFPSタイトル。乗り物で大暴れしたい人や、仲間と連携して戦場を動き回るプレイが好きな人におすすめの一作です。
最大32人でのオンラインマッチに加え、戦車やヘリなど45種類以上のビークルを操縦可能。ビルや遮蔽物を丸ごと破壊できる爽快な破壊システムは、本作ならではの醍醐味です。シングルプレイでは映画のようなストーリーが展開し、FPS初心者でも練習として遊べる作り込みがされています。
要求スペックはやや高めですが、グラフィック設定を下げれば中スペックPCでも十分に遊べます。操作に慣れるまで時間がかかる場面もありますが、調整や練習を重ねればチーム戦で活躍できるようになります。
大人数での白熱した戦場を楽しみたい人、有料で長く遊べる定番FPSを探している人におすすめ。オンライン・シングルの両方で満足度の高い買い切りタイトルです。
FPS初心者へつぶやいてみる、 バトルフィールドシリーズ BFBC2
ここのレビューを読む人ってBFベテランはあまり居ないと仮定して書いてみた。 BFシリーズは基本的にオンラインで繋がった世界中の大勢と遊ぶことに主眼をおいているため、 人気が高く、遊べるサーバーが多いのが良い。 (( BFシリーズは総じてサーバー(遊び場)が多くて、さらにどのシリーズも 息が長いのが特徴。 飽きずに数年は遊んでます。 長い人は5年以上同じBFシリーズで遊んでるよね。1942とか2とかって。)) さらにBFBC2のゲームの肝みたいなのが理解できるまでに数日は掛かりますね。 (私なんかは数週間掛かっております) その数日(数週間)で嫌になる人は多いんだと思うけど、。 慣れれば慣れるほど面白さに嵌まる、そんなゲームですね。 人気があるゲームだから 2ちゃんねるや、沢山あるクランのH.Pでも 有意義な情報を得易いのも初心者にはお奨め、。 判らないことはすぐに自分で調べれるぞ。 PCのスペックがかなり要求されますが、オールLOW の設定にしていても かなり綺麗なグラフィックらしいですね。 (私はオールHIGHですけど^^) 死ぬことを愉しむ人 乗り物命な人 スコア厨な人 馴れ合いたい人 芋って小鳥のさえずりや風の音を愉しんでる人 いろんな人が混在しながら遊んでいる。 スコアが低くっても気にしなくても遊べる。 (と言っても 武器をグレードアップさせるために スコアを上げたくなっちゃうんだけどね、 まま、 そこはのんびりとw) オンラインじゃないシングルプレイも出来は秀逸。 キーボード操作を覚えるためについてるんだろうけど コレだけでも価値はあるよ。(映画並みじゃない?) さぁ、長く遊べるゲーム、考えてみてはいかが?? FPS症候群の第一歩に! 是非!
→ オンライン対戦が有名なバトルフィールドシリーズですが今作はシングルプレイがあります。 シングルプレイは前作の個性豊かなキャラクター達を使い世界各地の密林、砂漠、雪山、都市を舞台に暴れます。 ストーリーはそこそこ整ったモノが用意されており不満はありませんでした。 驚いたのはグラフィックで恐ろしいくらいに書きこまれており、また自由にオブジェクトを破壊することが可能です。 「破壊」に関しては今作のウリだけあり、目に付くモノを片っ端から破壊できるので爽快です。 しかしながらシングルプレイに関してはやり込む様な内容ではなく、オマケと考えたほうがいいかもしれません。(豪華なオマケではありますが) オンライン対戦は好きな兵科・乗り物を使い、部隊に入って戦うBFになっています。 兵科は4種類あり、プレイしていくうちに階級が上がり、使用できる武器が増えていきます。 ただアンロック要素があるため新規プレイヤーと古参プレイヤーの間で使える装備、武器数が異なってしまうため不公平と言わざる負えません。 オンラインのゲームモードは2つあり、拠点を取りつつチケットを減らすコンクエストと目標物の破壊をするラッシュ。 ラッシュもコンクエストもBFらしくていいのですが、一部MAPではバランスが悪く一方的に押し込まれてしまう、または有利なものがあり残念です。 ただラッシュ、コンクエスト共に仲間と共に目標に向かって戦う様は熱くなりますし、バランス問題には多少目を瞑れました。 またオンラインでもシングル同様に多くのオブジェクト破壊ができ、かつ大人数で対戦できる高い技術力には驚きました。グラフィックもシングルと大差なく綺麗です。 面白いBFなのですが過去のBFと比べると高い技術が光る一方、 分隊長の廃止、簡易意思表示のしずらさ等でBFらしさは落ちてしまいました。 過去のBFを求めるのか、新しいBFに理解を示すのかは人によると思います。 私としては過去のBFらしさを本作に入れれば、文句無い作品になったと信じています。 戦う、サポート役になる、乗り物でMAPを動きまわる、そして建物を破壊する・・・ キルデスでは測れない楽しさが詰まった「大人が考えた玉手箱」のようなゲーム BFBC2は不完全さを持ち合わせた豪華なゲームと言えるのではないでしょうか。
→ これまでのバトルフィールドのファンにしては全体的に大味な部分が目立ちますが、大人数でワイワイやっている感が失われておらず面白いです。 描写は結構リアル志向なのに、やってみるとバカゲー的なノリで何だか憎めないところもこのゲームの魅力です。 このゲームの目玉機能である建物の破壊システムはなかなか作り込まれていて面白いです。 破壊の描写も取って付けたようなものではなく非常に凝っていてリアルです。 ただ「ラッシュ」時には建物も潰れるとM-COMも壊れるというのは、マップによってはゲーム性を狂わしてしまう所もあるのですが、概ね成功していると思います。 グラフィックはあまり期待はしていなかったのですが非常に綺麗でリアルです。射撃感も爽快感も最近のゲームの中では及第点だと思います。サウンド面も迫力があり、のめり込めます。 何より人が多いというのはマルチプレイとしては大変魅力的です。 発売からかなり時間が経っていますが、今でも対戦に困ることはありません。 バトルフィールドのワイワイ感は十分満喫できます。 不満点はマップは広いのですが、他の方も言われている通り侵攻ルートが決まっていてあまり戦略性は深くありません。どうしても同じ展開になります。 マップがもう少し増えたら、まだまだ遊べそうです。 乗り物も一見イロイロな物に乗れそうで自由度が高そうなのですが、大きく分けてヘリ、戦車、移動車両の3つくらいです。こちらもそれほど多様な戦略は作れません。 初めてやる人には独特のモッサリした操作性に慣れるのと、他のFPSに比べて体力が結構あるため撃っても相手をなかなかキルできない、武器や特殊能力のアンロックがありレベルが低いとレベル上位者に圧倒的に不利など取っつきにくい部分が多いです。 シングルもバトルフィールドにしては、そこそこ作り込まれていてそれなりに楽しめます。 前述の通り取っつきにくさはありますが、今からでも十分楽しめる作品だと思います。
→ もっと口コミを見る必要動作環境
Windows XP/Vista/7、CPU Core2 Duo 2.4GHz以上、メモリ2GB以上、GPU GeForce 8800 GT以上
3 LUNARiA 豪華限定版【4,128円】 LUNARiA -Virtualized Moonchild- 豪華限定版
4,128 円
「LUNARiA -Virtualized Moonchild- 豪華限定版」は、感動的な恋愛シナリオとコレクション性の高い特典を一度に楽しみたいPCゲーマーにおすすめの一作です。VR風バトルシーンと切ないボーイズ・ミーツ・ガールの物語が融合し、ストーリー重視の方にも満足度が高いタイトルです。
近未来のVRレース「Skyout」を舞台に、天才ゲーマー少年と月面開発事業のAIアバター・LUNAR-Q(るなきゅん)の出会いから始まる384,400kmを越えたラブストーリーが展開。ライトノベル作家・松山剛による緻密なシナリオと、ふむゆん&佐伯ソラによる可愛いイラストが織りなす演出は、Key作品ならではの“絶望から奇跡”を味わいたい人に最適です。
豪華限定版特典にはB2タペストリー、アクリルキーホルダー2種、マイクロファイバークロス、ステッカー、さらに初回生産分のみメーカー予約特典の色紙まで同梱。A4を超えるラメ装飾パッケージは飾っておくだけで満足感があり、Keyファンやコレクターにもおすすめです。
動作環境はWindows 11以上、CPU Core i5、メモリ4GBと最近のPCであれば無理なく動作する点も嬉しいポイント。シングルプレイ専用なので、シナリオに没入してじっくり遊びたい人にフィットします。
『月と地球、 384,400kmを繋ぐラブストーリー』
また、keyの『キセキ』を見せていただきました。 自分の人生やら、多分、多くの人の人生でも このゲームに限らずですが これだけの問題というか、不幸というかに 直面することなんて、1%有るか無いかと 自分は思ってます。 その1%にこういった物語があるのかもと 思うと、やっぱりkeyの作品には 毎度、胸を打たれます😭 今回も泣かせていただきました。 気になってる方は是非<(_ _)>
→ Key作品なので、序盤はそれなりにつまらないギャグを笑い飛ばしました。序盤から匂わせてくる終盤を想像してこの程度かと、肩を落としたけど、key作品は思惑を裏切ってくれるはずと、つまらなくなってもプレイを継続しました。麻枝さんが退いたらこんなものかなと思い、それでもプレイし続けた終盤。keyでした。過去作と比較するのはナンセンスとして、しっかりとkeyでした。涙が止まらないやつでした。このメーカーはユーザーが存続させるべきです。
→ 半年前にDL版をプレイしていましたが、最近ふと思い出して再プレイ。 初回プレイの時は気づかなかった伏線なども見えてきてまたまた感動! amazonで豪華限定版がお安くなっていたので衝動的にポチってしまいました。 鍵っ子なのでKey作品はすべてプレイ済みですが、自分の中ではこの作品が一番好きです。 出てくるキャラがすべて自分の属性にぴったりで、しかもストーリーが秀逸! もちろんKeyならではの絶望→奇跡で大号泣できます。 あっと、思わず作品について語り続けるところでした… この豪華限定版も思ったよりすばらしかった。 一番ほしかったタペストリーはもちろんのこと、クロスやアクキーも可愛くて最高です。 そしてなんと予約特典の色紙まで同梱されていました。(メーカー予約したわけでもないのに…) しかも大好きなミャウ! amazonさん、ありがとう! さらに開封してからとても気に入ったのは「豪華限定版仕様の特装パッケージ」 A4よりも少し大きくでっかいサイズのパッケージで、全体にラメ状の装飾が施してあります。 これがけっこう美しくて、光の加減で虹色にキラキラと光ります。 一生の宝物として、大事にしまっておきます。 今日届いたばっかりなので、大興奮で思わずたくさん自分の気持ちばっかり書きまくってしまいました。 長文失礼しました…
→ もっと口コミを見る必要動作環境
OS: Windows 11、CPU: Core i5、メモリ: 4GB
4 Demons Roots 特別仕様版【2,750円】 Demons Roots(特別仕様版)
2,750 円
30時間超の熱いストーリーを収録した世界征服RPG
Demons Roots(特別仕様版)は、魔族による世界征服をテーマにした熱血RPGです。仲間との絆を深めながら進めるストーリーは、30時間以上の大ボリューム。前作『King Exit』を遊んでいなくても楽しめますが、続き物として遊ぶとさらに没入感が高まります。購入後すぐに遊べる買い切りタイトルで、じっくり腰を据えてRPGを楽しみたい方におすすめ。
最大の特徴は、ゲーマー向けの「実績回収・周回プレイ」モードと、初心者向けの「シネマティック」モードを両立している点。高難度でやり込みたい人から、物語をじっくり味わいたい人まで満足できます。さらに18禁描写はオフに切り替え可能なので、幅広い年齢層が安心してプレイ可能です。
動作環境も控えめで、Core i3相当のCPUと内蔵GPUでも動作するため、ハイスペックPCを持っていない方にも嬉しいポイント。価格は2,750円とお手頃ながら、コスパ抜群の大作感を味わえる一作です。
熱く泣けて魂が震える唯一無二の神ゲーです。 シナリオは前作King Exitという限られた未来がありながら、繰り広げられる魔族の外道を行くストーリーで、その構成には舌を巻かずにはいられなかった。熱いBGMやその使い方が秀逸であり魂が震え、展開と合わさり最高の演出となっていた。RPGだからこそ使用キャラへの愛着がわくし、仲間たちのことは少しずつ掘り下げられていき非常に魅力的に描かれていた。また、奴隷、魔族たちについても魅力的で何を想って行動しているのかが分かり、良かったし、その一方、敵キャラは数名を除いてどうしようもない悪役となっていて、倒した時には爽快感があり、RPGとしての出来も非常に良かった。 魔族が目指すもの、奴隷が目指すもの、一般人が目指すもの、異世界人が目指すものなど様々な想い、思惑が交差する中、魔族デスポリュカが外道を行き、失い、手に入れたものが何だったのか、プレイを終えた今でも想いを馳せ、涙せずにはいられない… 同人だからこそできたここまでの作品に出会えたことに感謝を。。。 RPGが嫌いでないならぜひプレイしてほしい。18禁が苦手なら、表示しないモードにもでき、存分に楽しむことができます。 前作King Exitのプレイ後にDemonsRootsをすることで200%楽しむことができるため、気になったなら前作と一緒に購入しましょう。
→ 作者がたった1人で練り上げた脅威の作品。少年心をくすぐられる展開が30時間ぶっ通しで連続します。 全ての冒険がここにある。 ※前作King Exitからのプレイを推奨します。
→ キャラ良しシナリオ良し音楽良し シナリオは粗さはありますが洗練されてないがゆえの熱さがあります 音楽が滅茶苦茶カッコいいのも熱さに拍車をかけます またメインシナリオのシリアスさとおまけパートのおバカさ加減のギャップも最高 ゲームパートの難易度も丁度よいのでオールドタイプのRPGとして普通に楽しめました ランスシリーズが好きならハマると思います 私はハマって2周しました RPG好きで18禁描写に抵抗無い方は是非プレイして下さい
→ もっと口コミを見る必要動作環境
OS: Windows7/8/10, CPU: Intel Core i3以上, メモリ: 4GB以上, ストレージ: 500MB以上, GPU: 内蔵GPU以上
プレイモード
シングルプレイ(ゲーマーモード/シネマティックモード)
レビュー評価
5/5(Amazonレビュー5件・平均)
5 ACE COMBAT 7: SKIES UNKNOWN【12,650円】 [Steam] ACE COMBAT 7: SKIES UNKNOWN - TOP GUN: Maverick Ultimate Edition|オンラインコード版
12,650 円
本編+シーズンパス+TOP GUN機体セットを一括収録
「ACE COMBAT 7: SKIES UNKNOWN - TOP GUN: Maverick Ultimate Edition」は、フライトシューティングに熱中したい人や、シリーズの最新DLCをまとめて楽しみたいユーザーにおすすめのPCゲームです。
本作はゲーム本編に加え、シーズンパスとTOP GUN: Maverick機体セットまで含む豪華パッケージ。360度自由に飛び回れる空中戦の爽快感と、緻密に描かれたグラフィックが魅力で、シリーズ未経験の人でも直感操作でスムーズに入り込めます。
必要動作環境はWindows 7以上(64bit)、Intel Core i3-7100相当、GPUはGTX 750Ti(2GB)でOK。ミドルスペックPCを持つゲーマーにも手が届きやすいのがうれしいポイントです。日本語字幕・音声対応なのでストーリーもばっちり把握でき、忙しい人でも物語に没頭できます。
価格は12,650円ですが、本編+各種DLCを別々に買う手間を考えるとコストパフォーマンスは良好。フライトシューティングをもっと深く味わいたい人や、TOP GUNファンにも自信を持っておすすめできる一作です。
好きなタイトルシリーズでPS/PS2/PS3/PS5と楽しんでいます。ゲーム機で充分なのですが、PC用はタイトルをキラ星のようにあるので、検討中で試用タイトルのDLのみで購入はしていませんでしたが、AMAZONからのメール通知で価格に釣られて思わずSteam版を購入しました。 全て込みのものなので最初から強力な機種でも楽しめるのは意外でしたが、内容もお得ですね。
→ もっと口コミを見る必要動作環境
Windows 7/8/8.1/10(64bit)、Intel Core i3-7100、4GB RAM、GTX 750Ti(2GB)、50GB HDD
レビュー評価
5.0/5(Amazonレビュー1件)
6 FFXIV コンプリートパック【6,380円】 ファイナルファンタジーXIV コンプリートパック【新生エオルゼア~黄金のレガシー】【Amazon.co.jp限定】オリジナル壁紙 配信 |Win対応|ダウンロード版
6,380 円
「ファイナルファンタジーXIV コンプリートパック」は、壮大なストーリーと仲間との協力プレイを思いきり楽しみたいPCゲーマーにおすすめの一作。30日間の無料プレイ期間つきで、『新生エオルゼア』から最新拡張『黄金のレガシー』まで完全収録しているため、初めての人もシリーズファンも満足度の高い体験ができます。
最大の魅力は、初心者でも始めやすい30日間の無料期間と、Amazon限定のオリジナル壁紙。広大なオンラインワールドではソロで物語を追うだけでなく、フレンドと一緒にレイドやクエストに挑戦可能です。さらに今後のアップデートも含まれるので、長く遊べるコンテンツ量が保証されています。
月額利用料が必要になる点やインターネット接続が必須な点は留意が必要です。また、高画質設定で遊ぶならある程度のPCスペックが求められます。しかし、日本語字幕・音声に対応し、UIも使いやすいので、じっくり世界観を味わいたい人や友達とワイワイ遊びたい人に特におすすめです。
暇なので友達がやっていたFF14を始めました。 昔のネトゲを二桁ほどやっていた身としては、ストーリーにはあまり期待していませんでした。 ネトゲってあっさりラーメンをさらに薄めたようなストーリーばっかりじゃないですか。おつかいばっかりで全然話が進まないですし。 しかしFF14はいい意味で裏切られました。ストーリーが良いです。 「えっ?嘘だろ…?FFってこんな魅せ方するの?」みたいな展開もあり情緒がぐちゃぐちゃです。 操作がある程度雑でもギミックさえ頭に入れておけばスムーズにクリアできますし(高難易度は除く)、有料のおかげかキッズや変な人が少なめの印象です。ネトゲあるあるでヤバい人はいますが少ないです。 1か月で蒼天まで行ってしまいました。もう抜け出せない沼に浸かってしまった気がします。
→ 友人に勧められてやりました。 自分一人でやるソロプレイがつまらないときグループ通話などをしてやりながらやっていると面白く感じます。 ストーリーは壮大、キャラクターも個性的、大ボスを倒すところまでハラハラドキドキでした。
→ もっと口コミを見る必要動作環境
OS: Windows8.1/10/11, CPU: Intel Core i5相当以上, メモリ: 8GB, ストレージ: 80GB以上, GPU: NVIDIA GTX970相当以上
プレイモード
シングルプレイ/オンラインマルチプレイ
7 トロピコ6【4,998円】 「トロピコ6 |オンラインコード版」は、独裁政治をテーマにした経営シミュレーションが好きなゲーマーにおすすめの一作です。エル・プレジデンテとしてバナナ共和国を自由に治め、資源管理や外交、内政をじっくり楽しみたい人にぴったり。
一番の魅力は高いリプレイ性。マップごとに異なる条件やイベントが用意され、何度遊んでも新鮮なプレイ体験を味わえます。必要動作環境もCPU 3GHz以上+メモリ8GB、GPU VRAM2GB程度と中~低スペックのPCでも動作しやすく、手持ちのマシンで始めやすいのもうれしいポイントです。
オンラインコード版なので、購入後すぐにSteamでアクティベートして遊べます。DRM認証を含むためネット接続は必要ですが、定期的なアップデートで新要素が追加されるので、長く遊びたい人にもおすすめです。
ジャンル
政治シミュレーション(経営・ストラテジー)
必要動作環境
CPU:AMD/Intel 3GHz以上、メモリ:8GB、ストレージ:16GB、GPU:VRAM2GB以上
8 SOULCALIBUR VI【8,360円】 [Steam] SOULCALIBUR VI|オンラインコード版
8,360 円
[Steam] SOULCALIBUR VI|オンラインコード版は、シリーズ20周年を記念した最新作です。美麗な3Dグラフィックで繰り広げられる武器格闘アクションが楽しめるタイトルで、Steam公式より安く手に入るためコストを抑えたいユーザーにおすすめです。
一番の魅力は、多彩な武器を駆使して相手を切り裂く爽快感と、オリジナルキャラクターを育成できるコンクエストモード。推奨スペックはWindows7以降/Intel Core i5-4690相当以上/メモリ8GB/GeForce GTX 1060相当以上とやや高めですが、その分フレームも安定し、美しい演出を余すところなく堪能できます。オンライン対戦も可能で、友達や世界中のプレイヤーと腕を競ぎたい人にもぴったりの一本です。
アーケードではコンクエストモードにはまっていました。 今回は、オリジナルキャラクターが作成できレベルを上げていくことや、装備できる武器が増えます! これはこれで別の楽しみ方ができます。
→ steamのオンラインで購入する金額の半分くらいのお金で買えたので、お買い得だと思います。
→ もっと口コミを見る必要動作環境
Win7/8.1/10(64bit)、Intel Core i5-4690相当、8GB RAM、20GB HDD、GeForce GTX 1060相当、DirectX 11
9 ストロングホールド クルセイダー HD【980円】 ストロングホールド クルセイダー HD 日本語版 [オンラインコード]
980 円
ストロングホールド クルセイダー HD 日本語版 [オンラインコード]は、十字軍の遠征を題材にした城塞都市建設リアルタイムストラテジーゲームです。HD化により当時のドット絵がフルHDで美しく蘇り、元作からの50ミッションに加えてユーザー作成マップも楽しめます。歴史系RTSが好きな人や、クラシックな2Dドットの雰囲気を味わいたいゲーマーにおすすめのタイトルです。
HD版ではCPU1.6GHz、メモリ1GB、2.5GBの空き容量という低めの動作環境を維持。Steamで手軽にダウンロードでき、わずか¥980の価格設定も魅力です。キャンペーンモードの「武装召集」や「サラディン親征」など4つのシナリオをじっくり遊べるので、シングルプレイ重視で遊びたい人にもぴったり。マルチプレイはGameRanger経由ですが、設定さえ済めば友人と協力・対戦も楽しめます。
注意点としては、日本語は字幕のみ対応で音声は英語のままなことや、起動にGameRangerのインストールが必要な点です。またグラフィックはあくまで2000年代初頭のドット絵なので、最新3Dを求める人には不向きかもしれません。しかし、低コストで骨太な戦略体験を味わいたい人にはコスパ抜群の一作と言えるでしょう。
とても面白いが今の自分には生活的に合わなかった。作品はすごくいい。
かなり昔の作品だ、ブリッツクリークなどをやっていた時分からすると当時見つけていたらすごくはまっていたと思う。しかし、いまだとこの手のゲームは携帯ゲームの便利さに負けてしまう感がある。これをアプリなどでやれたらいいのだがと思う。 内容は硬派なグラフィックで、ドット絵であるので、ドットマニアにはたまらないであろう。まだ知らないのであれば一見の価値はあると思うクオリティーは高い。 静止画では分からないので是非動いているところを見てほしい。ユーチューブなどで動画を見て購入を考えてもよい。 自分的には、この時代の映画が好きなので、当時の陣地のステージなどが用意されているともっとよかったと思う。実際やってみると非現実的な構造で勝利しないといけないこともあったりするので、時代勉強のついでに買うのはあまりお勧めしない。それならメディーバルトータルウォーがお勧めだ。 不満な点は起動が遅い点だ、この手のソフトをやるには今は、ダウンロードソフトをプラットホームとして導入しないといけないのだが、それがとにかく重く、ついでにこのソフトも意外と重く自分のノートパソコンだと熱くなってしまう。軽く作られているしようではないので演算にメモリを食うのだと思う。 ゲームの開発の歴史を知るにおいて3Dがはやる前の2D黄金期の最後の時代の作品といっていいであろうと思う。ちなみにこの後出された3D作品集は開発陣が3Dに慣れていないので少しほかには劣る。2Dドットが好きすぎる人で、デスクトップでプレイしたい人にはお勧め。安く時間をつぶせると思う。 歴史を勉強するのなら別のソフトをやるとよいかも。
→ 防衛主体なのでそこまで操作が忙しくないのがいい。AIが弱いのが難点だが、資金や立地を工夫すればいくらでも難しくできる。 古いゲームだがこの金額で遊べるとすれば十分。
→ もっと口コミを見る必要動作環境
Windows Vista/7/8, CPU 1.6GHz, メモリ1GB(推奨2GB), HDD2.5GB, VRAM64MB以上(DirectX9対応)
プレイモード
シングルプレイ/マルチプレイ(GameRanger経由)
レビュー評価
3.75/5 (Amazonレビュー4件)
10 Palworld Steam版【3,400円】 Palworld / パルワールド:STEAM版|オンラインコード版
3,400 円
価格約3,400円でボリューム満点のサバイバル体験
『Palworld / パルワールド:STEAM版』は、不思議な生き物「パル」と一緒に広大なオープンワールドを冒険できるサバイバルクラフトゲームです。モンスター育成がメインでありながら、武器や拠点づくり、生産まで楽しめる自由度の高さが魅力。最大32人のマルチプレイにも対応しているため、友達と協力して遊びたい人にもおすすめです。
様々なバイオームを探索して100種類以上のパルを捕まえ、育成したり働かせたりしながら、自分だけの拠点を築けます。グラフィックはカートゥーン調で親しみやすく、操作もシンプル。価格は約3,400円と手頃ですが、必要動作環境はミドルレンジ以上のPCを推奨します。『自由に遊べる要素』と『協力プレイ』を重視するゲーマーに特におすすめの一本です。
PS5、Xboxに次いで3度目の購入。ゲーム史に残るべき最高のゲームだと思います。
→ もっと口コミを見るジャンル
モンスター育成オープンワールドサバイバルクラフト
必要動作環境
Windows 10(64bit), CPU i5-3570K 3.4GHz 4Core以上, メモリ16GB以上, ストレージ40GB以上, GPU GeForce GTX 1050(2GB)
プレイモード
シングルプレイ / 最大32人マルチプレイ
レビュー評価
5.0/5(Amazonカスタマーレビュー)
11 終のステラ【2,420円】 『終のステラ 通常版』は、SFポストアポカリプス世界を舞台にしたノベルゲームで、ストーリー重視のPCゲーマーに特におすすめの一作です。運び屋の男性とアンドロイド少女フィリアとのロードムービーを約10時間で楽しめ、しっかりと感情移入できる物語構成が魅力です。
大手ブランドKeyと人気ライター田中ロミオがタッグを組んでおり、シナリオの完成度は折り紙付き。グラフィックやUI、BGM、演出ボイスも高品質で、没入感のある演出が多くのレビューで高く評価されています。価格も¥2,420と手ごろで、コストパフォーマンスの良さもおすすめポイントです。
ボリュームは10時間程度と短めなので、じっくり長時間遊びたい人にはやや物足りないかもしれません。しかし、短時間で濃密な物語体験を求める方や、忙しくてまとまったプレイ時間が取れない人にはピッタリの有料PCゲームです。
あの頃、田中ロミオが好きだったおまえら。 ーー結婚してる人、いますか? 少なそうだな。 まあどちらでもいいです。 もし生きているのであれば、買ってください。 今あなたがどんな状況に置かれているのか、俺は知りません。 絶望しているかもしれない。 苦しい思いをしているかもしれない。 あるいは、死の直前であるかもしれない。 そんな、全部の人に、俺は言います…… 買ってください。ただ、買ってください。 娘ができますから。
→ 自分は田中ロミオファンです。 内容はガチガチのSFポストアポカリプス。 運び屋の男とアンドロイド少女のロードムービーと至ってシンプルです。 プレイ時間も10時間程度だと思います。 SF要素と言っても作中で全部説明してくれますしシンギュラリティが理解できれば問題ないです。 シナリオ、声優さんの演技、スチル、音楽、全て良質でたいへん楽しめました。 しかしkey方面から興味を持った方は「これkeyかな?」と思う部分があるかもしれません、なので星4。 田中ロミオ方面から来た方「田中ロミオのSF」だぞ、つまらない訳ないだろ、今すぐやれ!文句無し星5だ!
→ 流石、田中ロミオです。素晴らしいストーリーでした。
10時間でクリアできるロープライス商品ですが、短い時間で感情移入させてくる文章力は流石です。 ストーリー、グラフィック、音楽、ボイス、演出が高いレベルで纏まっていて素晴らしい作品でした。 ロミオ節はほとんど感じず、ギャグテキストもありませんが、相変わらず読ませるテキストで作品の世界観を深いものにしていました。
→ もっと口コミを見る必要動作環境
OS: Windows 10/11、CPU: Intel Core i3以上、メモリ: 4GB以上、ストレージ: 2GB以上
12 It Takes Two【3,518円】 [Steam] It Takes Two PC Windows版
3,518 円
『It Takes Two PC Windows版』は、2021年に「Game of the Year」を含む90以上の賞を獲得した協力プレイ型のアドベンチャーゲームです。2人で力を合わせて仕掛けをクリアする楽しさが味わえるため、友達や恋人と一緒に遊びたい人におすすめ。Steamで手頃な¥3,518という価格も魅力です。
本作には物理パズルやアクション、パーティーゲームのようなミニゲームを合わせた40種類以上のステージが用意されています。大暴れする掃除機や愛らしいキャラクターが登場し、毎回予測不能な展開にワクワク。離婚寸前の両親を助ける家族愛を描いたストーリーは、感動的で心温まる体験を求める人にもおすすめです。
必要動作環境はWindows 8.1以上、Intel Core i3-2100T相当、メモリ8GB、50GBの空き容量があれば問題なし。ミドルクラスのPCでも動くので、最新グラボを積んでいないマシンでもスムーズに協力プレイが楽しめます。
とある一家のラブストーリーもアクション性も最高の作品でした
離婚寸前のとある3人家族の娘が両親に仲直りして欲しいという願いから生まれた物語です。 ゲーム性はアドベンチャーだったりパーティーゲームのようなミニゲームが40種類あったり、彼女や家族とやるには満足すぎる作品でした。ラストのハッピーエンドには涙を流してしまいました。
→ もっと口コミを見る必要動作環境
Windows 8.1以上 / Intel Core i3-2100T相当 / メモリ8GB / 空き容量50GB / GPU同等
13 Minecraft Java&Bedrock統合版【3,564円】 Windows版 | Minecraft (マインクラフト): Java & Bedrock Edition | オンラインコード版
3,564 円
Windows版のMinecraft (Java & Bedrock Edition)は、想像力を活かして自由に世界を作りたい人におすすめのPCゲームです。クリエイティブモードでは無限の資源で大きな建築が楽しめ、サバイバルモードではモブとの戦闘や探索を通じて冒険のスリルを味わえます。
JavaとBedrockが1つのランチャーに統合されており、友達が持っているエディションを気にせずクロスプレイ可能。定期的なアップデートで新しいアイテムやバイオームが追加されるので、長く遊んでも飽きずに楽しめます。価格はダウンロードコード版で3,564円と手頃なので、有料PCゲームデビューしたいビギナーから、本格的にクリエイティブな遊びを追求するベテランまで幅広くおすすめです。
元々switchでやっていたが、javaをやってみたかったので購入した。 javaの座標の見えにくさから統合版に戻ってしまった
→ ゲームとしては、最高です。 ずっと遊べます。 ただコードダウンロードで購入したのですが、登録まで、ややこしかったです。
→ 買ってから友達と一日中やってます 最高のゲームです
→ もっと口コミを見るジャンル
サンドボックス / アクションアドベンチャー
プラットフォーム
Windows (Java & Bedrock Edition)
必要動作環境
OS: Windows 10/11, メモリ: 4GB以上, ストレージ: 1GB以上, GPU: DirectX対応
レビュー評価
4.7/5(Amazonレビュー数: 8件)
14 ドラゴンクエストIII HD-2D版【6,980円】 [Steam] ドラゴンクエストIII そして伝説へ…|オンラインコード版
6,980 円
『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』は、名作RPGを美しいHD-2Dで再構築したSteam専用のオンラインコード版です。ドット絵と3DCGを組み合わせたグラフィックが魅力で、昔の雰囲気を残しつつも新鮮な冒険体験を味わえます。買い切り型なので途中で追加課金したくない人にもおすすめです。
ストーリー重視の大ボリュームと日本語フル対応で、RPG初心者でも安心して始められます。操作はシンプル設計で、最新のミドルスペックPCならサクサク動作。動作環境に不安がある人はSteamストアページで要件をチェックしてみてください。レトロゲーム好きや長く遊べるタイトルを探している人におすすめの一作です。
深夜に購入して90分ほどカスタマーサポートの電話保留音を聞いて、ようやく繋がったところ私が何度も試した方法を繰り返す作業を要求されました。その結果、Microsoft Storeに必要なコード25桁にならない15桁のコードをスクエニが発行してオンラインコードが使えない状況とのこと。 リンク先は「仮URL」としか表示されていません。 リンク先の問題なのか、スクエニの15桁が問題なのか、いずれかでしょう。 今回は「初回かつ特例」で注文をキャンセルすることができました。 アマゾン自体が悪いというわけではないということで謝罪やクーポンなどはなく、私が深夜に2時間ほど寝るのが遅くなっただけでした。まだ購入しないほうがよいと思います。
→ ファミコン版を遊びやすくしたという感じ。 ドラクエ3はいろいろなハードでリメイクされてきたが、集大成にはなってない。 今回はあくまで現代的なリメイクをしただけにすぎない。しかし、ファミコン版にあった理不尽さみたいなものを消去せず継承する意味があったかは疑問。 やり込み要素は深さを感じなかった。 ストーリーについてだけは大きく入れ込んでいて、それが考察の余地をなくしている。 クリア後のオルテガとハーゴンについてもオールドファンの嫌がる要素が強い。 賛否両論か低評価とされても仕方ないと思えた。 クリアまで遊べるゲームだけど、ドラクエ3だからこそハードルが上がってしまった。
→ DQⅢが好きだった、DQが好きな人ならお薦め出来るかも
DQⅢはFC版しかしてなかったので、結構変わったなとは思うゲーム 男・女表記がなくなったので嫌う人もいる スタイル1・2ってなんだ? 何故かレビューでsteam必要がとレビューか書いてある ライブラリに行けばsteamのコードkeyが書かれてるのだけどメールがとレビューしている人も居てよく分からないとこで評価を落とされている不憫なゲーム
→ もっと口コミを見るレビュー評価
約3.4/5(Amazonレビュー平均)
15 太平洋戦記3DL【7,920円】 CPU800MHz/メモリ128MBと低スペックPC対応
戦略重視のソロプレイでじっくり遊びたい人におすすめ
『太平洋戦記3DL|ダウンロード版』は、太平洋戦争を1ターン=3日単位で精密に再現した超大型戦略シミュレーションゲーム。資源採掘から兵器開発、生産、外交、占領地の治安維持まで幅広く指揮できるため、じっくり腰を据えて遊びたいユーザーにおすすめです。
特徴としては、15か国に及ぶ勢力や293か所の拠点、さらには仮想シナリオ生成やエディター機能によるカスタム難易度など、遊びごたえのある仕組みが満載。細かな兵器データやレーダー・機雷掃海といったリアル要素で戦略性が高く、繰り返しプレイしても飽きません。
動作環境はWindows XP~10に対応。CPU800MHz、メモリ128MBと低めのスペックでも動く点から、ハイスペックPCを持たないプレイヤーや古いPCを活用したい人にも向いています。
ダウンロード版の方が廉価だったので購入しました。アマゾンの処理中がなかなか終わらないのでやきもきしましたけど。 作品は期待通り、楽しみます。
→ 細かい所まで再現されたシミュレーションゲーム。マニュアルも分厚く理解に時間がかかります。何回も繰り返しながらじっくり楽しむゲームです。難点を言えば、要素を多く取り入れたせいか、面白味を感じるポイントが発散した感じがあります。太平洋の嵐なら資源輸送と対潜水艦防護がキモになる訳ですが、このゲームの醍醐味をそのように集約するのは難しいです。ゲームとしての娯楽性を犠牲にして、リアルを追求したシミュレーションに仕上げたという感じです。とても面白く、お気に入りのゲームですが、ユーザーを選ぶという点を考慮して星3つとしました。向いている人(結果や結論よりも過程や手続きに面白味を見出す人、せっかちでない人、繰り返す事を苦にしない人)には星5つ以上の価値があるはずです。
→ 良かったのは、サウンドだけだった。全体的にゲームの進行スピードが遅すぎる。兵器の生産が簡単にできるのも他の太平洋戦争を題材にしたシュミレーションゲームにはなかった。全体的に2012年発売のゲームにしては、グラフィックなどの工夫がなくハードの性能を意識していないゲームだった。 太平洋戦記2からの変更点として、グラフィックやサウンドが変わっただけで他に海戦の戦闘画面で前回あった52口径砲でアメリカ艦隊を撃滅するような初心者向けのシステムはなくなった。 2D画面の戦闘は何かさみしい。多くの敵の艦船や戦車、航空機を一瞬で撃滅できる術は他にはないが見ていてつまらないゲームだった。 これでは、太平洋戦記2の方が安く購入できて出来が良かった。わざわざ3を発売する必要がなかった。
→ もっと口コミを見るプラットフォーム
Windows XP/Vista/7/8/8.1/10
必要動作環境
CPU800MHz以上、メモリ128MB以上、HDD1GB以上、1024×768以上、マウス必須、PDFリーダー必須
PCゲーム おすすめ 有料の選び方 ジャンル・プレイスタイルで選ぶ
自分がどんなゲームを楽しみたいか、まずはジャンルを考えましょう。RPGでじっくり物語を味わいたい人もいれば、FPSやアクションで手に汗握る爽快感を求める人もいます。pcゲーム おすすめ 有料の中から、自分の好みに合うジャンルを選ぶと、長く楽しく遊べる作品に出会いやすくなります。
ユーザー評価・レビューで選ぶ
せっかくお金を払うなら、みんなから評価の高いゲームを選びたいですよね。SteamやAmazonのレビュー、口コミサイトの評価をチェックして★4以上の人気作を探しましょう。実際に遊んだ人の感想を読むと、操作性やボリューム感、バグの有無まで事前に分かって安心です。
必要動作環境をチェック
自分のパソコンで快適に動くかはとても大事です。ゲームの公式ページに書かれている「必要動作環境」を必ず確認してください。CPUやメモリ、グラフィックカードの性能が足りないと、重くて楽しめません。pcゲーム おすすめ 有料の中でも、低~高スペックまで幅広く比較すると、自分の環境にぴったりの一作が見つかります。
日本語対応で選ぶ
海外製のタイトルの場合、日本語字幕や吹き替えがあるかどうかで遊びやすさが変わります。説明文やメニューが英語だけだと、ストーリーの細かい部分が分かりにくいことも。日本語対応マークをチェックして、スムーズにゲームに没入できる作品を選びましょう。
価格帯・セール情報で選ぶ
有料PCゲームはセールで大幅割引になることがあります。通常価格は3,000~8,000円が目安ですが、SteamやEpic Storeの定期セールを狙えば半額以下で買えることも!pcゲーム おすすめ 有料の中から、お得なタイミングを見つけて購入すると、コストパフォーマンスも抜群です。
プレイモード・マルチ対応で選ぶ
ソロプレイ重視の一人用ゲームがいいのか、友達と一緒に遊べるマルチプレイやCo-op対応ゲームがいいのかも大切なポイントです。仲間と協力したり対戦したりしたい人は、オンライン要素の有無を確認して、自分の遊び方に合うタイトルを選びましょう。
まとめ いかがでしたか?ここまでジャンルや評価、スペック、価格、日本語対応、プレイスタイルまで比較して、おすすめの有料PCゲームをご紹介しました。自分のPCに合った動作環境を確認し、気になるジャンルやレビューをチェックしてみましょう。
最適な一作を手に入れて、新しいゲームの世界を思いきり楽しんでくださいね。あなたにぴったりのpcゲーム おすすめ 有料タイトルがきっと見つかります。
掲載している各種情報は、MATOMER編集部が調査した情報をもとにしています。
出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。
より正確な情報については各店舗の公式サイトを直接ご確認ください。